
kp_garageっす。
土日出勤の代休を6月中に取らなければ消えてなくなるので、昨日と今日を急遽休みにしました。
が!天気悪いですね。(泣)
何で平日に休むとこうタイミングが悪いんだろうか?(汗)
仕方がないので?ガレージ内でできる作業やガレージの整理をし始めました。
昨日からやっているので、大方キレイになったのでセヴンのセッティングでも見ようと、PCを起動!
kp_garageが使っているFREEDOMというフルコンですが、ロドスタ乗りでは定番化しているフルコンだと聞いています。>某ロドスタレース乗り
定番といいつつも、一般のオーナーがそこまでやるか?といわれると、なかなかやらないんでしょうけど……(^^;A
今まではWEBERのジェット、左右のバランスや吸気圧などはアナログ?な工具を使用して感と経験で合わせてきましたが、インジェクション+フルコンとなった今ではPCが全てやってくれます。
全てといってもホントに全てじゃないんだけどね。
kp_garageも操作方法は取説を熟読して分かった気になっていたものの、まだまだ不明な点が多いですので、いじり壊さない程度にセッティングを変えて遊んでます。
今は町乗り仕様で高回転では若干薄い感じがしています。
それをどうにかしようとしたものの……走れないから試せない……と、作業を止めてブログでも?と、書いてます。(笑)
画像はFREEDOMの制御ソフトの画面です。
ソフトの詳細はこんな感じ。
FCSS for Windows Ver.2.10
○システム環境
OS:Windows98、Me、XP(日本語版)
CPU:Pentium2 450MHz以上
(3D表示を使用する場合は850MHz以上を推奨)
メモリ:32MB(XPの場合は128MB以上)
HDD:10MB以上の空き容量
シリアルポート:D-Sub9ピンコネクタ
3.5インチのFDD
ディスプレイ:640×480以上(1024×768以上を推奨)
※USB変換アダプタ使用での接続は動作保証できませんのでご注意ください。
なので、中古PCを専用にゲトしました。
しかも、他にソフトを搭載する必要もないのでOSとFCSSのみで、Win98(SEじゃない)機が一番安かったし。(笑)
ただ、中古なのでバッテリーが基本的にダメになっているので、インバーターで12V-->100V変換して使用しています。
自宅ならコンセントから電源を取ればいいものの、走りながら変化する状況を補正してやるには電源が必要になるからです。
まぁ、この作業をするには運転する人とセッティングする人の2名乗車が必要なので、あまり機会はないですけど。(汗)
画像のものはエンジンを停止した状態なので、数値はALL 0ですけど、エンジンを始動すれば刻一刻と数値が変化して行きます。
ちなみに有名なMotecでBP-VEを制御しようとすると、可変バルタイを制御できるモデルがM400からとなり、オプションをてんこ盛りで取付&セッティングで70マソとかとんでもない金額になるのに対し、ソフト付きで1/5以下ならお得だったのかも?
実際に制御できる機能は ” Motec > FREEDOM ” だけど、そこまでシビアじゃなくっても問題ないし。
Posted at 2006/06/27 10:05:30 | |
トラックバック(0) |
Maintenance | クルマ