• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年06月07日

なんじゃこりゃ!?

なんじゃこりゃ!? kp_garageっす。

以前から不思議に思ってたことがあります。
それは不思議の国”韓国”です。

国の政策として日本に対抗心を燃やし、誤った歴史を教育し続けているお隣の国。
それだけでは飽きたらず、日本の教育問題にも顔を突っ込んでは文句をいう神経。

それにパクリ文化?も凄く1stガンダム世代には有名なガンダム裁判なんて笑っちゃいます。(失笑)
最近でも色々なパクリ事件が多発してますね。

ところでこの画像をよく見てください。
何か変でしょ?

パッと見たところ、YAMAHAのYZF R1だと思いませんか?
でも、見れば見るほど不思議なんですよ。

まず、フロント周りですけど、R1は倒立フォークにWブレーキですが、こいつはチャチな正立フォークにSブレーキ、キャリパーも下手したら片押しの1ポットかも知れません。
ホイールのデザインも一昔前のビジネスバイクっぽいし、タイヤもたぶん80か90くらいの極細で笑えます。(笑)

リア周りもタイヤは細く、たぶんF/Rとも同じサイズ何じゃ?って気がしますし、たぶんチューブレスじゃないでしょうね。
んで、よーく見るとサスが見えませんか?
そう、シングルサスじゃなくってWサスなんですよ。(笑)
しかも、めっちゃ細いです。

排気量もたぶん125ccくらいでしょうか?
ガウルに目をやるとYAMAHAではなく、

YAMUDA

って書いてあるし、R1じゃなく

K1

って書いてあるし。
それもKがRに見えるように微妙にデザインしてます、(失笑)
音叉のマークは見えませんが、これも微妙に似せてるんじゃないかな?
でも、Marlboroのロゴはまんまです。

んで、こいつの正体は?って思うでしょ。
憶測ですが、車体自体は韓国製でなく中国か台湾製だと思います。
>車種不明

要は外装キットのみ韓国製となっていて、たぶん韓国の若者?たちがカッチョエエ!って外装だけ交換して乗っているんでしょうか?
>逆にかっこ悪い気がしますが。(笑)

よくよく調べてみると韓国では免許制度や税制度の関係か?大型バイクは高嶺の花らしいです。
そんでWGPとかで活躍する日本製のレーシングマシーンに憧れ?安く入手できる中国製?のビジネスバイクのガラだけ交換して粋がって乗ってるって感じですかね?

たぶん韓国人はこれがオリジナルだと思っているのか?はたまた?ガンダム同様ぱくったもん勝ちって思っているのか?YAMAHAも知ってか知らずか?訴えてないようです。
>空力を追求して行くと似通うんでしょうか?

それにしても酷い作りだ。(笑)

あ!kp_garageのガンマは外装も中身もスズキ製です。
間違ってもこいつと同列じゃありませんから!(汗)
ブログ一覧 | mystery | クルマ
Posted at 2006/06/07 00:34:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日から9月ぜよぉ〜😤
S4アンクルさん

お好み焼みっちゃん総本店 八丁堀本店
こうた with プレッサさん

🥢グルメモ-1,075-横堀餃子 ...
桃乃木權士さん

おはようございます!
takeshi.oさん

GT7 新レースイベント WTC9 ...
SALTmscさん

北の大地へ 2025夏 13日目
hikaru1322さん

この記事へのコメント

2006年6月7日 1:49
コピーについては、かつて我が日本もモンキービジネスと言われるくらいの時代があったらしい。

テレビのリモコンが一斉に出てきた時は、明らかに特許が切れたからだし、最近の横向きドラムの洗濯機も同じ理由かもしれない。(どちらも欧米では日本より遙か前に売られていた)
音楽で言えば、歌謡曲全盛の頃は洋楽からのパクリは天才的だったし、それに洋楽のバンドスコアなんかは日本製が一番だそう。

最近もある画家の話題で盛り上がっているし、結局はあくまでも個人や企業の姿勢だと思いますよ。

余談ですが、我々もお世話になっているリーズナブルなアルミホイールは台湾製が多いですよ。
コメントへの返答
2006年6月7日 2:13
kp_garageっす。

モンキービジネス、確かにそういう時代もありました。
でも、現在では著作権保護の観点から今話題のような方も少なくなってきたでしょうし、そういった製品もありません。

一部、露天などで売られているものもありますが、ホームページで堂々と売ってる様なものではないですし。
その辺の感覚が悪いことをしていると認識している日本人の方がマシな気がします。>どちらもいいことではないにしろ。

日本車も元はドイツ車などを真似て作られたものから、進化を遂げ現在のものになっていますが、お隣はそれとはちょっと違う気がします。
まんまコピー品をオリジナルと称して国内で特許を取得したりするのはちょっと確信犯的な感じですかね。

国により考え方も違うでしょうけど、kp_garageが育ってきた環境からすると違うとなります。
その辺は個人的な意見として変わることはないでしょう。

ちなみに台湾ではライセンス生産やOEMなんて方が多いと聞きますので、今回のネタとは関係ありません。
逆に好感が持てますし。

全ての情報を入手し、分析しているわけではないので誤った情報から感じ取ったのであれば、修正すべきですが今のところ否定すべき情報もなさそうです。

もし情報をお持ちでしたらリンク先を貼り付けてください。
2006年6月7日 9:47
違法性や程度の問題ではなく。ましてや国籍・文化に関係なく何でもそうですが、

「先人達のコピーあっての現在のオリジナルあり」って思っています。

時代背景の違いとかイロイロ加味される部分あっても、人間の基本は変わらないかなと。

もちろん、現実問題として対処すべきこともあるでしょうが、そういったことは当事者同士に任せたい。かなと思った次第です。
コメントへの返答
2006年6月8日 18:44
kp_garageっす。

カメレスで失礼します。

> 「先人達のコピーあっての現在のオリジナルあり」

これはそのとおりだと思います。
まずは真似てみる、そこから技術の進歩があり新たな発見や発明があるのだと思います。

ただ、今回のネタとして取り上げたものは、まんまコピーです。
YAMAHAがYAMUDAになってるだけの、パチモンです。
そうでなければネタにもなりませんが、それを堂々と売っているところが凄いと思います。

しかも、ガンダム裁判のように国の司法で認めるような国です。
だから、盗んだ者勝ちな文化があるのかと思い、ネタにさせていただきました。

> もちろん、現実問題として対処すべきこともあるでしょうが、そういったことは当事者同士に任せたい。かなと思った次第です。

全てが当事者同士で対処可能なら、最初からパクリなんてしないでしょうし、報道機関や評論家も必要ないでしょう。

今回のネタは色々な考えもあると思いますが、kp_garageはそういった感想からネタとしております。
f r a n kさんと意見が違うのは承知しておりますし、kp_garageの意見を押しつけることも考えておりません。
2006年6月7日 14:35
様子からすると、中国のニオイがぷんぷんしていますね。

バイク生産台数が世界トップと聞いています。
でも”きちんとした”バイクを作って欲しいね。
コメントへの返答
2006年6月8日 18:54
kp_garageっす。

中国本土でのバイクはよく分かりませんが、台湾のバイクはそこそこ精度もいいらしいですよ。
最近の国産メーカーのほとんどがアジアで生産していますので、技術提供などもあるのでしょうか。

> バイク生産台数が世界トップと聞いています。

中国の人口を考えると肯けます。
それに中級上で一番多く使われている言語は中国語ってのも肯けますね。(^^;;;
>正確には中国語でも複数の言語に分かれるようですが。

プロフィール

Caterham Super Sevenにマツダ製エンジンのBP-VE(可変バルタイ)+6MTを搭載しています。 KENTエンジン+WEBERキャブに比べ環境...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Canzone Off Official Site ! 
カテゴリ:kp_garageのHP!
2006/03/03 02:38:23
 
I LOVE HATCHBACK ! 
カテゴリ:kp_garageのHP!
2006/01/20 00:23:13
 

愛車一覧

ロータス その他 ロータス その他
NB8CのBP-VEを搭載完了しました。 細かなセッティングや追加メーターはDIY作業中 ...
その他 その他 その他 その他
かれこれ16年の付き合いになります。 当初は888SP3が欲しかったものの、資金不足によ ...
その他 その他 その他 その他
既に車齢が22歳になりました。(^^;A 現在、大変身の真っ最中! 乞うご期待!(笑)
マツダ RX-7 マツダ RX-7
仲間が組んでくれたサイドペリのエンジンを搭載するために買った車体です。(笑) サーキット ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation