• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kp_garageのブログ一覧

2006年07月26日 イイね!

Carrozzeria pininfarina design !

Carrozzeria pininfarina design !kp_garageっす。

足車として購入した”PEUGEOT 306 Xsi Sonore”ですが、かの有名な?Pininfarina(ピニンファリーナ)のデザインです。
>実際にはピニンファリーナとプジョーの合作といわれている。

ピニンファリーナとは、自動車デザインやボディー製造等で有名ですが、他にもシステムキッチン、エスプレッソマーン、ゴルフクラブ、時計、列車、運動靴など、色々なデザイナー、コンセプターとしてプロデュースしています。
イタリア本国では、FIAT帝国(傘下にフェラーリやランチアもある)と同様に知らない人はいない超有名企業です。
過去に手がけた自動車や、作品は数えきれないほどあります。
イタリア自動車メーカー大手フィアットがあるトリノにあるピニンファリーナ本社は、イタリアン・カーデザインの不動の地位を確立しており、'52年からフェラーリのデザインに携わり250SWB、ディーノ・ベルリネッタ、365GTをはじめ、フェラーリ以外にも、ランチアのアウレリアB20GTやアルファロメオのジュリエッタ・スパイダー、ジャガーのXJ-Sなど、流麗なスポーツカーを生み出しています。
>ご存知のとおりフェラーリDinoブランドはベルトーネデザインです。

そんなピニンファリーナが、'93年にフランス本国でデビューした306、プジョーのミドルレンジを担うM1セグメントに属するモデルのボディデザインやスタイルをプジョーとピニンファリーナが合作したことは有名です。
その306の後期モデルの最終型に特別仕様車としてデビューしたのが、Sonore(ソノーレ)でシートにフォステリア生地を採用しSONY製MDオーディオ&CDチェンジャーを標準装備し、XSiには電動ガラスサンルーフを特別装備しています。

そのピニンファリーナ・デザインにひとつ物足りないものがあります。カブリオレには付いているけど、他のグレードには付いていないものです。
既にオーナーの方はおわかりでしょうけど、”ピニンファリーナ・エンブレム”です。(笑)

なぜ付いていないのか?理由としては”合作”だったからでしょう。しかし、オーナーとしてはちょっと欲しいかも?

……ということで、買っちゃいました。
しかも、ただ買っただけだと芸がないんで、色々と調べてみることに。

そこで発見したのが”三菱自動車”のパジェロIOのソレントというモデルが、306同様?三菱とピニンファリーナとの共同デザインだったのです。(汗)
と、いうことは?三菱のディーラーに行けばエンブレムが買えるじゃん!ってことで行ってきました。(笑)

実は四谷三丁目駅から徒歩5分程度のところに、”イタリア自動車雑貨店”があり、そこで買おうか迷ったもののあまりにも高いので諦めてたこともあり、国産純正部品なら半値以下だろ?と喜んで週末に行きました。

ディーラーの部品注文窓口は、ショウルームとは別のエアコンも効いていないプレハブのような建物でした。
新車を購入するときは大層な待遇なのに、修理や車検に出しに来た客にはぞんざいな対応なんでしょうか?(汗)

窓口では作業ツナギを着たサービスマンが対応してくれましたが、品番も分からず


”パジェロIOのソレントにピニンファリーナのエンブレムってありますか?”


って情報だけで調べてもらえました。
部品はもちろん注文しないと来ませんので、注文書を記入し電話連絡をもらうことに……そして1週間後にブツは無事に到着し、取りに行きました。

価格は@\1,302(税込)だったと思います。(領収証を紛失したためうろ覚えですが……)
kp_garageは結局3個購入しましたが、3個買っても本物?1個分より\966高いだけです。(笑)
このエンブレムは裏側にピンが付いているので、ニッパーを使い切断します。
両面テープで取付ようと思いましたが、形が複雑すぎて上手く貼れませんので、耐衝撃性のあるボンドで留めることにしました。

3個買ったのは、

・後部ドア左右各1個
・グローブボックス上ダッシュボードに1個

を付けるためです。

カブリオレにはAlfa Romeo純正GTVやspiderにも付いている”f”のマークのエンブレムもありますが、高いので付けませんでした。
(てゆーか付けられませんでした。(泣))

エンブレムはほとんど外してしまった、我が家の306ですけどこのエンブレムがシンプルながらさりげなく個性?を演出してくれているでしょう!(^^;A

※ 画像がぼけているので近日中に交換します。
Posted at 2006/07/26 01:34:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | MODIFY | クルマ
2006年07月25日 イイね!

PEUGEOT306のナビ取付!

PEUGEOT306のナビ取付!kp_garageっす。

7月17日のミキライオンさんのブログで、ナビの取付位置をどこにつけようか悩んでいたようなので……(^^;A

kp_garageの場合、ナビは純正オーディオのあった位置に取り付けました。
手持ちのCarrozzeriaの1DINインダッシュナビを取り付けるにはここしかなかったってのもありますけど。(^^;A
ここの利点?は、ただでさえ発熱しがちなナビをエアコンの吹き出し口を塞ぐ形で液晶パネルがせり出すので、冷風でクールダウンできることです。(笑)
じゃぁ、冬場はヒーター焚かないんか!?って質問もあるでしょうけど、冬場は吹き出し口を閉じちゃってます。(^^;A

んじゃぁ、オーディオはどこに行ったんだ?ってなりますけど、グローブボックスの下、助手席の足元に吊り下げ型の1DINケースがCarrozzeriaから出ています。(Dサイズ用汎用取付ケース)
そいつを使って1DINタイプのCD/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応・DSPメインユニットを取り付けました。

この作業ですが、全てDIY(Do IT Yourselfの略)でやりましたけど、理由はほとんどの店で断られたためです。(笑)
持ち込みだし、1DINしかないところに1DIN×2台ってのはいやがられます。
後は工賃が高く感じたか、持ち込み手数料という訳の分からない何の手数もかかっていないのに”手数料”って一体……って店もありました。(笑)

作業は、まぁ、ある程度の知識があればOKです。
取付説明書もありますしね。
ただ、ナビから助手席足元までCDに配線するのが凄くめんどかったので、やってくれって頼まれてもイヤです。>キッパリ(笑)

オーディオがCarrozzeriaで統一されているのは、ナビとメインユニットの関係は同一メーカーの方が接続が楽だからです。
なもんで、フロントスピーカーもCarrozzeriaの16cm2ウェイスピーカーです。
これは箱がダメージを受けていて安かったからです。

リアスピーカーはまだノーマルのままなので、近いうちに交換します。
ただ、リアのみはCarrozzeriaではなく、他メーカーにするつもりです。
なぜかって?Carrozzeriaのシャカシャカ音があまり好きじゃないからです。(爆)
Posted at 2006/07/25 23:46:32 | コメント(2) | トラックバック(1) | MODIFY | クルマ
2006年07月22日 イイね!

諦めきれなかったエンジン……

諦めきれなかったエンジン……kp_garageっす。

今ではBP-VE+6MTで大満足ですが、エンジンスワップ計画時には他にも気になるエンジンがありました。

誰もが知ってるエンジン型式「4G63」です。
そう、ランサーエボリューションシリーズは元よりギャランやRVRにも搭載されている、三菱のロングセラーです。

なぜ?三菱なのか?ですが、kp_garageの性格をよく知る人は納得でしょうが、大メーカーや人気メーカーってのをあえて敬遠するひねくれ者だからでしょうか?(笑)
そうじゃなくってWRCでのランエボのセンセーショナルなデビューをリアルタイムで見た記憶からか?このエンジンには興味津々でした。

ご存知のとおり、メーカー公称280psの国内規制いっぱいの最高出力は、ターボによる恩恵によるものでしょう。
それをセヴンに積もうとすればターボ化も視野に入れたスペシャルマシーンとなります。

ただ、ボディ剛性やバランスの面から、4G63よりもミラージュ・サイボーグに搭載していたエンジン型式「4G92」の三菱の可変バルブタイミングシステムMIVEC搭載のNAエンジンでも十分だと思ってました。
排気量は1,600ccでいわゆるテンロククラスです。
一時期、国内最強だった175psは、今でも語りぐさになっています。
当時でも峠やサーキットよりもラリコン付けてダートラでの競技車両となっていたものが多かったですね。

現在ではミラージュという名称を残すクルマはないようですが、ミニバンブーム創世記にDINGOという2BOXカーがミラージュの名称で登場し、スポーツグレードが消え去ってしまいました。

中古車では競技車両落ちが多かったので、手を出せませんでしたが、ラリー車には必殺技というか、たぶん国内では三菱とスバルだけだと思いますが、エンジン単体を購入できます。(要車検証)

手を尽くせば新品エンジンがゲトできるかも?ッ手のは非常に魅力でしたが、エンジンのサイズやFFベースの構造などから、結局は今のBP-VE(マツダ・ロードスターNB8C)を選択しましたけど、やはり今でも十分過ぎるほどに魅力的なエンジンです。

ちょっと前のエボでないランサーの最高グレードGSRに搭載していると聞いたことがありますが、現行車両では搭載していないようで寂しい限りです。

※ 画像は4G63エンジンです。
Posted at 2006/07/22 03:08:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | MODIFY | クルマ
2006年07月18日 イイね!

トノカバーDIY作成!

トノカバーDIY作成!kp_garageっす。

今日は717に備えて疲れた時のことを予想し、休暇を取ってました……が!天気悪いです。

嫁さんも今日は仕事が休みだったので、映画でも行こうかと思っていたら……


起きたのが11:30とかだし。(汗)


そんなこんなで出かけることなく、家でダラダラ……
あぁぁぁぁ~時間がもったいないぃぃぃぃぃ!

と、いうことで息子に飛ばされたトノカバーを自作しようと買い込んでいた合皮シートとキャンパス地の裏地でトノカバーを作りました。

でも、自宅のミシンはいわゆる家庭用のもの、モーターのパワーがキビシイ状況でしたが、何とか?誤魔化し誤魔化し作成できました。

サイドドアに合わせて作ったんで、通常のトノカバーの半分程度の
丈です。
色はボディに合わせて”白”暑い日には紫外線を跳ね返してくれるでしょうか?
>運転者(kp_garage)に反射してくれそうですが……(笑)

できばえはどうっすか?
Posted at 2006/07/18 21:21:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | MODIFY | クルマ
2006年07月09日 イイね!

オイルパンガード作成!

オイルパンガード作成!kp_garageっす。

ハンコ屋さんからからカーボン板をいただいたので、そいつを使ってオイルパンガードを作成しました。

横から見るとオイルパンが2段になっていて、一番低い部分が最低地上高60mmとなっています。
オイルパンのラインが画像上の赤いラインです、赤い丸の部分をよく打つので、直接打たないように青のラインでカーボン板を取り付けました。

前方は画像下のとおり、カーボン板に穴を開けタイラップでフレームに固定し、後側はオイルパンにあらかじめあったボルト穴(10mm、1.25P)にステーを作成し、ステーにカーボン板をリベット固定しました。

走行テストは悪天候のためしていませんが、問題はないと思います。
とりあえずVer.として作成しましたが、今までガッツリ当たっていたオイルパンが、このガードのおかげで直接打つこともなくなると思います。
尚かつ、素材的に滑るので当たってとしても上手い具合に滑ってくれるでしょう。

ちなみにオイルパンとガードの間、フレーム固定部分にはショックノンという耐熱スポンジ(150℃)を挟んでいます。
これならオイルパン程度の熱なら問題ないでしょう。

まぁ、問題があればVer.2へUPさせればいいだけの話。(笑)
Posted at 2006/07/09 20:09:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | MODIFY | クルマ

プロフィール

Caterham Super Sevenにマツダ製エンジンのBP-VE(可変バルタイ)+6MTを搭載しています。 KENTエンジン+WEBERキャブに比べ環境...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Canzone Off Official Site ! 
カテゴリ:kp_garageのHP!
2006/03/03 02:38:23
 
I LOVE HATCHBACK ! 
カテゴリ:kp_garageのHP!
2006/01/20 00:23:13
 

愛車一覧

ロータス その他 ロータス その他
NB8CのBP-VEを搭載完了しました。 細かなセッティングや追加メーターはDIY作業中 ...
その他 その他 その他 その他
かれこれ16年の付き合いになります。 当初は888SP3が欲しかったものの、資金不足によ ...
その他 その他 その他 その他
既に車齢が22歳になりました。(^^;A 現在、大変身の真っ最中! 乞うご期待!(笑)
マツダ RX-7 マツダ RX-7
仲間が組んでくれたサイドペリのエンジンを搭載するために買った車体です。(笑) サーキット ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation