• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

VAXの巨人のブログ一覧

2014年07月20日 イイね!

2014/7/7〜7/11 山口旅行 その2

2014/7/7〜7/11 山口旅行 その27月9日、ホテルから再び角島へ…。
タイトル画像の撮影ポイントは、夜の灯台夜景ツアーのとき、ホテルの車がここを通ってくれたので知りました。
幹線道路から山側の道にはいると、坂の上から橋を見下ろすことができます。
左に見えるのが前日に撮った展望台です。
ここは展望台より高いですね(^^)。
ちょっと危ないですが、写真のように道路に出て橋をバックに撮ってる人が結構いました。





前日にチェックしていた、灯台近くの夢岬というお店で早めの昼食。
人気店だというので、駐車場で11時の開店を待ってから入店しました。
海鮮丼を1つずつと、イカの活造りを注文。
イカは透明で、足の部分がまだ動いてました。
この部分はゲソ揚げにしてくれます。
隣に来たカップルは慣れてるのか、塩焼きにしてもらっていました。



角島を後にする頃には、ぽつぽつと雨が落ちてきました。
「雨が降っても洞窟の中なら問題ないだろう」と、せっかくなので秋芳洞にも立ち寄りました。
嫁さんは地元出身なので、小さい頃に遠足とかで行ったことがあるそうですが、中の記憶はほとんどないとか…。



洞窟の中は気温17℃!
別世界のような涼しさです。



いろんなネーミングが付いてます。
写真では、なかなか雄大な感じが出せないのが残念…。



出たらやっぱり暑いので、夏みかんソフトを…。
秋芳洞からの帰路はだんだん雨が強くなり、大雨に…。
この2日間は、本当にラッキーでした。



実家に帰りつく前に、以前から行きたかった玖珂IC近くの山賊という居酒屋に行きました。
看板メニューの山賊焼を1つずつと山賊むすびを…。
うどんの器の大きさと比べてみてください(^^;。
車でないと行けないので、アルコールなしなのがちょっと残念。



7月10日、午後には雨もやみ、嫁さんのお母さんもいっしょに、お墓参り、買い物や食事に出かけました。
嫁さんの実家には最近は年に一度は行くようにしていますが、ずっと実家に泊めてもらうのも悪いので、後半は岩国の駅の方のビジネスホテルに泊まります。
途中、以前に娘と行っておいしかった南岩国にある回転寿司店AKIYAMAで夕食。
ネタも新鮮でおいしいけど、数量限定メニューはいろいろなくなってしまっていました。



7月11日も好天。
錦帯橋に行きました。
何度か行ってますが、これまでの雨で増水していて川原の駐車場は閉鎖。
少し上流の別の場所に駐車することになりました。
おかげで、いつもとは違った角度からも見ることができました。



対岸からアップで…。
橋脚に増水していた名残りがうかがえます。



昼食は錦帯橋近くの店で岩国寿司定食。
押し寿司になってるので、大きさの割には満腹感がありました。
岩国焼の食器が使われていて、岩国レンコンもきれいに盛りつけてあります。



お約束の食後のソフト。
100種類もあると選択に迷います。
やはりご当地モノの瓦せんべいソフトと、れんこんソフトを…。



昼からはまた実家に行った後、岩国のホテルに戻って、ホテル内の居食屋という名前の店で夕食。
料金も比較的安価で、悪くありませんでした。
「酔っても部屋に戻って寝るだけ」っていうのも楽でいいです。

さらに詳しく見たい方は、例によって嫁さんのブログをどうぞ。

2014-07-07
2014-07-08
2014-07-09
2014-07-10
2014-07-11
Posted at 2014/07/20 19:31:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2014年07月19日 イイね!

2014/7/7〜7/11 山口旅行 その1

2014/7/7〜7/11 山口旅行 その1勤続30年の節目にお休みをいただき、山口方面に旅行に行ってきました。

相変わらず周回遅れブログで、すみません。





最初のお目当ては角島と、そこにかかる角島大橋です。
滋賀の自宅あたりからでも、こんなに離れてます(by Google マップ)。
大型の台風が接近中ということで、1泊だけ予約していたホテルを1日前倒しに変更して、あとは出たとこ勝負で7月7日、雨の中を出発!



山陽道を通って、まず岩国にある嫁さんの実家を目指します。
龍野西SAで軽く(^^;昼食。
目薬の木のお茶というのを、はじめて味わいました。
目薬のような味が…(^^;。



吉備SAでピオーネソフト。
夜に実家に到着して、泊めてもらいました。



7月8日、岩国からさらに西に向かって進み、角島を目指します。
お昼になったので、美東SAで昼食。
維新黒船・長萩和牛丼とかいう、長い名前でした。
ファストフードの牛丼にしては豪華でした(^^)。



角島大橋到着。
直前までは梅雨前線による雨でしたが、奇跡的に回復して青空も出てくれ、エメラルドグリーンの海も見ることができました。
通行は無料で、手前に休憩所や小さな展望台もあります。
タイトル画像は休憩所から、この写真は展望台から撮ったものです。



角島に渡り、わかめソフトを…。
ほのかに潮の香りが…。
本当は青のりソフトがお目当てだったんですが、メニューからなくなっていました。
のりが歯に挟まったりして、女性に不評だったりしたのかな…。
食事を予定していた店は定休日なので、明日に備えます。



高い所が好きな嫁さんに先導され、灯台に…。
105段の階段を足で登らないと、上の方の展望スペースにたどり着けません。
灯台への入場料は150円。
駐車場が別途300円と有料なのが惜しい。



ホテル西長門リゾートにチェックイン。
結構豪華な部屋で、この反対側にベッドがありますが、ソファーだけでも2人寝ることができそうです。
荷物も、フロントから部屋まで運んでくれました。



全室オーシャンビューとは聞いてましたが、日本海に沈む夕日も部屋から見ることができました。
自分が撮った写真とは思えません(^^)。



角島が近くから眺められるホテルはここしかないと思いますが、料金が少々お高く、食事付きだと結構なお値段。
ここは節約して、食事なしプランにしました。
車で5分くらいのところにコンビニがあるので、夕食やアルコール、翌日の朝食などを買い込み、部屋食です。
コンビニといっても、ご当地モノもあったので、寿司弁当を…。
桜島どりとかオリオンビールとか、ちっともここのご当地モノじゃないですね(^^;。
平日に来られたおかげで、露天風呂も完全貸切り状態でした。



夜はホテルから無料のマイクロバスで、角島の灯台の夜景を見に連れて行ってくれました。
ミラーレスで三脚なしでしたが、明るい固定焦点レンズ(F1.7、35mm換算で40mm)のおかげか、何とか見られる写真も撮れました。
Posted at 2014/07/19 20:14:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2014年06月14日 イイね!

ECUとATのリプロ実施

ECUとATのリプロ実施ECUとATのリプログラム(リプロとよばれるプログラムのバージョンアップ)を相次いで実施してもらいましたので、書き残しておこうと思います。

タイトル画像は、エンジンをかけずにイグニッション位置にした通常の状態。


1. ECUのリプロ



警告灯が全灯したり、場合によってはエンジンもかからなくなるようなトラブルが何人かの方の車で発生しているようなので、出先で困らないよう、未然防止目的でECUのリプログラムを実施してもらいました。
5月10日に実施。
18か月目の点検と、シートが破れたところの確認もしてもらっています。
点検パックにはいってるので、点検料金は最終的には無料。

リプロによる変更内容は公開していないらしく、口頭でしか聞けませんでしたが、以下のような対策ということでした。

1) 警告灯が全灯する誤作動の防止
2) アイドリング時のエンジン回転の安定化

1)はわたしの場合は元から発生しておらず、未然防止対策なので、変化はわかりません。

2)もこれまで特に不安定だと感じるほどではなかったのですが、実施後はたしかに変な不整脈のような動きがなくなったように感じます。

一方、朝一の暖気時のエンジン回転の変化が、明らかに規則的になりました。
エンジンを始動すると2000rpmくらいまで上がって、3秒程度で1800rpmくらいまで落ち、その後徐々に落ちて、水温が50度になる直前で1500rpmくらいに。
水温が50度になった(低水温警告灯消灯)と同時に700rpmくらいまで一気に落ちるという感じになりました。
暖気時の回転に変化があるものと思っていなかったので、リプロ前の動きが詳細には思い出せないのが残念ですが…。

2. ATのリプロ



ECUのリプロで安心していたのですが、5月24日に遠征先で、峠道(ビーナスライン)の下りをマニュアルモード中心にエンジンブレーキを効かせながら走って駐車場に停めたところ、AT OIL TEMP警告灯が点滅していました。
マニュアルを見ると、点灯のときはアイドリングしながら冷やせばいいようですが、点滅の場合はすぐにスバルに連絡するようにとの記載が…。
点灯から点滅になったのか、いきなり点滅し始めたのかは不明。

しばらくアイドリングしていても消えないので、一度エンジンを切って再始動したところ、点灯・点滅はなくなりました。
その後の走行状態も特に問題なかったので、1週間後にディーラーで相談したところ、対象となるようなATのリプロが出ているとのことで、5月31日に今度はそちらを実施してもらいました。
ECUとATで別のリプロなんですね。

こちらの対策内容はというと、「AT OIL TEMP警告灯が点灯する誤作動の防止」。
「最後にバックで車を停めたとき」という条件もあるとのことでしたが、たしかにわたしの場合もそうでした。
こちらもその後は発生していないので、実施前後の違いはわかりません。
今後に向けての未然防止対策ですね。

今回の警告灯点滅で、CVTはマニュアルモードでエンジンブレーキを効かせるような走り方は控えた方がいいのかと心配しましたが、工場長曰く、そういうことはないとの心強い返事でした。

「結局どれもこれも誤作動かよ!」と思いましたが、まぁ対策されたということなのでヨシとしました。

【教訓】
警告灯を信じるな。
世の中には誤作動というものがある(^^;。
Posted at 2014/06/14 11:24:23 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ
2014年06月01日 イイね!

2014/5/24〜5/25 高原オフ

2014/5/24〜5/25 高原オフ毎度、今さら感満載のブログです(^^;。

5/24〜25に行われたSJ.Clubの高原オフに行ってきました。
前の日の5/23から出かけて前泊しました。
名神の集中工事規制を縫って、前日深夜から出発された中部・関西メンバーの方々には、本当に頭が下がります。
タイトル画像は美ヶ原高原駐車場。
センターがわたしの車です(^^)。





オフ会前日の5/23、仕事を終えてから出発。
…の予定でしたが、待ち切れず、仕事は午前中だけで切り上げて、昼過ぎに出発しました。
19:00頃には現地到着。
SJ469MAさん、fuku-nyanさんは既に到着され、現地でめがねんさんと、オフ会用の買い物などをすまされてました。
いつもありがとうございます。
で、王将で夕食中との情報を得て、すかさず記念撮影。
始まりはやっぱりここか…(^^;。



車のオフ会なので、やはり走ります。
写真はしまちゃん♪さんのブログから。
ビーナスラインを走る自分の車です。
ナイスショットをありがとうございます。

わたしのブログも走りに走って、3日分の嫁さんの記事で…(^^;。

高原オフ会へ・1日目♪
高原オフ会へ・2日目♪
高原オフ会へ・3日目♪



ツーリングあり、バーベキューあり、お泊まりあり、雑誌の取材ありと、楽しいイベント盛りだくさんのオフ会でした。
写真はAIAIAIさん撮影。
北八ヶ岳ロープウェイ駐車場での最後の集合写真です。
幹事のSJ469MAさん、あれこれ下見や準備していただいた方々、そして参加されたみなさん、ありがとうございました。



で、オフ会翌日の5/26、後泊して大阪まで帰られるうっちぃ withXTさんを捕獲(^^;。
名神の工事渋滞で困られてるとの情報を得て、すかさず滋賀県内の王将へ誘導して反省会。
上高地のみやげ話が聞けました。
終わりもやっぱりここでした(^^;。
Posted at 2014/06/01 11:49:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ
2014年05月17日 イイね!

2014/4/24〜5/2 北海道旅行 その6 お別れ

2014/4/24〜5/2 北海道旅行 その6 お別れ 今さら感が大きくなってしまいました。

北海道遠征もいよいよ最終章です。





5/1、現地最終日。
富良野の街中に出て、100均やホームセンターを回って、アパートの最終メンテ(^^;。
この先、また嫁さんだけの通勤生活になるので、快適に過ごせるよう環境を整えます。
結局、洗濯機は買い替え、水道水のサビ混入は管理会社に修理依頼、蛍光灯は管を全部交換しました。
お昼は、2日前に海鮮丼を食べておいしかった富良野の市場食堂で、名残を惜しんで三色丼。



帰りのフェリーは夜遅くに苫小牧を出るんですが、心配性なので夕方には富良野を出発。
連休後半は書き入れ時のため、嫁さんは置き去りです(^^;。
4/27に うっちぃさんが千歳まで戻られたのとだいたい同じルートを一人でドライブ。
R38を南下して、うっちぃさんとお別れした金山で撮影。



R237にはいって、占冠の道の駅。
うっちぃさんはここにも立ち寄られたそうですが、この日は17時を過ぎていたので、店は閉まってました。
占冠からは道東道です。



道東道は70km/h制限の対面通行が多いですね。
ところどころに2車線区間が設けてあります。
千歳恵庭JCTから道央道にはいり、三沢PAで最後の休憩。
今日5/1と明日は平日とはいえ、こんなに人気が少なくていいのか…。



帰りのフェリーは一人乗船で年齢割引もないため、ネット予約時に乗船券まで入手でき、港では手続きなしに乗船できます。
早く着き過ぎて、先頭でした(^^;。
行きと同じ時刻に着くのに、帰りは2時間早い23:30出港です。



船は帰りも同じ「すずらん」。
部屋はツーリストSと呼ばれる一人用です。
カギがなく、どこに行くにも貴重品を持って出ないといけませんが、足元にはテレビもあるし、特に不自由はないですね。



こんなコインランドリーコーナーもあります。
一番に乗船できたので、出港も待たずに、お風呂に直行。
ビールを飲んだら何だか疲れが出てきたのでベッドへ…。



5/2、ほんとの最終日。
この日も快晴でした。
行きは船内で大道芸人のショーがありましたが、帰りも無料のビンゴ大会や、サックス演奏とバルーンアートを両方やる女性の人が出てきました。
それもそのはず、乗客は20人くらいで、どう見ても乗員の方が多い。
閑散期はいろんなサービスで集客しないといけないんでしょう。



ビンゴ大会では見事3位!
賞品は新日本海フェリー特製カレー(^^;。
バルーンアートショーでは最後に各自で作ることになり、写真は自分が作った犬(に見える?(^^;)。



日本海に沈む夕日。
旅の最後に感傷に浸らせてくれます。
楽しかったいろんなことを振り返りました。
一人旅もいいものです。



最後の食事は船内のレストランで…。
なぜか普通の物が食べたくなり、肉じゃが、揚げ出し豆腐にサラダと、健康的なメニューです。
ガラガラなので、夕暮れの日本海を眺められる席でいただきました。



20:30、敦賀港に到着。
何と、XT-MAXさんが近くまでお迎えに来てくださいました。
うまく落ち合えてツーショット。
お揃いのLEDリフレクターが、まさに光ってます(^^)。



XT-MAXさんとは途中でお別れして、22:00頃、無事自宅に到着。
夕食が早かったので、夜食用に買っておいたコレを食べて、また旅を思い出します(^^;。
味はちょっと淡白かなぁ〜。

8泊9日、自車走行約1,000km。
天候にも恵まれ、とても楽しい旅ができました。
北海道遠征や札幌オフを企画していただいたしろくまさん、fuku-nyanさん
飛行機で飛んできていただいたうっちぃさん、しまちゃん・Pさん
オフ会に参加していただいたみなさん
どうもありがとうございました。
またぜひ行きたいです。

Posted at 2014/05/17 14:46:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「@twoall さん 
状況がよくわからなくなってしまったのですが、twoallさんの車は純正マットとは異なる穴位置のマットが付いているということでしょうか?」
何シテル?   10/14 22:49
VAXの巨人です。 SJでは毎日往復100kmを車で通勤! 初回車検のときには8万km!! 13万km超えのSJからSLに乗り換えました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Hearsheng シフトノブカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/27 21:04:26
ナビ、テレビキャンセラー取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/26 16:03:23
リアウインカーLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/26 15:56:03

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
12年余り乗ったSJGから乗り換えました。 フォレスターだけで3台目、スバル歴は30年を ...
スバル フォレスター SJG (スバル フォレスター)
SH5から乗り換えました。 走行距離 約136,000kmほどで次の車にバトンタッチ。 ...
スバル フォレスター SH5 (スバル フォレスター)
3年間乗ったSHですが、もうすぐお別れです。 2012年9月30日にSJを注文。 11月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation