'07.11.10 実験 → 失敗 → 結局(デイライトをリアフォグに転用出来るか?)
投稿日 : 2007年11月10日
1
ドンキで投売りしてた¥999のデイライトです。
値段にやられて買ってみました(笑)
(Vaio製 デイタイム・セイフティビーム)
数年前にABとかで売られてた記憶がある、この商品…
いまデイライトとして売ってる物の先駆けにあたりますね。
そんな時期に夜間減光システムを取り入れてるのは、今思うとスゴイのかも???
箱の右下に書かれてる「揺れる」と言うのが気になります。
この商品の光り具合が分からないので、今回は点灯テストのみを行いました。
2
LEDの照射部分は、本来はクリアです(LEDは白色)
電球に着色する塗料を使って赤くしました。
(SABで購入。塗料の方が高かったです・苦笑)
試していませんが、専用のハーネスで結線しないとダメみたいなので、ハーネスを使って結線しました。
(本体の配線が赤・黒じゃ無かったので何かあるな…と)
3
減光状態での使用は考えてないので電源箇所に結線する線を、メインのプラスに繋ぐ線とアースの2本だけをバッテリーに直結して繋ぎました。
結構明るかったです。
薄く塗ったつもりでは無かったのに、塗った赤がピンクっぽく見えてしまいました。
「2」の画像で、片側にLEDが5個付いてる様に見えますが、LEDは3個しか付いてません。
(3個×2=6個)
遠目からみると6個も10個も大した差は無いんでしょうね。
「揺れる」の意味ですがLEDを交流の様に点灯させていました。
他に例えると、古ぼけた蛍光灯の様に(早い速度で)点滅してると言った方が解かりやすいですかね???
減光状態も試してみると明るさは半減して、こちらではほ(ほぼ)点灯状態となってました。
…デイライトのインプレになってしまってますね(笑)
4
大きさが大きさなので、リアフォグ代わりに使うには今のところ微妙。
点灯させた時の色も色でしたからね…(^^;
ホントに装着してみたいリアフォグの方が、本来の使用目的からして、そっちを付けた方が良いワケで…(^^ゞ
とりあえずウチに帰って、塗料をベッチョリ塗り直してみました(笑)
次回またヒマな時に点灯させてみて、使えるかどうか決断し直したいと思います。
5
(11月11日 追記)
10日の昼下がりに実験リベンジ。
(当フォトギャラをUPしたのは、10日に日付が変わってからの深夜です (^^ゞ)
今度は濃く塗り過ぎたせいで、リアフォグにするには光量が足りなくなってしまいリアフォグとしての利用を諦めました。
暗くなったと言えども、ポジションランプ並みには光ってるので追加のスモール灯にしてみました。
取付け場所は、エアロのダミーダクト部分です。
ちゃんちゃん♪(笑)
関連コンテンツ
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング