• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kp_garageのブログ一覧

2007年03月22日 イイね!

【賛同者募集!】ケイタに対向4ポッドキャリパー着けませんか!

kp_garageっす。

エンジンの高出力化に伴い、ブレーキの容量不足を感じるときがあります。
ブレーキ強化の件を以前、ブログに書きましたが、なかなか上手い具合のローターがなかったので、↓のメニューに切り換えることにしました。


・ブレーキキャリパー  : MAZDA FC3S用対向4ポッドキャリパー(中古OH品)
・ブレーキローター   : NA用ベンチレーティッド※1
・キャリパーブラケット : アルミ削り出し(予定)
・付属品        : バンジョーボルト※2
              キャリパー及びブラケット取付ボルト

※1 ノーマル穴の対角線にケイタ用ハブ穴を空けます。
   なお、社外スリットローターを使用予定。
※2 キャリパーが変わるためネジピッチ等に変更が生じるため。


そこで1セットで作ってもいいのですが、他にもブレーキ強化を企んでいる方がいれば共同で作りませんか?
フィッティング作業はkp_garageの車輌で行います。

ホイールはFomula1の6.0J×14でやりますので、14インチ以上の車輌でしたら問題なく装着可能です。
ただし、ホイールバランスウェイトの位置などの指定がある場合も発生することを了承ください。
なお、ローターは純正同様にハブをばらさないと装着できませんので、装着の際は自己責任か信頼のおけるショップでの作業をお願いします。

まぁ、賛同者がいなくても1個で作っちゃうつもりですけど、5個以上だったら安くなるとかって聞いたので。(笑)
ちなみにキャリパーの塗装や持ち込みもOKです。

基本セットはキャリパーブラケットと加工ローター、付属品で12マソ程度を予定しています。
キャリパーは中古なので価格差や製品誤差があるので、OHキット(約1.5マソ)+キャリパー代と考えてください。

kp_garageはキャリパーは持っているので、こないだOHしました。(^^;A
Posted at 2007/03/22 22:18:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | MODIFY | クルマ
2007年03月22日 イイね!

バッテリーをトランクに移設してみた!

バッテリーをトランクに移設してみた!kp_garageっす。

ケイタのバッテリーって中途半端な位置にあるよね?>同意求む(笑)
旧フレームだとエキマニの近くだし、現行モデルはナビの足元の上だし。

kp_garageのは'97フレームの紀和ものなので、ナビの足元BOX?の上でA型バッテリーを使用していましたが、ある時、B型バッテリーの方が安いことに気がつきました。(^^;A
どこでも入手できるしね。

A型も激安\1,980とかで売ってるときもありますが、地方のGSで購入できなかった経験からB型へ変更したいと思っていました。
そこで?我らの見方!ホームセンターで材料を購入したのは2月のことでした。(^^;A

こういったものって買ったら買ったで、「いつでも作業できるぜ!」ってやった気になってガレージの隅っこでホコリ(我が家ではワンコの抜け毛)にまみれるもんですが、やっとのこと作業しました。(笑)

まずは、バッテリーをトランクに設置するため、バッテリートレイを作ります。
こいつは3mmのアルミ板にL字ステーをM6ボルトで固定して完了。
市販のバッテリー固定金具で留められます。
そのバッテリートレイをトランクの床面に固定するのですが、ご存知?のとおりケイタのトランクの床面ってベニア板にカーペットを敷いたものなので、カーペットの上からベニア板にM8ネジで固定しました。
こいつをテクニカルにトランクに収め、バッテリーが固定できました。

あとは?配線をするだけですね!……って、そいつが一番大変じゃん。(笑)
配線に使用するコード類は赤(+)、黒(-)を各3.5mずつ、コードを通すコルゲートチューブ(配管用チューブ※)を7mです。
コードはペラシャ脇のフレームに固定することを考えていたので、万が一というかコードむき出しは怖いのでチューブに入れることにしました。
ちなみに材料費は約\800だったと記憶しています。

※ ザクの動力パイプのようなヤツ(笑)

まずはコードをチューブに通し、元のバッテリー位置からトランクまで引き回します。
ペラシャの脇までは、ただでさえキッチキチなMTケースの少しのクリアランスを針に糸を通すように通します。(^^;A
下回りはアルミ部分に穴を開け、タイラップで仮留めします。
ここは、後々?チューブ固定用金具で留める予定ですが、今のところタイラップで行きます。>たぶん、ずーっとこのままの可能性大!(爆)

今までのケーブルと新しく引き回したケーブルの接点は導通性のよい鉄製の金具を使用し、ボディへの固定をどうするか悩みながらホームセンターへ行くと、荷物固定用のプラスチック製のL字プレート(箱なんかの角にあてて、ヒモやベルトの跡がが付かないようにするもの)をボディに固定しました。

こいつも苦肉の策だったので、その内?見直しが必要かも知れませんね。
>こういったキットとかあるんだろうか?

んで、完成したのが画像の通りです。(笑)
今回チョイスしたのがB型の34Aで\2,480でした。
いつもはDSかYHのA型30Aを\3,980とかで買っていたので、安くて容量もUPしているので満足です。
これでオーディオの時計が狂うのを嫌って、付いているはずのバッテリーカットオフスイッチを飾りにしていたのですが、そのまま飾りにしていてもOKでしょう!(爆笑)
Posted at 2007/03/22 21:44:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | MODIFY | クルマ
2006年10月01日 イイね!

よからぬ考えが……(^^;;;

kp_garageっす。

本日の第3弾!>当分、次はないな?(笑)
ちなみに長文っぽ。(^^;A

今日は雨だったので仲間のラリー屋に頼まれてたカッティングシートを作ってました。
そんでできあがったので持って行って時に……


kp「プジョーのパワーUPは何かいい手はない?」

仲「プジョーでエンジンチューニングって聞いたことないね。」

kp「だから聞いてんじゃ~ん!」

仲「NAのままだとパーツはないよね。かといってスワップって例がないからなぁ?」

kp「RX-8のRENESISなんてどう?」

仲「FFベースだったらNAのREは相性が良いと思うけど、MTがないね。FFでREって聞いたことがないなぁ?」

kp「そこをやるのがアホらしくていいじゃん!(笑)」

仲「(笑)」


ってな感じで、小一時間だべってました。

結果的に?MTを考慮するとREはきびしそうで、2.0LクラスのFFならシビックのタイプRの215psが一番やりやすくて費用も抑えられるってことです。
しかも?シビックのK20型エンジンは215ps/8,000rpmと超?高回転型エンジンなので、ちょっと気になりますが!

kp_garageはアンチホンダ党なんですよね。(笑)
それにREは世界に名だたるマツダのみが市販化に成功したエンジンって素性もさることながら、RX-8で正常進化したRENESISってのもいい!
それにわんこの名前も「英人(エイト)」だし。(爆)

……と、その後、GTSにいったところ……


kp「REでFFに搭載したのって聞いたことあります?」

GT「いつだったか?モーターショウで見た記憶があったなぁ?」

G「そういや?こないだ!MTケースの溶接する業者ってのを見つけたよ!そこだったら、例えば13B用のMTとプジョーのMTケースを溶接して、今のMTを13Bにそのままポン付けできるようになるって話だよ!」

kp「マジっすかぁ!?でも、LSDとかのことを考えるとMTも国産流用が良いんだけど。」

GT「だったら、現行セリカはFFベースで6MTじゃない?そいつのMTと13BとかRENESISのMTのケースを持ち込めばベルハウジングの加工はなくて載せられるんじゃないかな?」

kp「それってメチャメチャお得じゃないっすか!ベルハウ作るよりも費用も格段に抑えられるだろうし……」

GT「何!?セヴンの次は足車もスワップすんの?(笑)」

kp「そういう訳じゃないけど、FFで200psオーバーでしかもプジョーってアホらしくて良いでしょ?(笑)」

GT「まぁ、それはそれで乗りづらいけど、楽しいかも?(笑)」


ってな感じで、無駄話を……(^^;;;
でも、306のパッケージは現行車のどれにも通じない優れたものだし、デザインも秀逸だし、できれば長く乗り続けたいし……と考えれば、エンジン載せ換えorエンジンOHってなるじゃない?
プジョーでエンジンOHするようなことって聞かないし、技術のある店も知らないから、後々のことを考えれば国産化!って正常進化じゃない?

なんて、考えているのが一番楽しいのかもね!(爆)

※ 今回は画像なしっす!
Posted at 2006/10/01 22:09:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | MODIFY | クルマ
2006年09月25日 イイね!

光子力ビーーーーーーム!

光子力ビーーーーーーム!kp_garageっす。

ちと色々とありまして、作業が遅れましたが……


いきなりかんせー!(笑)


不具合はリレーでした。
代替品が届きリレーだけ差し替えたら、何の問題もなく点灯しました。
しかも明るい!(^^;A

これはお勧めっすよ!

※ 画像ですけど、片づける前なので……(汗)
Posted at 2006/09/25 20:46:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | MODIFY | クルマ
2006年08月02日 イイね!

306のオーディオはここ!

306のオーディオはここ!kp_garageっす。

7/25のブログで書いたとおり、メインユニットは助手席の足元に移動しています。
ただ、ここに本体を着けるのは簡単ですが、配線を引き回すのは非常に面倒!

電源、スピーカーやナビとの連動をさせるため、元々あった配線の場所(ナビの位置)から、エアコンパネルの裏を通し、純正の時計の裏からセンターコンソールの中側を通してグローブボックスの脇に配線を出します。

もちろん市販の配線キットでは長さが全然足りませんので、全て延長します。
運良く?配線は各色揃っていましたし、2.0sqコードなので電源に使用しても問題はないでしょう。

配線の色って工業規格で決めて欲しいと思うほど、メーカーによってまちまち(似たような色だけど)で、延長した配線は似た色でやってます。
どれがどこに行くのか分からなくなるので、マスキングテープをインデックス代わりに貼り、ペンで「SP F/L」(スピーカーフロント左)などと書いてゆきました。

この位置ですが、蹴飛ばしそうな場所だと思いますか?
それが全然当たりません。
助手席はシートをめいっぱい下げているので、足元も広いし特に邪魔ってこともないです。

お勧めはしませんが、1DINしか装着できないちょっと古いクルマや外国車などにはこの方法しかありません。
Posted at 2006/08/02 00:42:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | MODIFY | クルマ

プロフィール

Caterham Super Sevenにマツダ製エンジンのBP-VE(可変バルタイ)+6MTを搭載しています。 KENTエンジン+WEBERキャブに比べ環境...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Canzone Off Official Site ! 
カテゴリ:kp_garageのHP!
2006/03/03 02:38:23
 
I LOVE HATCHBACK ! 
カテゴリ:kp_garageのHP!
2006/01/20 00:23:13
 

愛車一覧

ロータス その他 ロータス その他
NB8CのBP-VEを搭載完了しました。 細かなセッティングや追加メーターはDIY作業中 ...
その他 その他 その他 その他
かれこれ16年の付き合いになります。 当初は888SP3が欲しかったものの、資金不足によ ...
その他 その他 その他 その他
既に車齢が22歳になりました。(^^;A 現在、大変身の真っ最中! 乞うご期待!(笑)
マツダ RX-7 マツダ RX-7
仲間が組んでくれたサイドペリのエンジンを搭載するために買った車体です。(笑) サーキット ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation