
kp_garageっす。
ケイタのバッテリーって中途半端な位置にあるよね?>同意求む(笑)
旧フレームだとエキマニの近くだし、現行モデルはナビの足元の上だし。
kp_garageのは'97フレームの紀和ものなので、ナビの足元BOX?の上でA型バッテリーを使用していましたが、ある時、B型バッテリーの方が安いことに気がつきました。(^^;A
どこでも入手できるしね。
A型も激安\1,980とかで売ってるときもありますが、地方のGSで購入できなかった経験からB型へ変更したいと思っていました。
そこで?我らの見方!ホームセンターで材料を購入したのは2月のことでした。(^^;A
こういったものって買ったら買ったで、「いつでも作業できるぜ!」ってやった気になってガレージの隅っこでホコリ(我が家ではワンコの抜け毛)にまみれるもんですが、やっとのこと作業しました。(笑)
まずは、バッテリーをトランクに設置するため、バッテリートレイを作ります。
こいつは3mmのアルミ板にL字ステーをM6ボルトで固定して完了。
市販のバッテリー固定金具で留められます。
そのバッテリートレイをトランクの床面に固定するのですが、ご存知?のとおりケイタのトランクの床面ってベニア板にカーペットを敷いたものなので、カーペットの上からベニア板にM8ネジで固定しました。
こいつをテクニカルにトランクに収め、バッテリーが固定できました。
あとは?配線をするだけですね!……って、そいつが一番大変じゃん。(笑)
配線に使用するコード類は赤(+)、黒(-)を各3.5mずつ、コードを通すコルゲートチューブ(配管用チューブ※)を7mです。
コードはペラシャ脇のフレームに固定することを考えていたので、万が一というかコードむき出しは怖いのでチューブに入れることにしました。
ちなみに材料費は約\800だったと記憶しています。
※ ザクの動力パイプのようなヤツ(笑)
まずはコードをチューブに通し、元のバッテリー位置からトランクまで引き回します。
ペラシャの脇までは、ただでさえキッチキチなMTケースの少しのクリアランスを針に糸を通すように通します。(^^;A
下回りはアルミ部分に穴を開け、タイラップで仮留めします。
ここは、後々?チューブ固定用金具で留める予定ですが、今のところタイラップで行きます。>たぶん、ずーっとこのままの可能性大!(爆)
今までのケーブルと新しく引き回したケーブルの接点は導通性のよい鉄製の金具を使用し、ボディへの固定をどうするか悩みながらホームセンターへ行くと、荷物固定用のプラスチック製のL字プレート(箱なんかの角にあてて、ヒモやベルトの跡がが付かないようにするもの)をボディに固定しました。
こいつも苦肉の策だったので、その内?見直しが必要かも知れませんね。
>こういったキットとかあるんだろうか?
んで、完成したのが画像の通りです。(笑)
今回チョイスしたのがB型の34Aで\2,480でした。
いつもはDSかYHのA型30Aを\3,980とかで買っていたので、安くて容量もUPしているので満足です。
これでオーディオの時計が狂うのを嫌って、付いているはずのバッテリーカットオフスイッチを飾りにしていたのですが、そのまま飾りにしていてもOKでしょう!(爆笑)
Posted at 2007/03/22 21:44:22 | |
トラックバック(0) |
MODIFY | クルマ