• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年03月24日

パドルシフトの使い方で燃費を改善する方法。

パドルシフトの使い方で燃費を改善する方法。 マークXG’sには250も350もパドルシフトが付いている。ベースが250G“Sパッケージ”と350Sだから付いていて当然なんだが、折角ついているブツ、積極的に使わなければ損だ。

G’sも増えてきたから知っている方も多いかもしれないが、セレクトレバーをいちいちSモードに倒さなくてもパドルシフトが使えるのは3月21日のブログに書いた。が、一部間違っていたのと、新たな発見もあったので、加筆修正。

停車中にドライブレンジ(D)からSモードにレバーを倒すと「4」と表示される。そのまま発進したら4速までは自動変速してしまう。かと言って「-」をパコパコやって「1」まで落とすのは面倒だ。

そんなことしなくても、一発で「1」からスタートさせる方法がある。

「D」のままブレーキペダルから足を放し、クリーピングで進みだしてアクセルをチョイ踏んだと同時にパドルシフトの「-」を引く操作をすると「1」と表示されて1速をキープして加速する。

推測するに、ブレーキランプスイッチOFF、アイドルスイッチOFFで機能するのかも。

この時、メーター内のディスプレイには左上に小さく「D」が表示されている。

ちょっとコツがいるかもしれないが、2、3回やればわかるから書くよりやってもらった方がいい。

あとは、順に「+」でシフトアップ。速度に応じて6速まで進段する。

何速であっても、そのまま走行していたら表示が「D」に戻るが、「-」を操作すれば再びSモードに移行する。その時の速度によって何速に入っているかは違う。

クルマの燃費をよくする方法の一つはできるだけ一定速で、アクセルを踏んだり戻したりせず一定の踏み方で走行すること。

渋滞にハマると燃費がガタ落ちになるのはアクセルを踏んだり戻したり、スピードが上がったり下がったりするからだ。

ところで、トルクが一番大きい回転数周辺で走らせると燃費向上効果があることは、あまり知られていない。そのエンジンの最大トルクと発生回転数は諸元表に出ている。
                    
古い写真で恐縮だが、一番下の燃料消費率の曲線を見ると2800rpmが最低値で、それ以下の回転数では、かえって燃料を喰っている。最大トルクは4000rpmで発揮するようだが、そこの燃料消費率が多いとは言えない。トルクの盛り上がりと燃料消費率の曲線は一致していないのだ。
5000rpm辺りから急に燃料消費がぐっとあがるのは、ノッキングが怖くて多めに燃料を噴射して燃料冷却しているからだと推定できる。

エンジンのトルク特性にもよるが、あまりにも高い回転数で最大トルクを発揮するエンジン以外、ハーフスロットルで高トルク域を積極的に使うべきだ。

一見、不合理の様に思えるが、高いギアで走行していると再加速するのに時間がかかって、かえって燃費は悪くなる。トルクの高い回転域から低いギアで一気に加速した方が、結局燃料消費は少ない。オートマ車のアクセルを踏み込むとキックダウンするのはこのためだ。

「メカロスを減らすためギアは高いギアを選んで低回転域を使え」というのが一般論だが、必ずしも当てはまるとは限らない。この辺は長年の経験談。

トルクバンドをよく理解して、最大トルクを発揮する回転域を積極的に使う。そのためには、やたらとシフトアップしないというのも一方法。と、なると1速からマニュアルでシフトアップしていき、最大トルクの回転数周辺をキープすればいい。6速に入れればいいというもではないし、再加速するときも豪快な加速をする。

もう一つの方法はブレーキペダルをできるだけ踏まず、エンジンブレーキを多用して減速することだ。ブレーキを踏んだらガソリンを使って作り出した運動エネルギーをブレーキの摩擦熱で捨ててしまうのだから、エンジンブレーキを積極的に使えば燃費は良くなる。長い下り坂なら効果てき面だ。フェードだって防げる。

いまだに勘違いしている人もいるようだが、シフトダウンしてエンジンの回転数が上がっても、エンジンブレーキの状態、つまりアクセルを戻していたら燃料カットしている。回転が上がったからと言って燃料を喰っているわけではない。この燃料カットの領域を積極的に使えば燃費は良くなるのだ。

混雑している道なら危ないが、定常的に流れている道なら早めからシフトダウンを上手に繰り返して停車寸前までブレーキペダルを踏まないようにすればいい。

シフトダウンを繰り返してエンジンブレーキで速度を落としていったら停車する寸前に、わずかにフワッとクルマが前に出るように感じる。この時には、すでに1速にまで落としているはずだ。この時、アイドリングで回転させるだけの燃料の噴射が再開されるのだ。それまでは燃料カットしているから省燃費なのだ。エンジンブレーキがフットブレーキの補助をしているのだから、パッドの減りまで少なくなるという、一石二鳥だ。

「速度0km/hまでエンジンブレーキで」と言うのは無理というより厚かましいが、経験上、10km/h弱まではブレーキペダルを踏まずに落とせる。

そしてブレーキを踏んで停車すると、程なく「D」に表示が変わる。

パドルシフトはクルマを積極的に走らせる時に使いがちだが、そうとばかりは言えないのだ。

「D」で走行中に思い切り減速させたい時にブレーキを踏むのとパドルシフトの「-」を何回も引く操作を併用したら、シフトダウンを繰り返して、びっくりするような減速の仕方をする。しかも、レッドゾーンに入らない段数までしか落ちない制御をするから、オーバーレブになることはないし、タイヤのロックはABSが面倒を見てくれる。

マニュアルだとヒール&トウでブリッピングし勝ちだが、これをやると燃費は向上しない。幸か不幸かマークXG’sはブリッピング機能はない。

ここ二日ほど、やってみているが1.2~1.5km/hほど燃費が良くなっている。これだけ良くなると累積すると大きい。

ただし、ご存知のようにエンジンブレーキだけで減速している時はストップランプが点かないので後方にも御注意を。
ブログ一覧 | 体験談 | クルマ
Posted at 2013/03/24 07:48:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

パドルシフトでの燃費改善に対する解釈 From [ クリーンディーゼルをマニュアルで ] 2015年3月28日 01:16
この記事は、パドルシフトの使い方で燃費を改善する方法。について書いています。  色々考えさせられました。  勾配や速度など負荷に応じたギアを選択しないと燃費が悪化するということと解釈しました。オー ...
ブログ人気記事

信玄。
8JCCZFさん

今日のゆるポタ2025.05.22
osatan2000さん

初代MR2、もういっちょいこう♪
P.N.「32乗り」さん

プラモデル
THE TALLさん

急きょ 仕事で東京へ🗼
mimori431さん

ガーリックライス&チキンステーキプ ...
avot-kunさん

この記事へのコメント

2013年3月28日 0:57
こんばんは。
ユピテルODB2情報を見てると
エンブレ掛かると瞬間燃費が悪化するんです・・・
3速2速にシフトダウンしたときは5km/L以下です。
今回燃費がグングン下がっていきます。

ODB2は何度か燃費補正して
今は14,000km走って生涯燃費は
ODB2が10.4km/Lで車載メーターが10.5km/L
数値が重なったりして上下するので
ほぼ正確だと思います。
ランプが付いてから給油すれば
満タン法と合います。

ODB2の表示が間違ってるのかと思って
ユピテルに電話して聞いてみたら
消費流量も走行距離も
ODB2情報を表示してるだけで
一切内部で計算してないとのことで

なのでトヨタ客相に電話して聞いてみたら
フューエルカットの条件は
シフト位置に関係なく
ロックアップ時は700rpm以上
非ロックアップ時は1,200rpm以上
冷間時は自動で高くなると
エンブレで燃料カットされるとの回答

121のときはエンブレ多用すると
目に見えて給油後燃費が上がったのですが
133はエンブレ多用すると
下がることはあっても
上がったことがありません。

エンブレを強く掛けなければ
ODB2の瞬間燃費は悪化しないので
エンブレのみは5速4速だけで
3速2速は軽くブレーキ踏んでます。
コメントへの返答
2013年3月28日 6:54
おはようございます。コメント、ありがとうございます。

私の実験ではパドルでシフトダウンする場合、4000rpm以上に回転をキープしないと燃費効果はありません。

この回転をキープして再加速すると、メーター内の燃費計は、それ以下の回転の時より低い数値になります。同じ加速度を要求した場合、ギアが高い分、アクセルの踏み方が少ないからと推察しています。

「10km/h弱まではブレーキペダルを踏まずに落とせる」というのは、1速に落とすのが、かなり早い場合で、最低3000rpmになります。

このブログの趣旨は「燃料カット領域を積極的に使おう」ということで、静粛性をキープしようとすると、回転が1000rpm辺りを維持して燃費向上効果がない(踏み方によっては悪化する)ことは確認しています。
貴殿が書かれている「非ロックアップ時は1200rpm以上」の条件に合致するからです。

HKSのDMRで見ていると、ブログに書いた通りの傾向で平均燃費・瞬間燃費を表示しますし、メーター内の平均燃費も向上します。

ブログに書いた内容は、長期にわたるものではないのですが、従来乗っていたクルマ全てで確認できています。ただ、同乗者には「音が大きい」と不評ですが。

一種の実験的レポートと解釈して頂き、また、情報をお寄せいただけるとありがたいです。

現在、ロックアップ領域を下げられないか、ショップさんと調整中で成功した場合はアップします。
2013年3月28日 12:45
こんにちは。
詳しい返答ありがとうございます。

HKSのHP見るとDMRはドラレコでした。
もしかしてODB2モニタのCAMPですか?
CAMP、CAMP2欲しかったのですが
販売終了してしまって・・・
ODB2モニタ教えていただけないでしょうか。

121のときは
ツアラーさんがブログに書かれたことは
私もやってたことそのまんまで同じなんです(^^ゞ

121で22万km走って
エンブレ減速が身体に染み付いてまして
まったく同じよう回転キープして
1速までエンブレ使ってました。
エンブレ多用すると目に見えて
給油後燃費が上がっていきました。
とても転がりが良くて滑らかで
抜群に燃費の良い3Lエンジンでした。

121の3GRと、130の4GRは
ハイオクとレギュラーの違いありますが
排気量が違うだけで同じ直噴エンジンで
同じく燃費の良いエンジンだと思います。
エンブレ時の燃料カットも同じだと思います。

133の2GRのポート&直噴エンジンは
同じようにエンブレ使うと瞬間燃費が悪化するので
350Sだけ燃料カットの仕組みが違うのかなと思って
ブログを拝見してからトヨタ客相に電話しました。

女性担当によるマークX共通としての回答だけで
エンブレ時のメーターとODB2の瞬間燃費の違いは
販売店に相談してくださいとのことでした。
その場で診断するかトヨタに連絡するかは
販売店の判断によるので回答できないとのことでした。

マークX以外の2GR搭載車は
シフトダウンするとブリッピングして
燃費悪くする制御まで入っているわけで
排気量が大きいとエンブレも強いわけで
マークXにもエンブレを和らげたり
素早く次の加速ができるように
燃料吹いてるのかなと思ったのです。

実走行ではODB2の瞬間燃費見ながら
高回転のエンブレ控えた方が燃費が向上するので
確認するには正確なODB2モニタが必要なんです。
コメントへの返答
2013年3月28日 14:32
コメントとメッセージ、ありがとうございます。

客相もディーラーも「燃料カットしてます」で押し通すと思います。新型車解説書にも整備書にも1200rpm以上は燃料カットすると書いてあります。

D-4Sを噴射する理由はショップさんでも意見が色々で「再加速に備えている」とか「触媒を冷やさないため」等々です。

86とBRZがポート噴射もしていますが、「点検に出したら燃費が悪くなった」とか「(サーキットの)タイムが落ちた」という話を聞くことがあるそうで、「ECUのリセッティングをやったんじゃないか」とも言われています。

リセッティングの話は前からあって、学習機能に影響を与えないように配慮しているみたいだ、ということなんですが、何をどう変えたのかがわからないのが現実のようです。

HKSの件ですが、OB-LINKの間違いでした。申し訳ありません。

URLは

http://www.hks-power.co.jp/product/electronics/monitor/ob-link/index.html

で、Android OSが2.1以降、端末側にBluetoothが搭載させている事が必要です。

確認の取れている端末の一覧もありますので、ご覧下さい。
車両診断コネクターに接続してスマホかタブレット端末にBluetoothで飛ばします。

ただ、専用アプリをダウンロードしなければならないので、スマホやタブレット端末をモニター代わりに、とはいきません。

私の場合、スマホもタブレット端末も持っていなかったので、確認が取れているタブレット端末を購入し、ショップさんの方のスマホにダウンロードしてメモリーで無理矢理インストールしたと言っていました。

ソニカの時のブログに書きましたので、よろしければ御覧ください。

http://minkara.carview.co.jp/userid/1538328/car/1136675/5035448/parts.aspx

表示できる項目は、メーカーや車種、場合によってはエンジンによって違います。メーターにもなるし、記録も残るので便利なんですが、どういわけかマークXでは不安定で、画面を切り替えて、元の画面に戻すと表示されない項目がある場合があります。

明日からリアブレーキで入庫ですので、一緒に見てもらいます。

しかし「121で22万km」って、相当なもんですねえ・・・。
2013年3月28日 18:18
色々教えていただいてありがとうございます。

2GRのD-4Sはアクセルオフしても
3,200rpm辺りから上だと
燃料噴射してるんですね。
エンブレとODB2の表示の謎が
やっと分かりました。

ECUリセットして調子悪くなった86の事例、
2GRは出だしのパワーがあり過ぎて
ずっとエコモードで走ってたのですが
最近妙にモッサリしてきて
今はノーマルモードにして走ってます。

みんともさんのブログを読んでいて
スロットルにも学習機能があることと
リセットする方法を初めて知ったのですが

http://minkara.carview.co.jp/userid/1760098/blog/29495231/

ノーマルでもエコのときより燃費が良くて
まだリセットを試してないのですが
これもやってしまうと86と同じように
燃費悪くなることもあるんでしょうか・・・

OB-LINKの情報もありがとうございます。
ソニカのパーツレビューにあったんですね。

CAMP2が販売終了になってOB-LINKに変わって
凄くマニアックでカッコいい画面で
欲しいと思ったのですが
スマホもタブレットも持ってなかったので
免許が無くなってしまわない対策も兼ねて
ODB2対応のユピテルレーダー買いました。

OB-LINKとマークXの相性の件ですが
ユピテルも同じ現象がでます。
たまにリアルタイムの更新が止まって
実際の走行に遅れて表示されるのです。

OB-LINKにも同じ現象が出るということは
マークXの診断ポートからの出力が
溜まって遅延してるのかも知れないですね。
コメントへの返答
2013年3月28日 19:03
ご丁寧にありがとうございます。

3,200rpm辺りから燃料噴射する件ですが、どういう条件が揃った時に噴射するのかが、わからないままになっています。

ノーマルのECUは過給することが前提になっていないので、ノッキングセンサーから信号が出て、再加速時に直噴の増量では足りず、噴射したのでは?という説もあるのですが、真相は謎です。スーパーチャージャーの性格上、過給せずに3200rpm以上回すのが無理で、時間切れとなってしまいました。ノッキングでピストンを溶かすよりはマシか・・・という結論でした。

他社の情報で申し訳ないのですが、スーパーチャージャーを付けたものの、燃料の増量を少なめにしたら触媒を壊したという前例はあります。

触媒、特にエキマニについている触媒は排気温度に敏感なようです。

>最近妙にモッサリしてきて 今はノーマルモードにして走ってます。
最近、点検に出されたのならマップを書き換えられたかもしれませんが、普段、ジワっと踏んでおられたのなら学習機能かも知れませんね。

スロットル操作で学習機能をリセットする件ですが、別車種の整備要領書で見たことがあります。学習結果が良い方向に行っているなら、リセットするのは勿体ない気がします。
それと、ATのコンピュータと協調制御しているので、変速ショックなどにも影響するという説もあります。

ノーマルモードで燃費が良くなっているのは、学習の成果だと思うので、リセットしない方がいいのではないでしょうか。ただ、クルマ側も試行錯誤の学習らしいので、一時的に燃費が悪くなったり、いつもと同じように踏んでいるのに出足が違うということもあるそうです。

貴殿の場合、走行距離が多いようですから、学習の結果が早く出て、変化を感じやすいのかもしれませんね。

メーカーのセッティングが、必ずその人に合うとは言い切れないので、折角学習して良い方向に行っているのですから、様子を見られては?「リセットしたら、何かが悪くなった」というのでは本末転倒ですし・・・。

点検時にマップを書き換えたかどうかは、聞けば教えてくれるはずです。
トヨタ電子カタログシステムで見ると、GRX133の場合、2012年8月~11月と2012年11月以降でECUの品番が変わっています。点検に出した時に最新のマップに書き換えられる可能性はあると思います。

OB-LINKは汎用品なので、自動車メーカーとの相性を指摘する方もおられます。バージョンアップできる性質のものではないので、しょうがないのですかねえ・・・。

長々と失礼しました。

プロフィール

「長~い屁理屈シリーズ「マツダ CX-9 ガソリン・ターボエンジン」 http://cvw.jp/b/1538328/38904549/
何シテル?   07/25 01:10
爽快ツアラーです。よろしくお願いします。 日産フーガに乗っていた時に、みんカラに登録したので、足掛け12年になります。 某国人を名乗る変な輩から、知...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ケンウッド製ドラレコ「KNA-DR300」の取付けブラケット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/18 02:05:15
DPFをスッキリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/02 06:47:59
(BM)Aピラー内張り剥がしのコツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/31 02:40:12

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2014年10月29日に納車からキッチリ5ヶ月のプリウスG’sをあっさり盗まれた。 1 ...
トヨタ プリウス G's トヨタ プリウス G's
嘘つきは泥棒の始まりって言葉があるが・・・・・。 この場合、嘘をついたのと泥棒とは別だ ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
ガソリンの高騰に負け、ハイブリッドに手を出した。 アルファードからの付き合いの大阪トヨ ...
トヨタ マークX G's トヨタ マークX G's
ノーマルの250Gを試乗した後、店長ゴリ押しの展示車をゲット。 新車センターに戻して、 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation