• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kp_garageのブログ一覧

2006年08月22日 イイね!

同じエンジンだろ!こんなとこ共通でいいじゃん!(泣)

同じエンジンだろ!こんなとこ共通でいいじゃん!(泣)kp_garageっす。

夏休み中にため込んだネタを大放出します。(笑)
まずは、今一番ホットなDUCATIネタです。
>あくまでkp_garageの心の順位です。(^^;A

昨年、仲間と佐渡へツーリングに行った際、駐車場に雑草がくるぶしくらい?まで生えていました。
その雑草を越えると砂利だったので、スタンドをかけるには砂利の方がマシということもあり、雑草をかき分けて進もうとしたら……


ガリッ!


と、フロントのエキマニを当ててしまいました。(泣)

既に多少のキズはあったものの、見るとベッコリと凹んでいて、茂みの中にはブロックがありました。(大泣)

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、DUCATIはL型2気筒エンジンで、フロントパイプがエンジン下を1本通っています。
こいつを打ってしまったのです。

凹みはあるものの排気漏れもなく、その時は問題なく帰ってこられましたが、いつまでも凹んだままでは長年の愛馬があまりにも可哀相なので、ヤフオクでモンスター900用のエキパイをゲトしました。

kp_garageの900SSとM900は同じエンジンを搭載しており、片やSUPER SUPORT、片やNAKIDと性格は違うものの共通部品も多く流用が可能だと思ったからでしたが!大きな間違いでした。(更泣)

画像の右側が凹んだ900SS用で右側がM900用です。
微妙にリア側のエキパイの向きと、左右のサイレンサーパイプの長さが違いますね。

このM900用エキパイ、ゲトしたときは変な焼け染みや小キズ、ガリキズがあったのを、サンブラ加工→バフ加工→焼き加工とDIYで仕上げたものですが、加工する前に気づけばよかった……OTL

でも、長さを計測するとエキパイの集合部までのフロントパイプの長さが同じなんですよ。
だったら、フロントパイプをどちらも切断し、900SS用の集合部以降とM900用のフロントを溶接すればOKですよね?

ってなことで、溶接をしようとアーク溶接機を持ち出したのはいいのですが、ステンレスが上手く着けられない……(汗)
kp_garageの溶接技術もド素人ですが、アークだとステンはキビシイです。


じゃぁ、どーすべか?(しばし考え中……)


あ!タイムスリップだったらステンできたよな?
って結論になりました。

んで、今週末に持ち込んでやってもらうつもり。(^^;A
完成したら、また報告しますね。
Posted at 2006/08/22 23:47:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | Motorcycle | クルマ
2006年06月15日 イイね!

通勤快速号!

通勤快速号!kp_garageっす。

今の職場は通勤に電車を使ってますが、以前の職場は帰りが遅くなることも多く、通勤快速号をゲトし通ってました。

それにしてもここ最近の排ガス規制の関係で2サイクルエンジン搭載車が激減してますね。
都内もディーゼル規制など有害物質に対する規制が既に強化されています。
ちょっと調べてみると北欧などでは天然ガススタンドが普及し、天然ガス車も多く走っているようです。

が!ここで疑問も……

日本国内では規制の一途を辿るディーゼル車ですが、海外ではそこまでの規制はないようです。
では、何で?ここまで規制されたのか?
やはりというか、年式の古くなったディーゼル車の黒煙と密接した状況があるようです。

いつだったか?石原都知事がディーゼル車の黒煙に含まれる物質の入ったビンを振りながら力説していたようですが、目に見えない有害物質はガソリン4サイクル車の方がよっぽど多いとか?
でも、人間は目に見えないものよりも、目に見えて体に悪そうなものを敬遠する習性があるのか?ディーゼル車を毛嫌いしているようです。
>具体的な情報が入手できなかったので、誤りがあればコメント欄で指摘してください。(汗)

そんなディーゼル車と似たような状況で、こちらは白煙をモクモク噴出し走る2サイクルエンジンも目に見える白煙のためか?全地球的に生産中止の憂き目にあっています。
2スト愛好家?にはキビシイ状況です。

そんな中、こいつは厳しい排気ガス規制をクリアしつつ2サイクルエンジンのパンチのある高回転のメリットを生かした通勤快速マシーンとして、2年間手足のように走ってくれました。

もちろん?通勤メインのスクーターなのでモディファイにはお金は全くかけませんでしたけど。(^^;;;
せいぜい?キャブセッティングとヤフオクで安くゲトしたDAYTONAチャンバーに駆動系セッティングくらいでしょうか。
それでも軽く90km/hまでスムースに加速してゆきました。

タイヤも見る見るうちに減って行き、2年間でリアは3本、フロントは2本のタイヤを潰しました。
片道20kmチョイの職場までのツーリング!雨が降ろうが冬の寒い日だろうが、ほとんど毎日元気に走ってくれました。

残業後の深夜に突然のエンジンストップ!工具なんて持ち合わせていない中、99ショップでゲトした安物工具を駆使し自販機の明かりを頼りにキャブをOHしたのもいい?思い出です。

現在は名古屋に住む仲間が通勤快速号として、毎日の足に使ってくれています。
kp_garageが新車で購入し約2.5万kmで譲った通勤快速号も、今では8万kmを突破したとか?
近々?エンジンOHをするとか言ってます。

いつまでも元気に2ストサウンドを響かせて仲間の通勤の足としてがんばって欲しいものです。
Posted at 2006/06/15 01:46:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | Motorcycle | クルマ
2006年06月04日 イイね!

原チャリだらけのツーリング!

原チャリだらけのツーリング!kp_garageっす。

だらけ……って2台だけですけど。(汗)
日曜は天気が悪いって予報で、何をしようか?と考えていました。

が!

土曜の深夜に天気予報を見ると「くもり」だったので、単車の仲間に電話しまくり。(笑)
やはりというか?家族持ちで子供が小さい奴らは電話にも出ません。
結局?土曜の深夜の思いつきに賛同……と、いうか?電話が通じて嫁さんのOKがもらえたのが、近所に住む玉ちゃんのみでした。(^^;A

玉ちゃんとなら原チャで出かけるってことになる(セヴン予備軍)んで、嫁さん用のXR100Motord(モタ)で出かけることに。

朝5時半に起き、6時チョイ過ぎに玉ちゃんのマンションのそばのコンビニで待ち合わせ。
久々にエンジンを掛けたらしく、なかなかエンジンがかからず10分ほど待って玉ちゃんが登場。
それから2台で奥多摩を目指しました。

玉ちゃんは50ccのMonky BAJA、kp_garageはモタのオフ車もどきのミニトレで法定速度でえっちらおっちら走ります。
早朝の空いた青梅街道は無法地帯?無理な追い越しを掛けるセダンが多かったですね。
交通弱者になって初めて気が付くことでしたが、自分も気をつけねば。

途中、ガスを補充したり、休憩して8時半チョイ前に奥多摩湖の駐車場へ到着しました。
例のごとく?単車多数にケータやカニ目、ホンダのエスにエリーゼなんかが休憩しています。
やっぱセヴンで来ればよかったかなぁ?と、思いつつ既に尻が痛いのを我慢しつつ、周遊道路で都民の森を目指しました。

今朝は霧雨というか、霧というか?ガスってて視界が悪く、良い感じでコーナーに侵入した先でNSXが道を譲ってくれます。(^^;A
100ccの二種原チャに道を譲るNSXって一体……とか思いつつ、視界が悪い中、都民の森に到着しました。
気温は13℃とこの季節には寒い日で、余裕をくれて薄着できたことを悔やみながら、震えるながら自販機で買った粒コーンスープを飲みました。

あまりの寒さに下界に降りたくなり、五日市方面に下って行くとこれから上ってくる単車が多数、心の中で「今日は寒いしガスっててろくに走れないよ。」と思いつつ、対向車を見送ります。

五日市警察を通過する頃には寒さも和らぎ、震えることもなかったですが、じっとりと濡れたブルゾンが乾きながら熱を奪うので、まだまだ寒いって感じです。
R16に入る頃には「町って暖けぇ~!」って思いながら走ってました。(笑)

その後、日曜の自然渋滞の脇をすり抜けしつつ、所沢市街地に入った時、


kp「玉ちゃん、そいやエンジン載せ替えたの見に来る?」

玉「午後には帰んなきゃだけど、まだ時間(この時、11時チョイ前)もあるから行こうかな?」


ってことで、kp_garageの自宅まで一緒に走りました。

日が差してるわけでもないのに、昼近くになると気温も上がり暖かくなってきたものの、自宅に到着した後もやはり肌寒かったので、嫁さんに暖かいコーヒーを注文。
しばらくするとプロ仕込み(嫁さんは某喫茶店でコーヒー煎れてます)の旨いコーヒーが届いたので、コーヒー片手に一服しつつのセヴン談義。
正午をちょっと過ぎた頃に玉ちゃんは帰宅しました。

さて、まだ半日もある!今日はこの後何しよう?と、思っていたら、嫁さんに


嫁「買い物連れてって~!」


と、言われ運転手兼荷物持ちとして買い物に行きました。(^^;A
早朝の奥多摩はいつも1人で走っていた(主にガンマ)ので、たまには何人かで行くのも良いな?と、思った日曜日でした。
Posted at 2006/06/04 19:15:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | Motorcycle | クルマ
2006年05月10日 イイね!

ガンマはこんな感じっす。

ガンマはこんな感じっす。kp_garageっす。

作成途中ですけど……(^^;A
ガンマの現在の姿はこんな感じ。

F周りに'89 SUZUKI GSX-R400R用正立フォーク&三つ叉をスワップしてます。
ホイールはFが'91 SUZUKI RGV250Γ用で、Rが'90 SUZUKI GSX-R750R用です。
ホイールのカラーはワンオフで作成してます。

カウルはアッパー&サイドが'91 SUZUKI GSX-R400Rのものですが、サイドだけホワイトが見つからずにこんな色。(笑)
ミラーはVΓ用だったかな?

んで、シングルシートはヤフオクでゲトしたVΓ用のシングルシート(メーカー不明)で、シートレールに合わせてカット&FRP補修&パテ整形(途中)です。

あ!リアのインナーフェンダーは'90 SUZUKI GSX-R1100R用です。
こいつもヤフオクでゲトした激安品です。(笑)

特に¥はかかってませんね。(^^;A
でも、手間暇は凄くかかってます。

今のところSUGAYAのショートサイレンサーが欲しいですね。
なければカーボンサイレンサーで合うのがないかなぁ?>安く

そそ!そいやFブレーキのマスターを5/8→19mmに変えたんで、ブレーキホースを変えてやらないとだった。
レース用のステンバンジョーって高いっすよね。
ホースはケブラーものでないと劣化しても分かんないし。(汗)

いやいや、ペイントすれば随分と見栄えはよくなりそうですが、手をかけたいところはまだまだありそうだな。
それも楽しいんだけどね。(笑)
Posted at 2006/05/11 03:04:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | Motorcycle | クルマ
2006年05月09日 イイね!

久々にΓをいじくりました。〔長文っぽい〕

久々にΓをいじくりました。〔長文っぽい〕kp_garageっす。

そいや、セヴンでとんでもない事件が起きました!(汗)
それは後日のネタとして……GW中にΓをMODIFYしました。

ASウオタニという山口のShopが販売しているSPⅡパワーコイルという点火系パーツを装着しました。
>http://www.asuotani.com/

セヴンではKENTエンジンの時には、ノーマルコイル(Lucas)→和光ブラックコイル(閉磁型)→永井MDI+FSDと点火パーツを交換していましたが、車齢20歳になるΓは未だノーマルのまんま……(^^;;;

吸排気や足回りはMODIFYしているのに!って常々思っていました。
まぁ、今でも装着可能なパーツがあること自体知りませんでしたけどね。

んで、早速購入したものの買ってから半年近く?ガレージに放置プレイです。(笑)
kp_garageはこういうことがよくあるのですが、買って満足して忘れた頃には保証期間が過ぎてたりします。(汗)
こいつも装着したのは購入から約8ヶ月後です。←あほ

冬の間はセヴンに係りっきりだったってのもあるし、ガレージの床を塗ったりしてて、時間が取れなかったってのもありますが、やっとのこと?GWに丸々1日時間があったので、早起きしてばらし始めました。

今回のメニューはこんな感じ……

1.SPⅡパワーコイルの取付
2.NGKパワーケーブルの取付
3.リア回りのグリスUP

です。

まずは、1と2はタンク下にあるので、カウルを外してタンクを下ろします。
FUELホースを取り外すのでキャブにゴミが入らないようにウエスを詰めたりして準備完了!

ここで問題が発生です。

NGKのパワーケーブルが太くてSPⅡパワーコイルに入りません。(汗)
コイルの内部の接点にケーブルのコード(芯線)が接地すれば問題がないと思い、表皮(青いカバー)をカッターで剥き、中の白いシリコンを鉛筆を削る要領で細くして突っ込みます。(笑)
>http://www.ngk-sparkplugs.jp/cordcable/power2_opening.html

四輪車用の場合はこんなことはしないで、ただ差し込むだけなんですけど汎用のケーブルに汎用のコイルなんで、要加工ってことですかね?(^^;;;

カッチリ刺さるように、磁性体フェライト芯に配線用のギボシを付けてコイルに差し込み、水が進入しないようにコーキングで封をしました。

コイル本体には熱で伸縮するチューブを使用しケーブルとのつなぎ目を保護し完成です。
ちなみにノーマルでは1~4番で長さが違ったのですが、同長になるように調整しました。

とりあえず、タンクを載せる前にキャブにガスを入れ指導してみると元気に点火!接続などに問題がないことが分かったので、ついでに清掃してタンクを載せました。

次にリア回りのグリスUPです。
スイングアームから全てばらし、ベアリングの損傷のチェックと各部のグリスUPをしました。
ベアリングは特に問題がありませんでしたが、車高調を付けた関係でリアブレーキのフローティングトルクロッドがチャンバーと勧奨しています。(汗)

このトルクロッドはノーマルトルクロッドを切り、長さ調節をしてアルゴン溶接をして作った現物合わせのワンオフ?です。
取付方法を考えてもどうしようもないので、車高を下げるかトルクロッドを交換するしかないので、調整式のピロボールトルクロッドを購入しました。>入荷待ち

とりあえず?グリスUPは終了したものの、試乗に出られずガレージに置きっぱのまま、GWは終了でしたが久々の単車いじりは心地よい疲労感と達成感で、作業後の風呂とビールは旨かったっす。(笑)

トルクロッドの入荷は今週末の予定で、汎用品なので取付部分のボルトはM8なのにピロの穴はM10だとか?(汗)
M10→M8のカラーを探しにDSをうろつきスクーター用のリアショック用カラースペーサーをゲトしました。

後は入荷次第に取付です。
果たして?上手く行くのか!?(汗)
Posted at 2006/05/09 21:21:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | Motorcycle | クルマ

プロフィール

Caterham Super Sevenにマツダ製エンジンのBP-VE(可変バルタイ)+6MTを搭載しています。 KENTエンジン+WEBERキャブに比べ環境...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Canzone Off Official Site ! 
カテゴリ:kp_garageのHP!
2006/03/03 02:38:23
 
I LOVE HATCHBACK ! 
カテゴリ:kp_garageのHP!
2006/01/20 00:23:13
 

愛車一覧

ロータス その他 ロータス その他
NB8CのBP-VEを搭載完了しました。 細かなセッティングや追加メーターはDIY作業中 ...
その他 その他 その他 その他
かれこれ16年の付き合いになります。 当初は888SP3が欲しかったものの、資金不足によ ...
その他 その他 その他 その他
既に車齢が22歳になりました。(^^;A 現在、大変身の真っ最中! 乞うご期待!(笑)
マツダ RX-7 マツダ RX-7
仲間が組んでくれたサイドペリのエンジンを搭載するために買った車体です。(笑) サーキット ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation