• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

@mikouhanaのブログ一覧

2020年08月29日 イイね!

ゴルフ入院、代車ポロ。

ゴルフ入院、代車ポロ。以前から気になっていて我慢していましたが、低速域で段差を乗り越えた時のギシギシ音と、最近暑い日(ミッションの高温時)に発生するスタート時と、2→3速への変則時に発生する「キー」という異音を調査してもらう為に、ディーラーへ預けました。
ギシギシ音は数か月前に一度診てもらっており、ブッシュ類への注油で一度は収まったものの、再発していました。
ミッション異音はここ最近発生してきました。発生率は低いのですが、恐らくクラッチだと思われます。

で、代車はゴルフの弟分、ポロでした。




初の輸入車を買ったので、代車も輸入車、というのも楽しみだったりします。

ポロも運転するのも勿論初めて。
2011年式と古く、走行距離も75,000km、グレードも低いので装備が何も無い、さらに走り出した瞬間からビリビリギシギシ異音のオンパレード(笑)
もっとマシな代車貸してよなあ、と正直思いました・・・。



しかし、車重1100kg、1.2リッター直4ターボ、105ps、トルク17.8kg。
スペック以上に速いのは輸入車の常なんでしょうか。まあ軽い軽い、ピュンピュン加速しヒラリヒラリ走ります。正直このクラスのコンパクトカーで、ましてやスポーツグレードでもなんでもないのに、このパワーが必要なのか?と思います。日本車ならスポーツグレード名乗っても誰も文句言わないレベル。
ゴルフは上質ですが、ポロはやんちゃで可愛いやつですね。
ゴルフと同じ乾式7速DSGですが、こちらの方が断然ダイレクトで、シフトアップ時にギアがパンパン繋がります。新しいDSGは保護の為に半クラを多用するプログラムになっているようですが、気持ち良さは昔のDSGも捨てがたいですね。

ゴルフ入院は寂しいですが、ポロの良い所を探して楽しみたいと思います♪
Posted at 2020/08/29 18:09:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2020年08月22日 イイね!

ミラーレス一眼買い替え

ミラーレス一眼買い替えカメラを買い換えました。

以前のカメラ、OLYMPUS ミラーレス一眼カメラ PEN E-PL8から↓


同メーカーのOLYMPUS ミラーレス一眼カメラ OM-D E-M10 MarkIIIです。
レンズは手持ちを使いたかったので、ボディだけ購入しました。
PEN E-PL8を売却し、OM-Dも破格の値段で買えたので、追い金1万円で済みました。
<使用レンズ>
OLYMPUS 14-42mm F3.5-5.6
OLYMPUS 40-150mm F4-5.6
Panasonic 25mm F1.7


以前のPEN E-PL8は展示品激安処分をほぼ衝動買いした物で、オジサンにはオシャレすぎるホワイトの可愛らしいデザインがちょっと・・・。

やはり、OM-Dのレトロで男らしいデザインの物が欲しくなった訳です。
性能的にはPENとほぼ同じで、映像エンジンがワンランクアップしただけです。

バイクツーリング、車でのドライブにはミラーレス、

登山はこちら、ポケットに入るプレミアムコンパクト、Canon PowerShot S120を長らく愛用しています。大き目のセンサーにF1.8の明るいレンズ、RAW撮影も出来、あらゆる撮影条件で、レンズ交換必要無しで80点以上の写真が撮れるのは実はこれが一番だったりします。


そして、大きくゴツイ、今となってはあまりの高感度の弱さに全く出番のないPENTAX K-7

これはエントリー機ではない、良いカメラなんですけどね、自分はF3.5の暗いキットレンズしか持っていないので、室内のノーフラッシュ撮影ではすぐブレるし、たかが800~1600の感度で大荒れの画質になるし、今でも現役の画質で撮れるのは日中の屋外に限られます。

その点、今の一眼の高感度撮影の進歩は素晴らしく、暗いキットレンズでも綺麗に写りますね。
これでまた、写真が楽しくなります。
Posted at 2020/08/22 20:45:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2020年07月26日 イイね!

ゴルフ7、サイドミラーって左右で非対称!?

ゴルフ7、サイドミラーって左右で非対称!?サイドミラー辺りに、ボルテックスジェネレーターを取り付けようと思い、位置決めをしていた際に気が付きました。
あれ?この車、左右でサイドミラーの位置が違う!?

よーく見て、長さを計測してみると・・・


はい、左右で全然違います。

最初は、ミラーを支える黒樹脂パーツのサイズが、運転席に比べて助手席側が外に張り出し、後方寄りである事がわかりました。

それだけではなく、ミラー本体の車体側の形状も違う?助手席側が内側に倒れている?(最初は単に、故障か何かで助手席側ミラーがが開ききっていないかと思いました)。

うーん、これはミラーを見やすくする為の工夫なんでしょうが、左右でこのように位置、形状が違うというのは、空力的にどうかと思ってしまいます。左右でアンバランスになりそうな気がしてしまいます。まあ、ちゃんと設計しているでしょうからそんな事はないと思いますが・・・。

今まで乗ってきた車って、どうだったんだろう?
今回気が付いたのも、たまたま位置決め作業があったからです。普通に見ただけでは絶対に気が付かないでしょう(笑)

結局、ミラー内側に付けようと思ったボルテックスジェネレーターは、左右で位置が異なってしまうので、取り付けは断念しました。

それにしても、面白い発見でした。

※後から調べてみると、サイドミラーが左右非対称な車は他にもあるようですね。
Posted at 2020/07/26 17:24:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2020年06月14日 イイね!

カーオーディオ音質調整とホームオーディオの関係

カーオーディオ音質調整とホームオーディオの関係※過去にホームオーディオの泥沼にハマった個人的な考えをグダグダと書きますので、興味の無い方はスルーしてください・・・。

ある程度は完成していたDSP調整ですが、定位をもう少し追い込む為に再調整しました。

ツイーターとミッドウーハーのゲイン(音量)を微調整しました。タイムアライメントはそのまま。
低域が若干右寄りだったので、ミッドウーハーの左側のゲインを3dB上げました。
逆にツイーター側若干左寄りだったので、右側ゲインを3dB上げました。
調整時はそれぞれ調整しないスピーカー側をミュートして行います。

やはり、カーオーディオで定位を追い込むのは難しいです。ある時は良くても、しばらくすると狂って聞こえたりします。聞く曲の録音状態によっても大きく変わります。人間の耳なんてさほど当てになりません。集中して調整できるのは個人的には10~20分が限界。しかも、耳って「慣れ」が必ずあります。多少なら狂った音も聞き続けるとそれが「基準」かのように耳が(脳が)覚えてしまいます。

ここからが本題なのですが、自分の耳に「正しい音」の基準をインプットするにはホームオーディオが必ず必要、これが持論です。
別に、高級ホームオーディオなんて必要ないのです。いや、今の自分がそうですが、少し拘った「PCオーディオ」で十分です(但し、カーオーディオのクオリティをどんどん上げるなら高級オーディオの超高解像度音は聞いて、覚えておいた方が良い)。あと、ヘッドフォンはだめです。定位を学習できません。
※現在の私のシステム。家にオーディオはこれしかありません。

パイオニアの小型スピーカー「S-CN301-LR」とFX-AUDIOのUSBデジタルアンプ「D302J+」、ソースはPC内の無圧縮音源。これだけです。

勿論、このシステムでは大型スピーカーのような重低音や音の迫力、高級単品オーディオの高解像度の音は出ません。しかし、音(音楽)はバランス命だと思うのです。このシステムはとにかく音楽を優しく、美しく聞かせてくれます。「丸裸のスピーカーユニット単体だけが販売され、あとは穴だらけのドアに付けるなり、デッドニングするなり、ツイーターをダッシュに転がすなり、埋めるなり、お好きにどうぞ」のカーオーディオに比べればホーム用スピーカーは机にただ置くだけでも80%音は完成されています。個性こそあれ、カーオーディオに比べ遥かに安価に、既に完成されたスピーカーであり、素晴らしい音を聞かせてくれます。

家にこういうオーディオがあれば、定位とは何か、バランスとは何か、自身の耳が覚えてくれ、カーオーディオ調整で悩んで耳がバカになった時も、リセットが可能となります。

可能なら、ホームでもより多くのスピーカーを聴き比べ、自分の耳辞書のページを増やす事も必要です。
※小型スピーカーは全て中古で数千円で買った物ばかりです。


昔は5.1chにも凝りました


大昔の学生時代からバイト代は全てオーディオにつぎ込み、1台1台、増やしていきました。


今は、PCオーディオ以外は全て処分しました。
オーディオにつぎ込むお金も時間も無くなり、気が付けは音楽はPCで聴いている。CDすらさわらなくなりましたね。

グダグダと持論を書きましたが、カーオーディオをDIYで頑張るなら、シンプルでもいいからホーム(PC)オーディオが無いと音作りが難しいです!というお話でした・・・。





Posted at 2020/06/14 13:04:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月30日 イイね!

2020年シーズン初乗り

2020年シーズン初乗り今シーズンのバイク初乗りは春に車を買って弄っていた事もあり、遅いスタートとなりました。


久々に乗ると正直怖い。
四輪が全て敵に見える(笑)
でも、やっぱりバイクは気持ちがいい。
決して無茶しない。
とにかく無事故で帰る事。
それに尽きます。
Posted at 2020/05/30 11:13:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

DIYでコツコツと 一般道で運転に支障の出るようなカスタマイズはせず、機能を損なわず、人様に迷惑をかけないチューニングがポリシーです。ビカビカギンギラ下品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ヤマハ YZF-R25] USB配線取り付け 【訂正】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 20:45:25
[ヤマハ YZF-R25] 電源取り出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 20:45:16
[ヤマハ YZF-R25] フロントサイドカウル(サイドカバー)の外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 21:04:15

愛車一覧

アウディ A3スポーツバック アウディ A3スポーツバック
A3スポーツバック40 TFSI クワトロ スポーツ Sラインパッケージ 4WD 202 ...
ヤマハ YZF-R25 ヤマハ YZF-R25
今度こそはバイクを降りようと思い、以前乗っていたニンジャを友人に売ったのですが、やっぱり ...
カワサキ ニンジャ250 カワサキ ニンジャ250
昨年でバイクを下りたつもりが、息子の初バイク購入に触発されてしまいました。 年甲斐もなく ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
TSI ハイライン コネクト フォルクスワーゲン認定中古車。 初輸入車。 2017年式 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation