
夏休みを利用して、関東方面に遠征してきました。

(by Googleマップ)
出発は8月6日 6時30分。
初日はここまで行きます。
通勤コースと同じルートで一般道を50km走り、名神彦根ICから高速道路に乗ります。
中央道 岡谷ICで高速道路を一旦降りるので、前回はじめて行ったときにもらい忘れた御朱印を受けに、
諏訪大社に寄りました。
車を止めて境内にはいりましたが、何か前回と違う…。
諏訪大社は4か所に分かれてるんですね。
前回行ったのは下社秋宮、今回は下社春宮でした。
御朱印を全部受けるには、いつか残り3か所を回らないといけません(^^;。
中部横断道 佐久南ICまで一般道を走り、佐久小諸JCTから上信越道を西へ…。
藤岡JCTから関越自動車道を少し南下して本庄児玉ICで降り、深谷のホテルに到着。
さすが熊谷の隣、この時刻でも気温は36℃。
空気の熱を感じるような暑さです。
深谷はネギが有名ということで、明日のかき氷イベントを企画してもらった
しまちゃん♪ ・
Pちゃん♪夫妻と、ネギ料理店で夜会です。
盛り上がって、閉店の蛍の光が流れてきました。
写真はネギとは全然関係ありませんが、白髭のシュークリーム工房で買ってきてもらったというおみやげです。
食べるのがおしい!
8月7日、
taka@XTさん、
フジムーさんとも合流して、道の駅はなぞので記念撮影。
モデルはよかったけど、バックがイマイチでした。
天然氷で有名な
阿左美冷蔵へ…。
9時前には着きましたが、既に20人くらいの行列。
10時開店のところを、この日は9時半頃から順番に店にはいれました。
店の内外とも雰囲気のある、いい感じのところです。
山盛りのかき氷でしたが、さすが天然氷。
舌触りも滑らかで、頭がキーンとするような感覚もまったくありません。
わたしは宇治金時に、サービスの練乳をかけて、おいしくいただきました。
涼しくなった体で店の外に出ると、100人以上の列ができてました。
午前中だけ何とか都合をつけて来ていただいたtakaさんとは、ここでお別れです。
takaさん、ありがとうございました。
予定より早く、10時にはかき氷を食べ終わったので、昼食前に聖神社に参拝。
銭神様が祀られている神社で、絵馬に書かれている内容も、それなりのものがたくさんありました。
「宝くじが当たりますますように」というような他力本願的なものが多い中、自分の努力目標的な、一番下のこの絵馬が新鮮でした。
お昼は、わらじカツ丼です。
わらじの紐の部分まで付いてる形のものが食べられるところは閉店してしまったそうで、今回行った店のメニューはこれ。
大きなカツが2枚乗っていて、かなりのボリューム。
サラダと漬け物、味噌汁も付いてました。
がんばって完食しましたが、自信のない方はミニサイズを注文してください。
あまりに暑いので、滝にでも行って涼しくなろうと、丸神の滝というところへ…。
涼しげな林の中にはいり、いい感じで走っていくと、だんだん道が細くなり、ついには災害復旧工事の現場に…。
ぬかるみで下回りはドロドロ。
ようやく駐車場にたどり着くと、滝まではさらに徒歩25分の看板が…。
駐車場から見えるか細い滝を目の前に、みんなで「ここでも十分涼しい」と無理やり納得し、記念撮影して引き返すことにしました。
最後はまさかの林道ツアーになってしまい、林道入口あたりまで戻ったところで、温泉に向かわれるみなさんとはお別れしました。
フジムーさん、おつかれさまでした。
しまちゃん・Pちゃん、楽しい企画をありがとうございました。
来年もまた行きましょう。

(by Googleマップ)
秩父から富士吉田の今晩の宿までは、R140(彩甲斐街道)を通って山越えルートで行くことにしました。
途中、滝沢ダムの手前に雷電廿六木橋と呼ばれる素敵なループ橋を通りました。
1996年にから2年かけて完成したもので、1999年にはグッドデザイン賞ももらってるそうです。
今回の旅行で一番の景色でした。
山梨にはいると、普通の市街地でも、桃やぶどうの畑ががたくさんありました。
車の窓から手を伸ばしても届くくらいのものもありましたが、写真だけにとどめました(あたりまえ)。
何とか明るいうちにホテルにチェックイン。
この日の宿は会社の提携サービスを利用したんですが、窓がラウンド形状になった角部屋で、その窓から富士山が…。
少しかすんでましたが、とても近くに見えました。
この日は夕食付きにしました。
飲み物の種類がちょっと少ない感じでしたが、料理はおいしくいただきました。
大浴場にはいって体を癒し、旅の後半に備えます。
Posted at 2015/08/16 17:24:31 | |
トラックバック(0) |
旅行 | クルマ