• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiro2000のブログ一覧

2015年10月18日 イイね!

初ポタリングに挑戦♪ ~十和田湖・奥入瀬ポタリング~

初ポタリングに挑戦♪ ~十和田湖・奥入瀬ポタリング~昨日は、=zumi=さん主催の『十和田湖・奥入瀬ポタリング』に参加しました。

ポタリング? サイクリングからいつ変わった?
てな具合の初心者なボク(笑)




ググってみたら、「気軽に自転車で散策すること」とありました。
※定義には諸説あり

なるほど!散策なら大丈夫かな~♪と気軽な気持ちで参加表明。
のちに、とんでもない考え違いをしていたことに気づくのでした・・・(爆)

一次集合場所は八戸IC
途中、八幡平SA付近で事故による足止め。ワンボックスカーのスリップによる単独事故でした。
幸い、運転手さんは無事のよう。
気温をみたら、なんと0℃。スリップするはずです。気を引き締めて北上します。

5時30分、八戸ICで=zumi=さんご夫婦、バシケンさんと合流。
1km手前からボクの来るのが分かったとか。LEDフォグの白さが目立ってたみたい(^^)

=zumi=さん先導で集合場所の奥入瀬渓流館へ
絵になる=zumi=号を眺めながら、農道をいいペースで走ります。


ルーフに自転車・・・キャンプにはまり、ハイラックスに載っけてた頃を思い出しました(^^)


奥入瀬渓流館で、じゃん・あちちさん、JEさんと合流
JEさんは今回サポートカーとして同行です。
初心者のボクは、ビジネスチャリしかもっていません(笑)
なので、自転車からウエア、シューズ、ヘルメットと、全てじゃん・あちちさんからお借りしました。
じゃんさん、ありがとう!


今回気づいたこと。
ポタリングでは、自分の姿って撮ってないですねっ
んで、画像はバシケンさんから拝借(^^;
貸主よりボクのほうが偉そうに立ってるなぁ(汗)

最初の休憩地、「子ノ口」
ここで、じゃんさんのお友だちと合流



今回のポタリング記録はアプリ「S Health」を利用しましたが、スタートから子ノ口までは作動し忘れてて記録なし。初ポタで緊張してたんでしょうか(^^;

「休屋」を過ぎたあたりの『マリンブルー』で小休止
お仕事の都合で、JEさんとはここでお別れです。


マリンブルー名物「アップルパイ」
こんなにリンゴがゴロゴロ入ってる美味しいアップルパイは初めて食べました♪


笑顔もここまで!
ここから先は”散策”ではなく、”試練”なのでした(^^;
だって、この頂上まで登ったんですよ~


なんども繰り返される急坂を何度もギアチェンジしながら登ります。
この区間、写真を1枚も撮れていません。
頭真っ白で、無心で登ってて、カメラの意識ゼロでしたもん(爆)

標高差600m!
初心者という勢いにまかせて(笑)なんとか完走!!
自転車降りて、足を投げ出した瞬間の開放感が気持ち良かった~


眼下に広がる十和田湖
湖との距離感が達成感を増してくれました!


頂上にあった案内図に今回のルートを示してみると、こんな感じになります。
総距離65.0km


頂上からゴールまでは、登ってきたご褒美!
ず~~~~~っと下り坂♪
ディスクブレーキのおかげで安心してくだります。
心地よい風を浴びながらバシケンさんと一緒にゴール!!!

ゴール後、F30と一緒に(^^)


応援に駆けつけてくれた、あぶないたか♪号と一緒に



ポタリングというより、トレーニング?(爆)
という感じの初ポタだったけど、終わった後の爽快感は最高でした!
クセになるかも(^^)

参加者の皆さま、初めてでいろいろご迷惑をおかけしましたが、楽しく1日過ごすことができました。ありがとうございました(m0m)


<追記>
翌朝起きて一番違和感あったのが親指の付け根
きっとギアチェンジで親指を酷使したからですね~

フォトギャラリー(乗り物編)
フォトギャラリー(風景編)
フォトギャラリー(バシケン編)
フォトギャラリー(番外編)
Posted at 2015/10/18 11:17:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | アウトドア | スポーツ
2015年10月12日 イイね!

八甲田山、最後に大逆転!!!

八甲田山、最後に大逆転!!!「八甲田」と聞くと、スキーファンならこれですよね(^^)/











八甲田大岳に登ってきました。
あいにくの空模様・・・
でも、酸ヶ湯温泉に近づくとこの色づき。
期待が高まります。


今回のルートは、酸ヶ湯温泉→仙人岱→大岳→毛無岱→酸ヶ湯温泉に戻るコース。
コースタイム約5時間の定番コースです。

登山口


登り初めから鮮やかな色が目に飛び込んできます。


しかし、やはり天候は思わしくなく、
辺りが真っ白のなか、地獄湯ノ沢を進み・・・


仙人岱も真っ白・・・


鏡池は登山道も水浸し・・・
風も強くなってきます。


強風に飛ばされないようになんとか大岳頂上へ。
もちろん真っ白・・・


寒さと強風に耐えかね、5分ほどで頂上を後にし、大岳避難小屋を目指します。
こういう日は食事を楽しもう。
本日のメニューはカレー


ご飯のパックにカレーを直接イン!
皿の節約にもなるので。


昼食後、避難小屋を出て、毛無岱へ。
晴れていれば、八甲田の象徴的な絶景が見られるのですが
草紅葉は見えても、相変わらず真っ白・・・


やはり無理なのか・・・
無理だよね・・・
諦めようか・・・

ん? すこし空が明るくなってきたぞ!


天候がどんどん回復していきます!
ガスがどんどん消えていきます!

今日、毛無岱がこんなにきれいに見られるとは!!!


近くの赤、遠くの赤、美しかった!!!


今日、晴れていたのはたぶん20分くらい。
その瞬間、ちょうど毛無岱にいられた強運に、相方もニッコニコ(^^)
足取り軽く下山を続けると、酸ヶ湯温泉(手前)とF30を停めた駐車場が見えてきました。


酸ヶ湯温泉は激混みだったので、少し足をのばして「八甲田温泉」で疲れを癒します。



頂上からの眺めは来年のお楽しみ。
八甲田は想像通りの素晴らしい山でした!
Posted at 2015/10/12 22:50:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2015年10月04日 イイね!

盛岡オフ

盛岡オフ今日は、☆M☆さん主催の「盛岡オフ」がありました。
ボクは午前中に用事があったので、午後からの参加。

会場の「町場地区園地」に着くと、すでに皆さんが到着済み。
挨拶もそこそこに、ダベりんぐの輪に入れてもらいます。

仕事を忘れて話すこのひとときが心地いい♪

しばらくして・・・
遠くからそれとわかる音を響かせ、1台のクルマが登場。
っぴーな☆さんのアルピナB6
っぴーな☆さんとは”はじめまして”だったけど、気さくな方で、アルピナのいろんなエピソードを教えてもらいました。


デジタルさんとこの2号クンとは久しぶりに会いました。
F30のフェンダーの隙間を指でチェックしたり、キャリパーの黄色を見つけて「おとうちゃんと一緒だ!」ってはしゃいでみたり。
子どもとは思えない「通」なふるまいが微笑ましい(^^)
祭りでGETしたお餅も見せてくれて、話は尽きないのでした。


子どもが一緒のオフ会。ボクは好きだな~♪

解散時刻が迫るころ、雲間に鮮やかな虹が架かりました。


帰りは、デジタルさん先頭でバシケンさん、yuboさん、kintaroさん、ボクと続きながら、盛岡ICまでトレイン。


クルマ編はフォトギャラリー① フォトギャラリー②をご覧ください

参加者の皆さん、楽しいひとときをありがとうございました!
Posted at 2015/10/04 23:04:55 | コメント(8) | トラックバック(0) | オフミ | クルマ

プロフィール

「道の駅にしね、なう」
何シテル?   08/09 08:52
OPELで欧州車の魅力にはまり、BMW E46 318iMスポで駆け抜ける歓びに目覚めました。現在はX3 20dMスポとMINI Cooper Sでaddict...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    123
45678910
11 121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

コロナになって暇なので今年のまとめを書く。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 23:42:19
パワースライドドアブザー音スイッチ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 12:22:02
仲良くタイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 08:14:45

愛車一覧

トヨタ ハイエースワゴン パンダ号 (トヨタ ハイエースワゴン)
プラスMRスーペリア4WD レクビィ社製のバンコン 2023年8月納車 相方との車中泊 ...
BMW X3 BMW X3
セダン派ですが、キャンプ、スキー、旅行、ロードバイク・・・趣味を満喫すべく、今回はSAV ...
その他 ルーベ EXPERT DISC UDi2 その他 ルーベ EXPERT DISC UDi2
ロードバイク歴5年目の2021年。 ロングライド、プルぺ、時々ヒルクライムの使い方にぴっ ...
ミニ MINI ミニ MINI
2020.4 我が家にとって3代目のMINIがやってきました。 〈Cooper S 6 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation