• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kp_garageのブログ一覧

2006年10月16日 イイね!

ただいま~!

kp_garageっす。

とりあえず無事に帰ってきました。
みなさん、ただいまです。

総走行距離は約1,500kmでした。
大したことはないけど、やはり?歳には勝てないのか?日頃の運動不足からか?肩こり?が原因ぽな頭痛がしますので、今日はとっとと寝ちゃいます。(笑)
Posted at 2006/10/16 19:37:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | Motorcycle | クルマ
2006年10月13日 イイね!

行ってきま~す!

kp_garageっす。

明日から2泊3日のツーリングです。
久々に会う仲間と年に1度の恒例ツーリング。
今年は何が起きるやら?(笑)

ただ、雨は降らないそうですね。
とりあえず、朝が早いのでそろそろ寝ちゃいます。
では!みなさま、行ってきま~す!(^^;;;
Posted at 2006/10/13 21:55:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | Motorcycle | クルマ
2006年10月11日 イイね!

北陸ツーリング!準備万端?

北陸ツーリング!準備万端?kp_garageっす。

今週末に2泊3日で北陸ツーリングに行ってきます。
去年は佐渡島に行ったメンツで、恒例?の年1回長距離ツーリングです。
さすがに平均年齢が30代後半になってくると、家庭の事情で単車を降りたり、仕事が忙しくてロングはNGって仲間も増えてきましたが、何より?遊びに全力を尽くすkp_garageは仕事なんて二の次!(爆)

久々のロング、しかも?雨男が名古屋から雨雲を連れてやって来る(今んとこ予報は例年になく好天)であろう!ってことで、準備に余念がありません。(笑)
そこで!今回は夜間走行はないものの、こんなものを手に入れたので長距離ツーリングマシーンのドカにインストール!


〔商品名〕
モト・ジーシステム(MOTO GEE-SYSTEM)

〔製品特長〕
通常のヘッドライトを、モト・ジーシステムを組み込むことによって、仮にノーマルの明るさを100% とした時ブーストUP時170%、減光時70%の明るさをスイッチひとつで任意に明るさを選択できる 画期的な商品です。
取り付け方も、ユニットを固定する以外は、カプラ接続のみで、ユニット自身も完全防水、耐震性を持ち取り付け場所を選びません。

〔製品メリット〕
上記の事により、昼間点灯時に減光を選べばバルブの寿命を、大幅にUPする事が出来、又、 バッテリーにも負担を軽くする事が出来ます。
何より、夜間走行時は、より明るい光を得る事により安全な走行を確保出来る事になります。


装着はカプラーオンのみの簡単接続で、ブースターユニットがデカイことと、ヘッドライト用コネクター部の配線が短いため、ヘッドライト裏で配線がゴチャゴチャしちゃうことを除けば、作業は30分もかからないでしょう。

更に!今では単車用も多数販売されているHIDにしなかった理由は、価格の安さです。
え?定価は1.6マソとかするじゃん!って?
いやいや、Nap's足立店に行ったら、現品処分で0.2マソ(定価の1/8!)だったもんで、下手なハイワッテージバルブ買うよりいいぞ!って感じです。(笑)

装着後のインプレは……室内のみで試したので、効果のほどは不明です。(爆)
ただ、スイッチを切り換えると確かに明るくなります。
それがノーマル比170%かどうかまでは分かりません。(笑)

ちなみに、、こいつはハイワッテージバルブの中でも確実に効果が出ます。
何たらブルーとか、何たらホワイトとかじゃなくって、この「クリアー」ってのがミソ!(笑)
ノーマル配線でも確実に目をやられます。(^^;;;
Posted at 2006/10/11 00:21:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | Motorcycle | クルマ
2006年10月10日 イイね!

姉さん!事件です。(汗)

姉さん!事件です。(汗)kp_garageっす。

昨日は近所の仲間と単車で、日光いろは坂でも流しに行こうぜ!ってことで、朝7時に待ち合わせて出かけました。

8/22のブログで書いた、DUCATIのエキパイも直ったのでドカで行こうと思ったのですが、肝心の!タイムスリップが土日とも開いていなかったのでガンマで出かけました。

RGV250Γ用シングルシートにして初の遠出だったので、若干の不安はありましたが、絶好調!
東北道は若干混んでいたものの100km/hで巡航できました。
佐野SAで給油し、宇都宮ICを目指している途中に事件は起こりました。(汗)

ジワジワとスピードが落ちて行き、アクセルを開けても1速落としても加速しません。
クラッチを握りアクセルを開ければ、スクエア4の2ストロークエンジンは軽やかにレッドゾーンまで回ります。
ふと?足元をのぞき込むと……(大汗)



リアのブレーキローターが真っ赤っか!(滝汗)



例えてゆーなら、F1の1コーナー侵入時のフルブレーキ状態って感じか?>分かりづらい?(笑)
直ぐさま、路肩に停止しリアブレーキをチェックすると、既にあっちっち状態で、GSX-R1100用インナーフェンダーはグニャングニャンに変形してます。
それに一番驚いたのが、マスターシリンダーの別体タンクの蓋がメッチャ盛り上がってる……(汗)
タンクの蓋をそーっと回しただけで、圧が抜けるようにブレーキフルードが飛び散りました。
ローターに塗られている耐熱塗料もパリパリと剥がれかけている状態だったので、どれだけ高温になったか簡単に想像できます。

原因はマスターシリンダーの別体タンクの位置が悪く、チャンバーの発熱に耐えきれず、タンクやホース内が徐々に圧がかかってきたため、リアブレーキがロックする状況になったのではないかと思います。
やはり、後ろ側チャンバーの位置を変更したときに、マスタータンクの位置も冷える場所にするか?熱対策をすべきだったのでしょうね。

リアブレーキはエアが入ってしまったので、使い物にならない。
でも、パッドはローターにシッカリ食い込んでいたので、外したいけど車載工具を持ち合わせていない。(汗)
同行した仲間が運良く?車載工具を持っていたので、14mmのスパナでキャリパーを外し、プライヤーを使ってパッドピンを抜いてパッドを外しました。

パッドを確認すると高温に耐えきれず?ボロボロになっています。
ローターが歪んでいないことを祈りつつ、パッドを着けずにブレーキを組むと……おぉ!歪んでない!
パッドを処分しリアブレーキなしで、とりあえず次のSAかPAに寄ることにしました。

大谷PAで状態をシッカリと確認するも、工具も何もない状態なので、さすがにいろは坂はキビシイかな?って結論になり、次のICが宇都宮ってことなので、餃子でも食って帰ろうぜ!ってことで、JR宇都宮駅東口にある「餃子像」へ行きました。(笑)

その後、餃子屋を何軒かハシゴして「みんみん」でお土産も買って無事帰宅。
餃子は明日の18時以降に届く予定です。(笑)

今回の交換パーツ(予定)は?

・リアキャリパー(BANDIT400と共通なのでヤフオクでゲト予定)
・インナーフェンダー(これもヤフオクでゲト予定)
・リアホイールベアリング(熱が入ったので危険)
・ブレーキホース(ステンメッシュホース、ステンバンジョー)
・BREMBOマスタータンク(熱で変形したため)

ちなみに工賃は自分でやるから”無料(ただ)”です。(^^;;;
Posted at 2006/10/10 20:45:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | Motorcycle | クルマ
2006年08月30日 イイね!

OHするべきか?はたまた?

kp_garageっす。

最近、眠れないんです。
これってやっぱり病気なんでしょうか?(汗)

ところで、眠れないからといって寝室でウダウダしているのももったいない。>貧乏性(笑)
だったら、有効に時間を使おう!と、色々と考えてみます。
ドカはとりあえずマフラーの溶接をGTSに依頼したので、悩むことは全くありませんが、ガンマで気になる点があるんです。

二輪、四輪問わず、サスペンションは路面(タイヤ)と車体を支える重要なパーツです。
足回りを重視し、プアなエンジンで大出力車をカモるのは、ロータスのお家芸?ですが、二輪の世界でも似たようなもんでしょうね。

ガンマは現在も着々と進化をし続けている?kp_garageのファイティングマシーンですが、ここ最近、前後のサスペンションの違和感が酷くなってきました。

'86式の車体なので、車齢は優に20歳です。
既に大排気量2ストロークバイクは恐竜のような存在なのか?ラインナップから消えて久しいです。
そんなガンマも純正パーツが入手できない状況から、同メーカー純正パーツの流用で生き長らえています。

フロント周りはフォーク、ホイールを'89 GSX-R400R SP用の正立ですが、1年前にスプリングはそのままでOHしました。
リアにWP(MONO/EMU)を入れているため、硬めのオイルにしたもののリアの方が断然硬く、コーナーリング中の段差でリアが跳ねます。
フロントの追従性は全く問題がないのですが、リアと比較すると柔らかく感じ、ハードブレーキングではフロントの沈み込みが恐ろしいほどです。(汗)

フロントのスプリングもそろそろ交換時なのでしょうが、一度も分解OHをしたことがないWPをOHしようか?それとも他メーカーのショックにしようか?と悩んでいます。

金額的にWPをOHし、現行のスプリングより柔らかめのスプリングに変更をすれば、今ほどの跳ねは消えるでしょう。
価格的にもスプリング込みで3マソ程度だと思います。

リアのスプリングを変更し、フロントのスプリングも現行よりも若干硬めのものにすればいいと思いますが、どちらも同時にやると何がどうなったのか?状態でしょう。
フロントなら工具があるのでいつでもできますが、リアはメーカーかショック専門業者に外注しないといけないので……と、悩み出しフロントが先か?リアが先か?と、夜も眠れません。
>元々、眠れないんだけど。(笑)

まぁ、そう考えているときが一番楽しいともいえますけどね。(^^;A
Posted at 2006/08/30 02:50:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | Motorcycle | クルマ

プロフィール

Caterham Super Sevenにマツダ製エンジンのBP-VE(可変バルタイ)+6MTを搭載しています。 KENTエンジン+WEBERキャブに比べ環境...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Canzone Off Official Site ! 
カテゴリ:kp_garageのHP!
2006/03/03 02:38:23
 
I LOVE HATCHBACK ! 
カテゴリ:kp_garageのHP!
2006/01/20 00:23:13
 

愛車一覧

ロータス その他 ロータス その他
NB8CのBP-VEを搭載完了しました。 細かなセッティングや追加メーターはDIY作業中 ...
その他 その他 その他 その他
かれこれ16年の付き合いになります。 当初は888SP3が欲しかったものの、資金不足によ ...
その他 その他 その他 その他
既に車齢が22歳になりました。(^^;A 現在、大変身の真っ最中! 乞うご期待!(笑)
マツダ RX-7 マツダ RX-7
仲間が組んでくれたサイドペリのエンジンを搭載するために買った車体です。(笑) サーキット ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation