• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

@mikouhanaのブログ一覧

2021年01月26日 イイね!

ウォッシャー液不足警告が消えた

ウォッシャー液不足警告が消えた謎です。なんとなく、ウォッシャー液をさらに2リットル補充し、合計4リットルにしたら、ウォッシャー液警告灯が消えました(笑)
当初、空の状態から2リットル補充しましたが、2リットル入れて警告灯消えないっておかしくないですか?
ほんと、いらん警告です・・・。
Posted at 2021/01/26 19:36:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2021年01月24日 イイね!

新型ノートe-POWER試乗

新型ノートe-POWER試乗前車エクストレイルに乗っていた時からお付き合いのある日産の営業マンの方は、新型車が出る度に試乗のお誘いをしていただけます。
自分は車が大好きなので、購入候補ではない車種であっても試乗は自分の勉強になるので有難いです。
特に、今回の新型ノートは完成度が非常に高いので、是非欧州車と比べて感想を聞きたいと営業マンの方に言われました。

グレードは最上位のX、FFです。
じっくり乗ってほしいと言うので、テストに相応しい、毎日走る通勤経路を半分ほど走りました。

外見は好みは別として、高級感はありますね。ただ、オーラまでは出ていない(笑)
内装はかなり頑張っています。フル液晶で近未来的、質感も完全にクラスを超えていると思います。

e-POWERについては旧型ノートで体験済みでしたが、エンジンの静粛性が上がったのと、そもそもエンジン始動のタイミングが遅く設定され、しかもロードノイズ等をモニタリングし、騒音の大きい時にエンジンを始動させるようで、いつエンジンが始動しているのかがわかりにくいです。
パワーは相変わらず十二分で、微妙なアクセル操作と加速の反応が完璧にシンクロします。これは100%モーター駆動のe-POWERじゃないと不可能でしょう。

乗り心地は若干硬めですがボディの剛性感・静粛性が非常に高いです。雪道で激しい凹凸路面を走っても、ヤワな音は微塵も発生せず、悔しいですがゴルフを完全に上回っています(試乗当初はゴルフに匹敵、位に思っていましたが、帰りに同じ道をゴルフで走ったらゴルフの負けだと確信しました)。

まあ、自分のゴルフ7は基本設計が2013年ですから、新型ノートと比べるならゴルフ8を出さないとフェアーじゃないですよね(そもそもノートと同セグメントではポロが比較対象か)。

にしても、ノートはもはやノートという名前が似合わない洗練された乗り心地で驚きました。営業マンの方も、名前を変えて新型車として出した方が売れたのにっておっしゃっていましたね。

またひとつ、勉強になった試乗でした。

Posted at 2021/01/24 19:40:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年01月23日 イイね!

ウォッシャー液不足警告が消えなくなった

ウォッシャー液不足警告が消えなくなったゴルフ君で初の冬シーズンを迎えていますが、東京のディーラーで購入した車のせいか、ウォッシャー液が希釈されていたと思われ、マイナス20度にもなる当方の地域では完全に凍ってしまい、モーター音もしなくなり、タンクを空にもできずにいました。
ここ2~3日、気温がプラスになりウォッシャー液が復活したので一度タンクを空にして、寒冷地用を原液のまま入れてマイナス30度対応にしたのですが、タンクの空をお知らせするウォッシャー警告が消えなくなりました。

色々調べると、撥水ウォッシャー液を入れるとこの症状が出る例は見つけましたが、自分はごく一般的なウォッシャー液です。
いい加減、修理でディーラーに行くのも面倒ですが近いうちに診てもらいます・・・。
Posted at 2021/01/23 23:02:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2021年01月19日 イイね!

飛行機撮影にチャレンジしてみた

飛行機撮影にチャレンジしてみた今日は新千歳空港で飛行機の撮影をしてきました。
写真は趣味ですが、飛行機は数年前に航空祭で軍用機を一度、撮っただけ。
今回は急に思い立って、新千歳空港の撮影スポットを検索して行ってみました。


民間機に詳しくないので、機種とかはわかりません。

飛行機を格好良く、美しく撮る知識も無いので、感覚で。

戦闘機の機動飛行と違って動きが遅いので、フレーミングは難しくないかな。

運良く、次々と着陸してきます。

着陸時のタイヤスモークが格好いい。

バックショットのアップが気に入りました。

個人的にはこの写真がお気に入り。真後ろから。排気熱の揺らぎがいい。

これも。

フラップの造形美に惹かれます。

離陸する飛行機が少なかった。


民間機撮影は初めてですが、こうして写真を見ると素直に格好良く、美しい被写体だなと思いました。天気、時間を変えて撮影したらもっと楽しそう。

それにしても、マイナス10度で1時間外に立ってたので、後半は手がかじかんでシャッター押せなくなりました・・・。






Posted at 2021/01/19 22:36:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2020年12月26日 イイね!

【考察】雪上走行時のゴルフ7のXDS(電子制御ブレーキLSD)とESC

【考察】雪上走行時のゴルフ7のXDS(電子制御ブレーキLSD)とESC「FFのゴルフ7は雪上走行が弱すぎる!」なんて何度かブログで書きましたが、前車エクストレイルに比べれはそんな事は当たり前ですし、それを覚悟してもゴルフに乗りたかったので後悔はありません。


本格的な冬どころか、観測史上最高の積雪量の中で毎日の往復50km通勤で様々な雪の路面状況を走り、そして今日は気になっていたXDS(電子制御ブレーキLSD)効果とESC(横滑り防止装置)の介入具合を検証する為に、郊外の広い場所で振り回してきました(私の車はハイラインです)。


にしても・・・やはり雪国ではLEDテールは熱で雪を解かせないのでダメですね。この写真の直前まで猛吹雪で、ヘッドライト&リアフォグ点灯させてましたたが雪で覆われてしまい、後続車からの視認性が悪くなります。それでなくてもホワイトアウトしてたのに・・・。最近の車はLEDテールが増えてきて、吹雪の中、前の車が見えず、「吹雪の中ライトも点けていないのか!」と思ったら雪で覆われているだけだったり・・・。

さて本題、4WDから数十年ぶりにFFに乗り換えるにあたり、当初からXDSには期待していました。過去にジムカーナをかじっており、LSDがあればFFでも生活四駆に近いトラクションが得られる事は経験済みでしたので。

結論から書きます。XDSは雪上通常走行時でもしっかりと機能し、効果は抜群です!

購入当初はXDSが効いているとはいえ、4WDとの差が大きすぎて「進まない進まない!」と思っていました。しかし運転に慣れてくると、ミラーバーンの発進時に、タイヤの「ウィー」というスリップ音が「左右交互」に鳴っている事に気が付きました(左右のミューが同等っぽい路面で)。FF(FR)でミラーバーンでスリップした経験がある方ならわかると思いますが、ノーマルデフだとその構造上、片輪がスリップしたら反対側には駆動力が伝わらなくなり、1WD状態になりスリップした方がずっと空転したままで前に進みません。
想像ですが「左右交互」スリップ音という事は、
「片輪空転→XDSがブーキをかける」→「反対側のタイヤにトラクションがかかり空転→今度はそちらにXDSがブーキをかける」→また反対側にトラクションがかかり・・・の繰り返しでグリップのある方を選びながら進んでいるのではないかと思います。昔はFFばかり乗ってきましたが、こういう左右交互スリップ音は経験がありません。

そしてさらに、コーディングでXDSを「OFF」を試しました。
これで一般的なオープンデフFFになります。
効果がわかりやすいように、ESC内のASR(トラクションコントロール)をOFFにします。


これは恐ろしい結果となりました!
同じような路面(ミラーバーン)を発進したら、ニュートラルかと思う程に全く進まなくなりました!後続車がいましたし、冷や汗レベルです。この状態でトラクションコントロールをONにすると、制御が入りまくりで、これまた全く進まない!
そうです、これが「普通のFF状態」だったんですね!いかに今までXDSの恩恵を知らずに受けていたかわかりました。

次は、XDSの効きを「強」にコーディング。

当然先程のOFFとは比べ物にならないトラクションで、今まで乗ってきた感覚(XDSノーマル時)よりも確かにトラクションが強くなっている気がします。一番感じたのは、交差点やコーナーからの立ち上がり時に、インに巻き込んだり、ダーッとアンダーが出る挙動が強くなりました。昔乗っていた機械式LEDの挙動を思い出しました。

メーカーのXDSの説明では「中高速コーナリング時のイン側のトラクション抜けをブレーキで制御」とあり、この「中高速」の言葉がひっかかり、低速時はLSD効果が無いのか?という事が不安でした。
しかし、今回の検証で、低速時でも雪道ではびっくりするほどXDS効果があった。という事がわかりました。
今思えば、2度のスタック脱出後にタイヤのスリップ跡を見ると、2輪分がありました。普通の2WDだと、空転したタイヤ側だけスリップ跡が残り、もう片方は駆動力が伝わらないのでスリップ跡が残らないのが普通だと思います。

XDSをOFFにした時が一般車のFF(2WD)とすると、XDSありは「3WD」といった感じでしょうか(笑)

最後に簡単に「ESC(横滑り防備装置)」の制御について、個人的な体感では介入時期は早くも遅くもなく、多少のスライドは許すものの、決してカウンターの必要となるような挙動の乱れは出ません。雪上で80kmでステアリングを大きくスパスパ左右に切っても、素晴らしい制御でレーンチェンジ可能、スピンモーションには全くなりませんでした。FFとは到底思えない安定した挙動に終始します。

ESC内のASR(トラクションコントロール)も制御が絶妙で、XDSと連携して適度なスリップ状態を保つようにコントロールしてくれます。エクストレイルのトラクションコントロールは制御が甘く、盛大に滑りっぱなしでしたから。

と、長々と書きましたが、雪道でのXDSの効果は「大」でした。
ただし、何度も言いますが、4WDに近いだけですので、深雪には入らないように・・・。



Posted at 2020/12/26 14:48:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

DIYでコツコツと 一般道で運転に支障の出るようなカスタマイズはせず、機能を損なわず、人様に迷惑をかけないチューニングがポリシーです。ビカビカギンギラ下品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ヤマハ YZF-R25] USB配線取り付け 【訂正】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 20:45:25
[ヤマハ YZF-R25] 電源取り出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 20:45:16
[ヤマハ YZF-R25] フロントサイドカウル(サイドカバー)の外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 21:04:15

愛車一覧

アウディ A3スポーツバック アウディ A3スポーツバック
A3スポーツバック40 TFSI クワトロ スポーツ Sラインパッケージ 4WD 202 ...
ヤマハ YZF-R25 ヤマハ YZF-R25
今度こそはバイクを降りようと思い、以前乗っていたニンジャを友人に売ったのですが、やっぱり ...
カワサキ ニンジャ250 カワサキ ニンジャ250
昨年でバイクを下りたつもりが、息子の初バイク購入に触発されてしまいました。 年甲斐もなく ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
TSI ハイライン コネクト フォルクスワーゲン認定中古車。 初輸入車。 2017年式 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation