• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

爽快ツアラーのブログ一覧

2017年10月26日 イイね!

「Odula / OVER DRIVE チューンナップECU ADVNCE」の改訂・追記編

 「Odula / OVER DRIVE チューンナップECU ADVNCE」の改訂・追記編タイトル写真はodulaさんのwebから拝借しています。

去年、パーツレビューに「Odula / OVER DRIVE チューンナップECU ADVNCE」を投稿したが、改訂と追記。

そこに書いたのは、計測トルクと計測馬力だ。タイヤがシャシダイナモメータを回すトルクと、トルクと回転数から計算した出力で、クラッチからタイヤまでは駆動損失になるから、エンジンの正味の出力(正味軸出力)ではない。だから、カタログ値より小さくて当たり前なのだ。

シャシダイナモメータ上で加速させ、最高出力が出たところでミッションをニュートラルに入れると、グラフがマイナス側にガクッと下がる。0(ゼロ)以下の大きさが駆動損失だそうだ。

この方法で測るのが一番正確なんだろうが、ATの場合、ニュートラルに入れた時のAT系への負荷が心配。そこで、ネット上で損失がどれぐらいか、見てみると・・・。

かつて、メーカーで実験部門に在籍していた方の経験値が出ている。曰く、「FFはプロペラシャフトが無い分、FRより有利で損失は10%」というのが、この人の意見だ(FRは15%が一般的とか)。早い話、計測トルクと計測馬力は正味軸出力値の90%だ。

ちょっと少ない気がする。「FFの損失は15%」というデータもある。損失15%として考えてみると・・・。1-15÷100=0.85。計測したトルクと馬力は正味軸出力値の0.85倍ということだ。こういう場合、ちょっとでも数字を大きくしたくて0.85の逆数≒1.18を掛け算し勝ちだが、算数的には0.85で割らなければならないし、第一、逆数を掛けても結果は一緒だ。

そこで、計測トルクと計測馬力を0.85で割ってみると・・・。

トルク41.0÷0.85≒48.2kgf・m(472.7N・m)、出力は228.4÷0.85≒268.7PS(198kw)という結果になる。損失が多ければ多い程、計算した正味の軸トルク・軸馬力は更に高くなる。大きく見せ掛けたければ、損失を大きく見積もればいいが、それでは、インチキ臭い。

それにしても、いくらなんでも、48.2kgf・m(472.7N・m)、268.7PS(198kw)ということは、あるまい。

そこで、経験値に基づいて10%の損失があるものとすると、計測したトルクと馬力は正味軸出力値の0.9倍ということだ。 計測トルク、計測馬力を0.9で割ってみると・・・。

トルク41.0÷0.9≒45.6kgf・m(446.9N・m)、出力は228.4÷0.9≒253.8PS(187kw)という結果になる。

トルクの方は「それぐらい出ているかな」という感触だが、出力253.8PS(187kw)という結果を見てもピンとこない。ノーマルと比べて79PSアップなんて、あり得るだろうか・・・。それこそ、アウトバーンでも巡航しないと、実感できない。

が、ちゃんとグラフが実証している。グラフをジッと見ると、最高出力の発生回転数は、ノーマルと、ほぼ一緒だ。トルク×回転数÷716=馬力だから、最高出力が出る回転数が上がったというのなら、回転数が上がった分、馬力がアップするが、グラフのトルクを物指で測って計算すると、ノーマルよりトルクがアップした分、ちゃんと馬力が上がっている勘定になる。

ディーゼルエンジンには、まだまだ未開の要素がありそうだ。ヨーロッパ向け、特にドイツとなると、250km/hで静かに、安定して走りたい。ディーゼルエンジンは最高回転数がガソリンエンジンより低いから、ミッションを多段化してオーバードライブのギア比を案配すれば、強烈な加速の末に最高速も高くなるという、おいしい話になる。ディーゼルの場合、多段にしないと変速比がクロスせず、高回転域の加速性能は悪化するのだ。自分でやりたければ、マニュアルモードで、どうぞ。

だが、変速機は多段にすればするほど長くなる。増してやFFでエンジンが横置きだとミッションを長くするのには限界がある。ディーゼルで、オートマで、段数は10速あたりのFRにすれば面白いぞ。アテンザFR論は、この辺から出た都市伝説かも。

けど、ミッションは多段化すればするほど重くなるから、超多段にすれば重量損の方が大きくなって、無駄だ。

じゃあ、CVTにして、最大トルクを発生する回転数を維持させて加速させると、強烈に加速するだろうが・・・速度の上がり具合と音がリンクせず、不自然さが際立つ。

が、これはオートマでの話で、多段化できるし、実際10速のオートマも存在する。し、12~14速ぐらいまでは可能だそうだ。しかし、ヨーロッパではマニュアルミッションを買う人が多い。例え10速マニュアルが作れるとしても、変速操作が忙しすぎて、使い物にならない。

なら、ミッションの段数は少ないまま、デフの最終減速比を案配すればいい。

閑話休題。

さて、ATが壊れないか心配していたが、マツダが公開している許容入力トルクは45.9kgf・m(450N・m)なので、45.6kgf・m(446.9N・m)ならカツカツでクリアしている。

絶えず45.6kgf・m(446.9N・m)のトルクがATに入力されているのなら心配だが、グラフを見ると、最大トルクを出すのは、ある意味、瞬間だ(パーツレビューのグラフ)。最大トルクに達した次の瞬間にはスッと下降する。これならATが壊れてしまうことは、あるまい。

このECUのチューニング、スロットルコントローラーを併用したら、かなり面白いぞ。スロコンの設定を最強にすると、路面が乾燥していても横断歩道の白線上ではホイールスピンする。白線を越えてから一気にアクセルを踏み込むと、そこからホイールスピンして加速する。こういうクルマには、日産のGT-R以外では、これまで乗ったことが無い。もちろん、GT-Rはアクセラの比ではないが。しかし、45.6kgf・m(446.9N・m)というトルクは伊達ではない。

が、クルマが走るのは、結局はタイヤと路面との共同作業だから、エンジンの軸出力にこだわる必要は無いのかも。

だから、このブログは「どうだっていいじゃねえか」に分類される、単なる無駄話なのだ。
Posted at 2017/10/26 15:46:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改訂 | クルマ

プロフィール

「長~い屁理屈シリーズ「マツダ CX-9 ガソリン・ターボエンジン」 http://cvw.jp/b/1538328/38904549/
何シテル?   07/25 01:10
爽快ツアラーです。よろしくお願いします。 日産フーガに乗っていた時に、みんカラに登録したので、足掛け12年になります。 某国人を名乗る変な輩から、知...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ケンウッド製ドラレコ「KNA-DR300」の取付けブラケット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/18 02:05:15
DPFをスッキリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/02 06:47:59
(BM)Aピラー内張り剥がしのコツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/31 02:40:12

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2014年10月29日に納車からキッチリ5ヶ月のプリウスG’sをあっさり盗まれた。 1 ...
トヨタ プリウス G's トヨタ プリウス G's
嘘つきは泥棒の始まりって言葉があるが・・・・・。 この場合、嘘をついたのと泥棒とは別だ ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
ガソリンの高騰に負け、ハイブリッドに手を出した。 アルファードからの付き合いの大阪トヨ ...
トヨタ マークX G's トヨタ マークX G's
ノーマルの250Gを試乗した後、店長ゴリ押しの展示車をゲット。 新車センターに戻して、 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation