• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みちのくさん@SWIFTエイトのブログ一覧

2006年05月26日 イイね!

12ヶ月点検・・・の巻

昨日・一昨日と2日掛けてエイトの12ヶ月点検を実施しました。

12ヶ月点検でなぜ2日も掛かったかと言うと、

・スタータモーター交換(対策品)
・ベンチレーションキット取り付け(対策品)


上記2つの対策を行った為なんです。

対策品という事で、無料でやってもらいました。(点検費用は別)

エイトって、不具合点が少しずつ改良されているクルマで、
既にユーザーに渡ったエイトにも改良点を施す事が出来ます。

ただし、このような事は、マツダ(Dラー)からは何も連絡されません

私は、ネットでいろいろな情報を集める中で、対策品の存在を知り、Dラーに報告して対応してもらいました。

要は、ユーザー自ら申し込まないと対応してもらえません。

対策品の内容はと言うと、

スタータモーターは、より強化されたスタータに交換する事で、エンジンの掛かりを良くするという物です。
プラグのカブリ防止や冷間時の始動性UPが期待されます。
エンジンを掛けた瞬間、スタータの音が全然別物に聞こえるので、すぐに体感出来ます。
ノーマルだと、キュルルルブォ~ン!
対策品は、ギュルブォ~ン!
スタータが回った瞬間、エンジンに火が入る様な感じです。

ベンチレーションキットは、ブローバイによって、エンジンオイルが乳化するのを防止するという物です。
特にロータリーはこの症状が顕著に見られるので、対策品が出た模様です。
現に、私のエイトでも、レベルゲージがクリーム状の物体で覆われる事があったので、今回対策してもらいました。
ブローバイをインテークに戻すホースの取り回し変更と、オイルと水蒸気(水分)を分離するタンクの設置となります。
エンジンルームをじっくり見る暇が無かったので、後日写真とかUPしたいと思います。

対策品は、リコールとは別物で、症状が気になる人向けのような感じですね。

対策品に替えなくても特に問題は無いとの事でしたが、折角出てるんだから・・・という事で、私は実施してもらいました。

今回の点検では、特に異常な所はありませんでしたが、プラグがかなり減ってるというので、交換しました。
来年の車検まで持たせたいな~って思ってたんですが、走行距離がメーカー指定距離ギリギリになりそうなので、安全を見て交換に踏み切りました。
イリジウムプラグ4本使用なので、ちょっと懐にダメージがありますが^^;
Dラーメカニックの話しでは、私の走り方だと、2年毎に交換していけば、特に問題無いでしょう、との事。
まぁ、車検時のプラグ費用を前倒ししたと思えばいい訳で。

イリジウムプラグは、レシプロエンジンだと、10万kmは持つという代物なんですが、やはりロータリーは特別という感じです。

プラグ交換の効果は走り出すとハッキリ体感出来ました♪
今回、オイル交換はやらなかったんですが(社外オイル使用の為)、吹け上がりが全然違います!
エンジンが凄く軽くなりました!
ついつい9000回転まで回してしまいました^^;(今年初!)
もっと回るんでない?って感じの勢い!!

点検時に、走行距離をリセットされてしまったので、次回の燃費リポートはお休みさせて頂きますm(_ _)m
Posted at 2006/05/26 03:00:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス・修理 | クルマ

プロフィール

RX-8(SE3P前期型)とSWIFTsport(ZC33S4型)の2台体制でカーライフを楽しんでいます。 名前が長いので「みちのくさん」でOK! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

COMTEC ZDR018 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/27 00:16:56

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ 銀ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
2024年(令和6年) 6月27日 納車(新車) 型式:4BA-ZC33S(4型) グレ ...
マツダ RX-8 はっつぁん (マツダ RX-8)
2004年(平成16年) 6月 納車(新車) 型式:LA-SE3P グレード:Type ...
ダイハツ ソニカ グレ (ダイハツ ソニカ)
2016年 8月13日納車(中古) 初年度登録:2007年(平成19年)10月 走行距離 ...
ダイハツ MAX しろ (ダイハツ MAX)
2011年 2月4日 納車(中古) 初年度登録:2002年(平成14年) 走行距離:22 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation