• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

VAXの巨人のブログ一覧

2014年08月24日 イイね!

50001km倶楽部

50001km倶楽部走行距離が50000kmを超えました。

50000kmちょうどを逃したので、50001km倶楽部にしてみました。
50001kmになったら、ご入会ください(^^;。

50000kmを超えたのは8月15日でした。
2012年11月18日が納車日だったので、1年9か月ですね。
月平均2380kmほど…。
毎日通勤で100km走るので、それとは別に出かける分を加えれば、必然的に到達してしまいますね。





最近は燃費もいいです。
写真は8月18日の会社の帰りです。
気温は低くなかったですが、夜なので窓やサンルーフを開けて、アイサイトのオートクルーズ走行が中心でした。
燃費向上グッズ(?)も付けましたが、そちらはまた追々と…。

左側の空調表示も要チェックポイントです。
詳しくは過去のプログを見てください。

冬場はスタッドレスタイヤに交換するので、夏タイヤでの走行は30000kmくらいかなと思いますが、純正タイヤは減っているという感じがなく、まだまだ使えそうです。

8月24日は感謝デイに行って、無料点検のほか、二度目のでデフオイル交換をしてもらいます。
エンジンオイルの方は5000kmごとに自分で交換していて、今は10W-50のカストロールRSを入れています。
この車は油温が高くなりやすいようなので、夏場はいつもこのオイルです。

50000kmというと、折り返し地点のように感じますね。
これからも大事に乗っていこうと思います。
Posted at 2014/08/24 01:42:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2014年08月02日 イイね!

もう一人の山中越え

もう一人の山中越え8月1日、今度は大阪のうっちぃ withXTさんが山中越えして京都から滋賀に来られるというので、お迎えに上がりました。
が、またまた遅刻してしまい、地元民失格です。





自動販売機の右手奥に、この店の展望テラス席があるんですが、8月8日の琵琶湖大花火大会の日は2000円の予約制と書いてありました。
たしかにここからだと、目の前で花火が上がるのが楽しめそうです。

施工されたばかりのウィンドウフィルムの様子も見せていただきました。
サイズもピッタリで、きれいに貼られてました。
ドアの内張りも外さず2時間ほどで完了して格安と、申し分ないと思いました。
サンルーフも眩しさが抑えられてて、いい感じ。
わたしも近々、サンルーフには同じのを貼る予定です。



先日のブログで、ここは走り屋のメッカだったと書いてましたが、このオービスが設置された頃から下火になっていったようです。
ミラーに映ってるようにヘアピンカーブになってて、昔は大勢のギャラリーが駐車場から眺めてました。
今はこの写真のように、好青年がランニングする平和な場所になってます(^^;。



外で話すのは暑いので、滋賀県側に下って、コメダ珈琲店に…。
撮りそこねたので、うっちぃさんに写真をいただきました。
二人ともアイスコーヒーと、うっちぃさんはミニシロノワール、わたしは小倉トーストを…。
つぶあんが予想以上に大量!
店に持ってはいった新型車のカタログでも盛り上がりました。



楽しい時間はすぐに過ぎ去り、お別れの時間に…。
大阪まで帰られるうっちぃさんをお見送り。
ちょっとモザイクでわかりにくいですが、どんなときでも笑顔とカメラ目線のうっちぃさんに脱帽です(^^;。
うっちぃさん、ありがとうございました。
今度は好天の日にメタセコイア並木までお越しください。
Posted at 2014/08/02 22:02:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2014年07月31日 イイね!

2014/7/28〜7/29 近郊ドライブ

2014/7/28〜7/29 近郊ドライブ7月28日、千葉のSJ469MAさんが京都に来られるとお聞きして、ちょうど今週は夏休みなので、少し同行させていただきました。
その後、県内をドライブ。





峠好きのしろくまさんに山中越(やまなかごえ)を紹介していました。
京都・滋賀の県境にある峠道で、湖西道路ができるまでは、京都から滋賀に抜ける便利な道でした。
昔、京都に住んでた頃には、週末の夜などはギャラリーが大勢集まるような走り屋の道になってました。
ルートはこんな感じです。
写真は馬ヶ背と呼ばれる茶屋の駐車場。



頂上の田の谷峠。
比叡山ドライブウェイの入口にもなってます。
最近、同じRaceChip Standardを取り付けたばかりなので、効果を確認し合いました。
峠を走ると、装着前との違いが歴然ですね。
今まで登りでは加速感が足らないのでSモードにしてましたが、Iモードのままでもモリモリのトルクで登ってくれます。
宿は京都 四条とのことなので、四条界隈の夜の散策ルートなどを少し紹介しました。
様子はしろくまさんのブログをご覧ください。



7月29日は、滋賀 マキノのメタセコイア並木で合流します。
昨日はサプライズのつもりが少し遅刻してしまったので、今日は早めに行って、先に個人撮影。
緑いっぱいで、木漏れ日がステキです。

しろくまさんには、大原 三千院などを通って京都から滋賀に出る途中越(とちゅうごえ)と、途中峠からR367をさらに北上する鯖街道を紹介していました。
R303→R161と通れば、メタセコイア並木のあるマキノピックランドに来られます。



2台揃って記念撮影。
ひなたと日陰のコントラストが強く、車体の色も濃淡が違うと、なかなかむずかしいです。

この後、琵琶湖岸のマキノサニービーチまで出て昼食、歓談。
暑かったですが、湖北の方まで来ると、水もきれいで人も少なく、おすすめですね。
しろくまさん、声をかけていただき、ありがとうございました。



しろくまさんと別れ、ビーチから10分ほどの海津大崎へ…。
桜の時期には花のトンネルのようになる名所ですが、来たのははじめてでした。
緑のトンネルもきれいです。
タイトル画像は、桜並木からさらに奥に進んだところです。



冷たいものが食べたくなり、道の駅マキノ追坂峠まで行って、マキノ茶ジェラートを…。
ここも、はじめて来ました。
県内でも、まだまだ未開拓のところがたくさんありますね。



家の近くまで戻ってきましたが、まだ明るいので、琵琶湖大橋のふもとに寄り道。
この夏、いろんな橋を見てきましたが、やはり地元の琵琶湖大橋の優雅な曲線美を見ると落ち着きます。



夕食時が近付き、そろそろおなかがすいてきたなと思ったら、この日は土用の丑の日。
でも、「海外産は心配」、「国産は高い」と結論が出ないまま、結局ここに落ち着きました。
「夏バテ防止が目的なんだから…」と勝手な理由をつけ、こんなメニューに…。
手前のサラダのように見えるのはサラダ冷麺、奥の2品は2人で分け合って食べます、念のため…(^^;。

例によって、見足らない方は嫁さんのブログをどうぞ。

琵琶湖三昧♪
Posted at 2014/07/31 22:05:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ
2014年07月21日 イイね!

2014/7/12〜7/13 SJ.Club夏の関西オフ

2014/7/12〜7/13 SJ.Club夏の関西オフ おそらく最後の投稿者かと思います。
7月7日〜11日の山口旅行の帰りは、SJ.Clubの夏の関西オフに参加しました。
12日は朝から林道オフが行われていましたが、夕方の姫路城見学からの参加です。





姫路西ICで山陽道を降り、姫路城を目指していると、taka@XTさんとハイタッチ。
東京からサプライズで来られていたようです。
なぜか姫路城から離れていくなと思っていたら、△▲ダ電機で止まったまま。
ここは2階が店舗で1階が駐車場になってるので、暑い日にはちょうどよかったようです(^^;。



駐車場の場所をチェックした後、涼しいファミレスで冷たいものを…。
ハイドラで林道オフ参加メンバーの位置状況などを確認しながら(これをハイドラストーカーっていうんですかね(^^;)、集合時刻の15時を待ちます。



15時。
オフ会メンバーはまだずいぶん遠くのようなので、駐車場に車を置いて先に入城。
ハイドラでお城の中に目をやると、takaさんは既に城内散策中のようでした。
後を追って見学コースに沿って歩いていると、takaさんとばったり(って、ハイドラでわかってるんですが(^^;)。
札幌と長野のオフ会でお会いして以来です。
東京の方とお会いするのが札幌や長野・姫路とは、アクティブなオフ会メンバーですね、お互いに(^^;。
それにしても、ハイドラは車の中でも外でも便利なツールです。



天守閣には工事中で、はいれませんでした。
数日前まではシートで覆われていて、もっと残念な姿だったそうです。
すぐ横に大きなクレーンもありましたが、何とかお城だけのアングルから…。
白い壁が塗りたてで、「白すぎ城」とも言われてるとか…。



お城の出入り口でオフ会メンバーと合流しましたが、時間的にみなさんは城内見学は省略されるとのこと。
結果的に、途中参加の自分たちだけが見学することになってしまい、申し訳ありませんでした。
整列した車の周りで、しばし歓談して、それぞれのホテルへチェックイン。



夜会は、姫路OSビルの屋上のビアガーデンで行われました。
ジョッキとお皿を各自1つずつ渡され、完全セルフサービス。
写真は、乾杯前のきれいな状態の撮影タイムのものです(^^;。
サーバーの近くのいい席が予約されていて、時間制限もなく、飲み放題・食べ放題で2700円(クーポン利用の男性料金)と、お安く楽しめました。
若い方々は二次会に向かわれましたが、それまでの1週間の旅の疲れや明日のことも考えて、ホテルに戻ることにしました。



旅の締めくくりは、淡路島でのオフ会です。
しかし、姫路のホテルを出るときから雨。
下見で味をしめた娘を西明石で拾って、島の北端にある集合場所の道の駅あわじに…。
埼玉のしまちゃん♪・Pちゃん♪夫妻の車を見つけて、びっくり。
他のみなさんも、ほとんど集合されてました。
土砂降りの雨の中、9時の開店を待って海鮮館の中へ…。
生しらす丼は下見のときにいただいてるので、ハモ天しらす丼にしました。
朝からおいしく満腹です(^^)。



島の西岸を南下する途中でいい香りがしたお店。
ここが後々までみなさんの後悔の場となるとは…。
ちょっと検索したら、「ここの焼きアナゴを食べたら、よそでは食べられません」とか書いてあるし…(^^;。
駐車場もそれほど広くないし、おやつに焼きアナゴというのも何なので、やはりここには持ち帰りの準備を万端にして朝のうちに来るのが吉でしょう。



「海岸沿いの駐車場で海をバックに集合写真」と思っていた立ち寄り地をなぜか通り越して、五色ウェルネスパークの駐車場に到着。
てっきり先導車が立ち寄り地を見逃してしまっていたと思い込んでましたが、駐車場が有料になっていたので、急遽場所を変更することにしたとのこと。
先導車のうっちぃ withXTさん、疑ってごめんなさい。
あなたは後ろ姿も凛々しい名幹事でした(^^)。
おわびに、作業のお手伝いをさせていただきました。
針金と懐中電灯の貸し出し(^^;。



自己紹介や各種営業活動などが行われた後、暑さに弱いわたしは、途中でソフトを…。
今回の旅行で何個目だったかな…。
女子組は涼しいレストランで、かき氷を…。
要するに、うちは3人とも冷たいものに走っていたと…(^^;。
みんな朝からしっかり食べてるので、結構ゆっくりできました。
結果オーライで、いい場所でしたね。



さらに南下して、島の南端にある道の駅うずしおへ…。
敷地内の駐車場が狭いので、少し離れた所に置いて送迎バスで移動です。
ここのレストランでの順番待ちが一番心配、と下見のときから思ってましたが、団体用の別室に案内してもらえて、ほどなく席に着くことができました。
わたしは淡路たこ天丼を…。
たこづくしで、また満腹になりました。



再び送迎バスに乗って16時前に駐車場に戻ると、ほとんど自分たちの車だけになってました。
空きスペースがなくて、しかたなく離ればなれに停めてたのに…。
ここでは中締めの予定でしたが、遠方の方も多いので、締め後に順次解散となりました。
各地からお越しいただいたみなさん、幹事のうっちぃさん、どうもありがとうございました。
楽しいグルメオフが満喫できました。



解散したものの、家族の心は焼きアナゴ(^^;。
行きに見た店を目指しましたが、何と焼きアナゴは売り切れ。
みんな同じ思いだったようで、関西組が続々と到着しますが、落胆の色…。
しかし、ここでめげずに淡路ハイウェイオアシスに立ち寄り、鳴門金時ロールと淡路島サイダー アイラブネを…。
ここはまだまだ人がいっぱいでした。



だれも疑ってないように思いますが、1週間の旅の本当の締めはここしかありません(^^;。
舌を日常に戻して、翌日からの仕事に備えることができました。
Posted at 2014/07/21 23:14:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2014年07月20日 イイね!

2014/7/7〜7/11 山口旅行 その2

2014/7/7〜7/11 山口旅行 その27月9日、ホテルから再び角島へ…。
タイトル画像の撮影ポイントは、夜の灯台夜景ツアーのとき、ホテルの車がここを通ってくれたので知りました。
幹線道路から山側の道にはいると、坂の上から橋を見下ろすことができます。
左に見えるのが前日に撮った展望台です。
ここは展望台より高いですね(^^)。
ちょっと危ないですが、写真のように道路に出て橋をバックに撮ってる人が結構いました。





前日にチェックしていた、灯台近くの夢岬というお店で早めの昼食。
人気店だというので、駐車場で11時の開店を待ってから入店しました。
海鮮丼を1つずつと、イカの活造りを注文。
イカは透明で、足の部分がまだ動いてました。
この部分はゲソ揚げにしてくれます。
隣に来たカップルは慣れてるのか、塩焼きにしてもらっていました。



角島を後にする頃には、ぽつぽつと雨が落ちてきました。
「雨が降っても洞窟の中なら問題ないだろう」と、せっかくなので秋芳洞にも立ち寄りました。
嫁さんは地元出身なので、小さい頃に遠足とかで行ったことがあるそうですが、中の記憶はほとんどないとか…。



洞窟の中は気温17℃!
別世界のような涼しさです。



いろんなネーミングが付いてます。
写真では、なかなか雄大な感じが出せないのが残念…。



出たらやっぱり暑いので、夏みかんソフトを…。
秋芳洞からの帰路はだんだん雨が強くなり、大雨に…。
この2日間は、本当にラッキーでした。



実家に帰りつく前に、以前から行きたかった玖珂IC近くの山賊という居酒屋に行きました。
看板メニューの山賊焼を1つずつと山賊むすびを…。
うどんの器の大きさと比べてみてください(^^;。
車でないと行けないので、アルコールなしなのがちょっと残念。



7月10日、午後には雨もやみ、嫁さんのお母さんもいっしょに、お墓参り、買い物や食事に出かけました。
嫁さんの実家には最近は年に一度は行くようにしていますが、ずっと実家に泊めてもらうのも悪いので、後半は岩国の駅の方のビジネスホテルに泊まります。
途中、以前に娘と行っておいしかった南岩国にある回転寿司店AKIYAMAで夕食。
ネタも新鮮でおいしいけど、数量限定メニューはいろいろなくなってしまっていました。



7月11日も好天。
錦帯橋に行きました。
何度か行ってますが、これまでの雨で増水していて川原の駐車場は閉鎖。
少し上流の別の場所に駐車することになりました。
おかげで、いつもとは違った角度からも見ることができました。



対岸からアップで…。
橋脚に増水していた名残りがうかがえます。



昼食は錦帯橋近くの店で岩国寿司定食。
押し寿司になってるので、大きさの割には満腹感がありました。
岩国焼の食器が使われていて、岩国レンコンもきれいに盛りつけてあります。



お約束の食後のソフト。
100種類もあると選択に迷います。
やはりご当地モノの瓦せんべいソフトと、れんこんソフトを…。



昼からはまた実家に行った後、岩国のホテルに戻って、ホテル内の居食屋という名前の店で夕食。
料金も比較的安価で、悪くありませんでした。
「酔っても部屋に戻って寝るだけ」っていうのも楽でいいです。

さらに詳しく見たい方は、例によって嫁さんのブログをどうぞ。

2014-07-07
2014-07-08
2014-07-09
2014-07-10
2014-07-11
Posted at 2014/07/20 19:31:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「@フジムー さん 
とってもステキ(^^;。」
何シテル?   08/24 21:00
VAXの巨人です。 SJでは毎日往復100kmを車で通勤! 初回車検のときには8万km!! 13万km超えのSJからSLに乗り換えました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YOFER Aピラーガーニッシュ ピアノブラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 15:06:49
【備忘録】LEDバルブについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 18:15:22
oriarmes スマホホルダー マウント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 15:16:54

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
12年余り乗ったSJGから乗り換えました。 フォレスターだけで3台目、スバル歴は30年を ...
スバル フォレスター SJG (スバル フォレスター)
SH5から乗り換えました。 走行距離 約136,000kmほどで次の車にバトンタッチ。 ...
スバル フォレスター SH5 (スバル フォレスター)
3年間乗ったSHですが、もうすぐお別れです。 2012年9月30日にSJを注文。 11月 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation