ブランデー
味は好きなんですが、ほんの少ししか飲めません。。。
まあ、車が好きなんで、困らないんですけども。
で、買ってみました。いいブランデー。
なんでブランデー?
香りがいいんですよね~
ウィスキーもいいですけど、ブランデーの方が
美味しいと感じます。
でも、あまりブランデーを飲むって聞かない。。。
人気ないのかな?! 美味しいと思うんだけどな。
数年前に飲んだのが
CAMUS EXTRA ORDINAIRE
カミュ エクストラ オルディネール
いい香りで美味しかったです。
アルコール感は強めにあるけど嫌味がありません。
とても飲みやすいブランデーだと思います。
たまたま REMY MARTIN VSOP と比較して飲んでみたことが
あったのですが、比較になりません。
残念ながら CAMUS EXTRA ORDINAIRE は、もう売ってません。
在庫残りがあれば手に入るようですが。
今なら CAMUS XO エレガンス あたりと同等だと思います。
次に飲んだのが(割と最近)
RAGNAUD SABOURIN FONTVIEILLE No.35
(ラニョー サボラン フォンヴィエイユ No.35)
35年もののブランデーです。
いや~~美味しかった! 空になってしまいました・・・
これは、ブランデーダディという、ブランデー紹介・比較サイトで
見つけた銘柄なんですが、お勧め通り美味しかったです。
1~3万円クラスでNo.2 のお勧めブランデーでした。
さっきのCAMUSよりも香りが良かった。
特に、飲んだ後の余韻の香り、飲み終わった後のグラスの香り
注いだグラスを置いておくだけで、フルーティで甘い感じの
いい香りが漂ってきます。
アルコール感は強めにあるけど嫌味がなく、甘みは強めな
感じでした。
この甘味と香りが、美味しかったな~という余韻を醸し出して
いる気がします。
気のせいかもしれませんが、飲んだ翌日は鼻腔に余韻を感じて
また飲みたくなっていました。で、ついつい、毎晩飲んでしまう。
それが現実?実際?なのか、それとも美味しい余韻?記憶?が
思い出されているだけなのか。
わからないけど、是非また飲みたいと思うブランデーでした。
そして、今日開けたのが
PAUL GIRAUD Heritage
ポール ジロー ヘリテージ (エリタージュとも読むらしい)
これは、なんと50年ものです。
これはブランデーダディ1~3万円クラスのNo.1お勧めブランデーでした。
今、まさに飲みながら、これを書いています。
とても美味しい。
普通、アルコール度数が高い蒸留酒は、口に含んだ瞬間に
アルコール分がパァーっと広がって、アルコール刺激がありますね。
よく言う「辛い」って感じの。
このポールジローは、そのアルコール刺激が非常に少ないです。
アルコール度数(40度)なのに、アルコールの刺激を感じず
もの凄くマイルド、まろやか。
非常に口当たりがいいから、飲み過ぎるし、あっという間に
飲み終わってしまう感じ。
凄く飲みやすいので、飲み過ぎ要注意なブランデーですね。
日本酒なんかでも安いのは、日本酒感が非常に強いけど
美味しい日本酒は、だんだん美味しい水のような感じ?に
なっていくと思うんですが、ポールジローもそんな感じ。
そう言っている間に、グラスが空になりました。。
飲み終わった後のグラスの残り香を嗅いでみると、、、
フルーティで甘い香り。 ていうかフルーツ感がある?
原料がぶどうというのを思い出させる感じというか。
ポールジローは、ラニョーサボランのアルコール感を超マイルドにして
でも、同時に香りと甘みもマイルドで、樽の感じもマイルドにした感じかな。
ラニョーサボランの方が、フルーティな甘い香りが強いので
特にこの甘い香り、甘い舌触りが好きだと、くせになると思う。
ポールジローは、その全てが超マイルドでバランスがいいので
これがアルコール40度のブランデーなの?って感じなので
ブランデーに対するイメージが変わるかもしれない。
もし目隠しで飲んだら、ブランデーとは思わないかも。
ただ、同じフルーティーでも、ポールジローのフルーティな香りは
フルーティを超えた、フルーツな感じの香りかな。
ラニョーサボランは、フルーティな香りの中の甘い香りが、
より強い感じですね。
ラニョーサボランとポールジローは、好みとか、気分などで
飲みたい方を飲む、そうやって両方飲みたい美味しいブランデー。
とりあえず、暫くは、このポールジローを堪能します!
==追伸==
2018/03/05
ポールジローを飲み終えて。
もう一度買うとすればラニョーサボランかな。
ポールジローの方が全てにおいてマイルドではあるけど
ラニョーサボランの方が、フルーティーな香りの余韻があって
飲んで暫くすると鼻に抜ける香りがいい。
翌日とかも、ふと思い出した時に、その香りが蘇ってきて
「あぁ、今日も家に帰ったら飲もう」
と思わせる感じでした。(そして、直ぐ瓶は空になった)
ブログ一覧 | グルメ/料理
Posted at
2017/01/14 03:50:51