• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kp_garageのブログ一覧

2006年09月19日 イイね!

HID化への道 ~ってほどでもないけど……~

kp_garageっす。

週末を挟み大分空いてしまいました。(汗)
というものの、週末は家族イベントがあったりして早朝起きの即行寝な日々を送ってましたけど。(笑)
久々なので長文っぽ。
お暇な方は読んでください。
お暇でない方は最初の3段落くらいと、最後の3段落くらいを斜め読みで!(^^;A

んで、予てからライトの光量不足に悩んでいた(オチあり)ので、いっそのこと?HID化!と考えていました。
ある日、ヤフオクを見るとHIDのH4バルブHi/Lo切替モデルが激安!(汗)

なもんで、とりあえず\19,500で入札しておいたところ、見事に落札してます。(笑)
送料やら何やらを込みで2諭吉チョイでした。

そんな激安HIDも何か怪しいかな?と思いつつ、安物買いの銭失い?って言葉が頭をよぎりつつも、商品が到着するとちょっぴり嬉しい。(^^;;;
早速、配線作業に取りかかりました……約1時間……
配線が完了し、いざ!点灯!と、スイッチを入れると……


???つ、点かないじゃん。(汗)


配線図とにらめっこし、配線間違えがないことを確認し、ヒューズやら何やらを全てチェックしました。
再度、バッテリーをON!しライトスイッチON!……


???や、やっぱ点かないじゃん。(大汗)


ライトの切替スイッチを入れると……バスッ!バスッ!っと、音を立ててバルブが出たり入ったりします。
……と、いうことは切り替え機能は生きてるな?と。

そんなこんなで考え込んでいると、近所に住むセヴンのスワップ作業をしてくれたメカのS澤氏が犬の散歩で通りかかりました。


kp「HIDって取り付けたことある?」

澤「なになに?プジョーに付けんの?」

kp「いや?セヴンに何だけど。」

澤「ちょっと見せて!」


ってな感じで、巻き込み成功!(笑)
テスターを取り出し電源をチェック!チェック!チェック!
kp_garageもよく理解していなかったのですが、配線はこんな感じだそうです。

・リレー用の電源はバラスト・Hi/Lo切替に使用する。
・バラストには9~16Vを入力し、昇圧させる。
・H4コネクターは切替スイッチの入力のみにしようする。
・バルブには一般的に5本の配線の入力があり、バルブ用の+/-の2本に切替用のHi/Lo/アースの3本になる。

ということです。
その内、Hi/Lo切替のスイッチは生きていたのですが、バラストに9~16Vを入力するはずのコネクターにテスターを当てるも微動だにしません。(汗)

原因はリレーの不具合ってことが濃厚になりましたが、一般的な国産HIDではバルブチェック方法が取説にあるのですが、チェック用の配線もなければ、取説は英語……なので読む気にもなりません。(笑)

結局、出品者(オークションストア)に問い合わせると、代替品を送ってくれるとのこと。
なんだ!悩むことなかったじゃん!ってなりました。
なので、今んとこバラしたまんまで、ガレージの一部は立ち入り禁止区域になってます。(^^;A

ちなみにオチですが、S澤氏のチェック途中で判明したのですが、今までH4バルブの3本のラインが、配線間違えをしていたようです。(爆)
通常は……LoでLo点灯!HiでHi点灯!と全くもって当たり前なところ、LoでLoが点灯だけど、なぜか?Hiにも7Vくらい電気が流れていて、HiでHiとLoのどちらも点灯していました。(汗)

なもんで、Loがメッチャ暗くぼんやりした感じで黄色みがかってましたが、Hiは眩しいほどの明るさ!
しかも、Lo時にHiにも7Vくらい電気が流れているので、Lo転倒時にHiビームインジケーターもうすらぼんやり点灯していた始末。(大汗)

んで、結果的に?スーパーホワイトのハイワッテージバルブ160W/120Wだったかな?の恩恵で、ハロゲンバルブなのにメッチャ明るい!
予てからライトの光量不足に悩んでいたのは、kp_garageの配線ミスが原因で、HID化することもなかった訳ですな?(失笑)

まぁ、買っちゃったんで、装着しますけどね。
Posted at 2006/09/19 22:09:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | Maintenance | クルマ
2006年09月01日 イイね!

903MTGに向けて!

kp_garageっす。

903 Meetingに向けて、皆さんが色々とメンテしたりモディファイしたり、はたまた?族車の正月仕様(爆)のようにドレスUPしたりとしているようですが、仕事が忙しくなかなか手を着けられません。(泣)

しかも、ここ数年は水洗いのみでいつ着いた虫の死骸なのか見当も付かない状態。(汗)
いくらガレージ保管とはいえ、経年でアルミは曇っています。
>何もしてないのに「キレイですね?」って言われるけど、お世辞だよね?(^^;A

ここはいっちょ?磨いたり!磨いたり!磨いたりしないと!(大汗)
なもんで、土曜は早起きして洗車して、フィンダーはWAXかけて、アルミは磨くぞ~!と、気合いを入れてみる。(笑)

お水もオイルも交換しているから、マジで汚い外装だけ何とかしなくちゃ!>特にアルミ
Posted at 2006/09/01 00:42:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | Maintenance | クルマ
2006年07月10日 イイね!

EBC Green Stuff 装着!

EBC Green Stuff 装着!kp_garageっす。

7/5のブログで赤パッド買うぞ!って意気込んでみたものの、確認するところ全て在庫がなく、近所の日本輸入部品販売(有)に緑パッドがあって、送料&代引き手数料無料の20%OFF!に釣られ購入しちゃいました。(^^;A

7/6(木)の深夜にメールで注文し、発送の連絡が7/7(金)の午後にあり、7/8(土)の午前中に商品が到着しました。
早速パッケージを開けると、メッチャ黄緑なパッドです。(^^;A

交換作業は7/9(日)に行いました。
昨日のブログでオイルパンガード作成!って書きましたが、その作業でジャッキUP&ウマかけしたついでの作業です。
ちなみにオイルパンガードは、


「オイルパンスライダー」(にゃんさん命名)


と名称変更しています。(^^;A

作業ですが、ホイール&タイヤを外し(ホントはここでホイールのロックナットをなくし?小1時間探してました。(汗))、パッドピン抜け留めのクリップをラジペンで外し、パッドピンを抜きます。
クリップとパッドピンはパーツクリーナーで十分に洗浄し、ついでにブレーキダストで黒っぽくなったキャリパーも洗浄しました。

古いパッドを外して見ると……バリ山(汗)
交換する必要ないじゃん!と、自分に突っ込みつつ、キャリパーピストンをセパレーターで押し戻します。
パッドのあたりを付けるため、角をグラインダーで軽く慣らし、パッドのピストン側にパッドグリースを薄く塗りパッドを装着し、パッドピン、クリップの順で装着します。

これを左右作業し、ブレーキペダルを踏み込んで、効きのテストをしたら良好です。
>ってもガレージ内の数10cmの移動のみですが……(^^;A

んで、その後にオイルパンスライダーの装着をやりました。
パッド交換&オイルパンスライダーの作成で約2時間って感じですかね。(その内、小1時間は……以下同文(笑))

ちなみにリアブレーキはフロント以上にバリ山だったので、交換は見送りました。
Posted at 2006/07/10 21:08:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | Maintenance | クルマ
2006年07月05日 イイね!

EBCパッドを探してみたら?(汗)

EBCパッドを探してみたら?(汗)kp_garageっす。

My Sevenのブレーキ強化計画は構想のまま、一向に進みませんが現在のブレーキパッドの消耗は滞りなく進んでいました。(^^;A

そこでNEWパッドを奢ってやろうと、何にしようか?HPを検索していると……何やらEBC製のGREEN STUFFがいいらしい?
しかも、価格も安い!とくれば申し分なしでしょ!

ってことで、EBCパッドのラインナップや性能表があるHPを見ると……こんな感じでした。


Kevlar Street(BLACK)・0~450℃までの適正使用温度域を持つ 純正と同等の性能を確保しながら価格を抑えた「ケブラーストリート」

Green Stuff・ 0~550℃までの適正使用温度域を持つ軽量 ファストストリート~ミディアムウエイトレースカーにベストマッチする「グリーンスタッフ 」

Red Stuff ・0~650℃までの適正使用温度域を持つメタルパッドで高性能ストリートカーやミディアムウェイトレースカーに最適な「レッドスタッフ」

Yellow Stuff ・100℃~900℃までの適正使用温度域を持つ重量級レースカー用としてカーボン材を配合し対応した「イエロースタッフ」

BLUE Stuff ・150℃~900℃までの適正使用温度域を持つ耐久レース用としてカーボン材を配合し対応した「ブルーースタッフ」


一般道も走行することを考慮すれば、黒か緑か赤って事ですね。
価格は黒<緑<赤と性能差で高くなります。


が!メッチャ安い!(笑)


これなら迷わず赤パッドですね。
でも、ケイタのリアブレーキは思った以上に効くので、リアは緑でいいかな?

あとはどこで買うかですが、いつもはティーエム企画とかで通販で買ってました。
でも、もっとちかいとことか、付き合いのあるSHOPで買えば送料分くらいは安いだろうと?思いつつ、HPを見ていたら……

日本輸入部品販売(有)というところが、7/4~7/17までセールをやっていて15%OFFだとか?
こりゃいい!と、住所を見たら……メッチャ近いじゃん。(笑)
歩いて5分もしないとこでした。(汗)

そう考えてみると、近所でROVERの看板を出している倉庫があって、中には何やら大量のパーツがギッシリ入ってました。
なるほど!なるほど!ここがそうだったんだ!ってな感じで、取扱いメーカー別の適合表を見ると……CATERHAMって書いてないじゃん。(泣)

でも、諦めずにメールで問い合わせしました。
お買い上げ10,000円以上で送料サービス!とか書いてありますけど、うちなら往復でも徒歩10分以内です。
直接持って来てくれてもいいぞ!(笑)
結果は後日です。(^-^)v
Posted at 2006/07/05 03:17:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | Maintenance | クルマ
2006年07月04日 イイね!

こいつはメッチャ凄いかも?

こいつはメッチャ凄いかも?kp_garageっす。

オイルパンの補修をしたものの、もう少しシッカリとした補修をしたいと思っていました。
今までのエポキシ系パテは路面と接触すると、パテがごとで剥がれ落ちていました。
下地をシッカリとやったつもりではいたものの、脱脂が不十分だったり二液性パテが上手く混ざっていなかったからかも知れませんけど。
>使用していたものはドイトなどに売っている粘土状のエポキシパテです。(約\800)

そこでネットを検索していてすんごいパテをはけーんしました!
有限会社ブレニー技研GM-8300です。

ここでいくつかの使用例を上げています。
これは実際に購入された一般の方などの報告を元に作成されているようですし、LINKで使用された方のHPも拝見できます。

他にもこのページで凄いのはGM-5520です。
商品説明は以下のとおり。

〔商品説明〕
GM-5520は、エポキシ樹脂をベースとした強靱な構造用接着剤ですので、溶接以外の接合方法として選択肢が広まります。
加圧して 薄膜で硬化させます。常温速硬化タイプですが、60℃で1時間以上の加熱硬化で施工性能が大幅に向上し、構造用接着剤としての能力を発揮します。 自動車・鈑金(0.8mmt)は、引っ張り剪断接着試験では、母材が破壊されても 塑性変形を伴い、強力に接着します。
アルミ板同士の接着においては、引張せん断試験や外部からの衝撃に対して接着部分より先にアルミ自体が破壊されてしまうほどの接着力です。適用温度は-40℃~140℃と幅広く、温寒を繰り返すヒートサイクルによるショックも 強い強靭な接着剤です。

もしかして?エリーゼのフレームって接着剤で着けてるって話だけど、こいつを使ってるんでしょうか?
だったらこいつも買いですか?(笑)

それなら……

GM-8300でオイルパンを補修し、GM-5520でオイルパンにもう1枚3mm程度のアルミ板を接着してやれば強度もUP!

じゃないでしょうか?

購入も東急ハンズで売ってるようですし、新宿か池袋に寄って帰ればOKっすね。
他にも工具のアストロ・プロダクツやスーパーVIVAホームでも購入できるようです。
44gで\2,604、250gで\9,418となっています。(東急ハンズ調べ)

早速!?仕事帰りか週末に買いに行くことにしよう!
作業は週末にでも……
Posted at 2006/07/04 01:38:51 | コメント(9) | トラックバック(0) | Maintenance | クルマ

プロフィール

Caterham Super Sevenにマツダ製エンジンのBP-VE(可変バルタイ)+6MTを搭載しています。 KENTエンジン+WEBERキャブに比べ環境...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Canzone Off Official Site ! 
カテゴリ:kp_garageのHP!
2006/03/03 02:38:23
 
I LOVE HATCHBACK ! 
カテゴリ:kp_garageのHP!
2006/01/20 00:23:13
 

愛車一覧

ロータス その他 ロータス その他
NB8CのBP-VEを搭載完了しました。 細かなセッティングや追加メーターはDIY作業中 ...
その他 その他 その他 その他
かれこれ16年の付き合いになります。 当初は888SP3が欲しかったものの、資金不足によ ...
その他 その他 その他 その他
既に車齢が22歳になりました。(^^;A 現在、大変身の真っ最中! 乞うご期待!(笑)
マツダ RX-7 マツダ RX-7
仲間が組んでくれたサイドペリのエンジンを搭載するために買った車体です。(笑) サーキット ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation