• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

爽快ツアラーのブログ一覧

2017年06月05日 イイね!

俺も歳だなあ、腕が落ちたゼ。

俺も歳だなあ、腕が落ちたゼ。フロントに、シーケンシャル式(連鎖式)ウィンカーを付けた。どういう訳か、未だに、ちゃんと作動している。

それに気を良くしてリアにも付けることを、くわだてた。リアゲートに側面発光の「シーケンシャル 流れるLEDテープ」がドンピシャで入る隙間を見つけてしまったのだ。タイトル写真が貼った場所。

ところが、ここで大きな勘違いをした。作業中、LEDテープの上のバックランプをウィンカーだと思い込んでしまった。


「すぐ下に、つなげばいいから楽勝だ!」と思いながら配線作業をしていたら、変。点灯するはずのLEDが点かない。「また、不良品か?」と腹立たしく思いながらリアをジックリ眺めて、気が付いた。「ウィンカー、外に付いてるやんけ」。

こういう場合、自分に都合よく考えて、サッサと済ませてしまおうとする。バックランプに接続したケーブルをウィンカーにつなぐところで、やっと気が付いた。「このまま、つないだらリアゲート、開かへんやんけ・・・」。

部屋に取って返して、いいものが無いかエーモンのサイトで探して、マグネットを使った開閉スイッチなるものを見つけて「ヤッタ!」と思ったが、落ち付いて考えたら、ドアを閉めると消灯するところに使うヤツだから、これを使ったらリアゲートを閉めるとウィンカーが点かなくなってしまうのだ。

ふてくされながら寝転んで思案したが、どう考えてもリアウィンカーの配線を分岐して一番上まで這(は)わせて、何らかの方法でリアゲートに入れて、再び下げて、LEDテープにつなぐしかない。

以前、撮った写真を見ると、車両側上部とリアゲート上部に、左右に蛇腹状の物がある。「ここだっ!」と思って整備書を見ると、ゴムの蛇腹の入側と出側にグロメットが付いていて、リアゲートのテールランプやバックランプ、ナンバー灯、その他、諸々を車体側に回すハーネスが通っている上に、グロメットとハーネスには余るほどのクリアランスがある。が、作業要領書のイラストを見ると、蛇腹とグロメットを分けるのがメンドクサソウ。けど、この際、贅沢は言っていられない。

色違いの1.25sqのケーブル5種類を6mずつ、その他、ギボシ端子など、「ここまで要るか?」というぐらいAmazonに発注した(「ここまで要るか?」が、本当に要ることになるとは、夢想だにしなかったが)。

次の日の朝に来たから、早速、取り掛かると、蛇腹とグロメットは、想定外に簡単に分離できた。ところが、グロメットを車体から外そうとして、ロックの爪を折ってしまった。爪は前だけだと思っていたら後にもあって、無理に引っ張ったから後側が引きちぎられるように折れたのだ・・・また、停滞。

納期がある訳じゃないから、缶コーヒーで気分を落ち着かせ、部屋に戻ってパーツリストで品番を見つけてディーラーさんに電話したら「あした、朝一で入りますよ」。1日で済むだけ、まだマシか。

ツメを折ってしまったグロメットを試しにはめると、ガタがある。と、いうことは、水が入る。「リアゲートの内側は防錆していて、水抜きの孔もあるから大丈夫」とディーラーさんは言うが、配線を伝って降りて行ったら、行きつく先は電装品だからヤバい。

グロメットは左右に開く構造になっているから、あしたでも交換できる。仕方なく、無茶苦茶に長いケーブルを引っ張ったのがこの写真。


「シーケンシャル 流れるLEDテープ」から出ているケーブルを、ギボシ端子で延長したのが、下だ。


いずれもリアゲートの内張りの中を通って見えなくなるまで、今回の作業は終了しない。昔なら、クルマをジックリ眺めたら、ピンと来たのになあ・・・。

全部出来上がったら、整備手帳で御逢いしましょう。写真撮り忘れなかったらネ。
Posted at 2017/06/05 04:39:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2017年04月09日 イイね!

カテゴリー変更の、ご案内。

カテゴリー変更の、ご案内。作業日4月7日付で、整備手帳に「UK(イギリス)仕様エアコン吹き出し口・その後。」を投稿しましたが、カテゴリーが不適切だった様です。

一部、写真の変更と説明文章を書き換え、こちらに投稿しました。

よろしく、御高覧下さい。
Posted at 2017/04/09 01:12:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2017年02月28日 イイね!

取り敢えず完成はしたけれど・・・。

取り敢えず完成はしたけれど・・・。タイトルの写真はUK(イギリス)仕様で、ネット上の写真を拝借してる。

久しぶりに細かい作業をしたら、早速、後遺症が出てきた。

左右の肩が痛くて、右手の人差し指と小指が何となく痺れるし、力も入りにくい・・・。

ヤスリ掛けが原因に決まってる。現職だったころは、3日ぐらいやってもヘッチャラだったのに・・・。

六十に近い、こんにち、なにかしら出てくるもんで、完成域まで行っただけマシかも知れぬ。

ピアノブラックのガーニッシュにサテンシルバーで装飾を入れたい気になってくる。

ところが、出来たら出来たで、何かしら不満点が出てくるのが常。加工中に「まあ、こんなもんだろう」と進めたところに限って、あとから祟る仕掛けになっている。



上の写真で言えば、右側のダイヤルの左上角。ちょっとえぐれている。ここは確かに「まあ、こんなもんじゃ」で済ませた所。思い起こせば、ある意味、ちょっと面倒になったタイミングだった気がする。

ところが、「シャッター開き」のシールを貼ったら、かえって目立ってしまった。

他と同じ程度でいいから、なんとか、手を打たざるを得ないんだが。

仮に、ここを完全に仕上げれば、他の箇所に不満が出て、切りがなくなるのが通例でもある。

パテ埋め+成形ですかな。
Posted at 2017/02/28 10:35:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2016年10月31日 イイね!

やっぱり全然、ちゃう(違う)かったやんけ。

写真は後日掲載という事で・・・。

タナベのストラットタワーバーを取り付けたら静かになったと書いた

けど、なんか不安定要素があるようで、静かな時もあれば、そうとも言えない時もある。そのたびに取付ブラケットと本体を固定するボルト・ナットを、ほんのチョイゆるめたり、本体の長さを調整する本体両端の締付ナットの締まり具合を調整したり・・・。

「適正な締め方を模索する」という大義名分の下、あれこれやっていたが、アホらしくなってきた。毎日毎日、クルマの御機嫌を伺いながらやってられるか!第一、すべてしっかり締めないとタワーバーの機能を発揮していない。

半ばヤケクソで、すべてを増し締めした。やっぱり音が大きくなる。ボルト・ナットの締め方と無関係ではなさそうなんだが・・・。

ある日、みん友さんから「タワーバーに制振材を貼ったら、どうなるんでしょうね」というコメントを頂いた。この方の提案は「タワーバー本体のセンターにつけたら」と「タワーバー本体を三等分する位置にしてみたら」という2種類だった。前者は「ダンパー付けてみたら?」という提案で、後者は「共振させないために」という提案と受け止めている。

ラゲージに制振材とハサミがあったので、いつもの駐車場(ホーセンの屋上)で、センターに貼ってみた。この場合は、ダンパーの重りの役目をすることになる。

期待度50%で走らせてみると「あれ、静かじゃん・・・」。が、ボルト・ナットで調整していた時よりは、ちょっと大きいが、タワーバー本体を外してしまった時とは全然違うぐらい、静か。アイドリングのときは「アイドリングストップしてるんか?」というぐらい。

が、DレンジやRレンジにした時は、以前ほどではないが、ちょい、音と振動が大きくなる。

じゃあ、タワーバーの両端にも貼ったら、どうなるんだろうとやってみると、DレンジやRレンジも静かになった。Nよりは大きいが、耳に神経を集中させなければ、差はわからない。

この作業の時に、ストラットタワーを検証すると、制振材を貼れそうな所(手が届きそうな所)にペンペラペンの部分がある。そこにも制振材を小さく切って貼ってみた。

結果は、NでのアイドリングとDやRレンジでのアイドリングとに、ほとんど差が無いところまで追い込めた。

オレのアクセラは2014年12月登録で、言ってみりゃ「なんにも改良されていない初期型」だ。

今、販売しているアクセラは「ナチュラル・サウンド・スムーザー(ピストンピンにダンパーを組み込んだやつ)」も「ナチュラル・サウンド・周波数コントロール(1.3、1.7、2.5kHz帯の音を下げるために燃料の噴射量を制御している)」も付いているが、オレのはなんにも付いていないのは勿論、G‐ベクトリング・コントロールも付いていない。から、ディーラーさんに無理を言ってマイチェン後のアクセラに試乗させてもらったら、カーブは負けたが静粛性には「勝った!(ただし、横に乗った営業マンの感想。少々呆れ気味だった)」。

エンジンルームは、青い制振材が小さな膏薬の如くに貼ってあり、見栄えは最悪だ。これをなんとかするのも当面の課題。

それとアイドリングでDレンジやRレンジにしておくと、微妙に振動が出る。微妙と言っても、普通の人でも違いを感じるので、放置はしたくない(ディーラーの営業以外、運転席以外の席に座った人はいないが・・・)。出どころも、ほぼつかんでいるが、そこに到達するためにアレコレ分解・復元するのが面倒なのだ。寒くなってくるから「また来年~♪」になりそう。

これだけは言える。「アクセラは、(あとは知らないが)タイヤハウス付近の剛性が弱い。が、これとて、衝突時に潰して衝突エネルギーを吸収しようという事の一環だそうで、批判する対象ではない。

エンジンルームからストラットタワーに制振材を貼るのには限度があるから、ショックアブソーバーやブレーキをマスキングして、制振スプレー(塗ると分厚くなるゴムの様な塗料)をタイヤ側から吹いてみようかと思案している。

余事ながら、G‐ベクトリング・コントロールは、「天才的な発明」だ。ホンダのNSXの「インホイールモーター」も立派だと思うが、マツダのG‐ベクトリング・コントロールはハードウェアの追加無しで自然なフィーリングを出すのに成功している。ヨーロッパでも受けは良い。何とかしたいところだが、ECUは言うに及ばず、サスペンションのブッシュや、リンクの一部も交換せねばならず、コスト対効果を考えると、やらない方がマシ。が、補強パーツの追加で同じ機能が実現できる訳でもない。

ちょこちょこ改良型を出してくるのはいいが、イヤーモデル制にした方がユーザーには解り易いんだが。
Posted at 2016/10/31 18:50:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2016年10月17日 イイね!

結局、こういう事なのかなあ・・・。

結局、こういう事なのかなあ・・・。タナベのストラットタワーバーを付けた。ら、アイドリング中も走行中も驚くほど静かになるという、オマケが付いた。

200kmほど走ったから、じゃあ、一旦外してみたらどうなるんだろうとタワーバー本体を外したら、アイドリング中も走行音も「元々は、こんなに騒々しかったのか?」と思える程、悪化した。

再び装着して音を聞きながら走ってみると、静かだ。一体、どういうことなんだろう・・・。

外せば音が大きくなって、付けたら静かになるということは、タワーバーが関係しているのは間違いない。

オレは、こういうのが気になって仕方がないタイプ。で、いろいろ調べてみた。

大きくなったり小さくなったりするのは、アイドリング中のエンジン音(シフトポジションに関係なく)、走行中のロードノイズ、そして走行中のエンジン音も。つまり乗っている間、ずっとだ。が、ロードノイズは、タワーバーを付けた時は後寄りから聞こえる。つまり、前輪のロードノイズは静かになっているということだ。と、いうことで、まずサスペンションの全体像から見てみると

結合部分や摺動部分はラバーマウントで、可能な限り音や振動は遮断しているが、多岐に亘る周波数の音や振動を、すべて遮断するのは無理だ。

結果、エンジンのリアマウントはサスペンションメンバーに付いているから、エンジンの振動はサスペンションメンバーに伝わる。伝達経路は赤線で、ショックアブソーバーを伝ってストラットタワーの天面に到達する。



一方、ボディの骨格は、このようになっている。

ストラットタワーの部分はプレス製で、ショックアブソーバーが振動すれば、当然、ストラットタワーの天面は振動する(実際には天面が振動しようとするのを、薄いストラットタワー側面が止められずに振動する)。

下からの伝達経路を見ると


ゴムのブッシュやマウントが付いているが、柔らかくすると操安性は悪くなるし、振動を完全に絶つのは無理なのだ。特に低周波の振動が取り難い。


地震の時にビルや電柱の上の方が揺れ幅が大きくなるのと同じで、エンジンやタイヤから入ってくる振動は下の方だが、ストラットタワーの天面は、振れ幅は大きくなる。

そこでストラットタワーバーで上を支えてやると、振動は低減する、ということになるが・・・。

去年、静粛性を向上させるためにデッドニングしたが、カウルのパネルに制振材を貼ったのが、一番効いた。ボディの骨格を見ると、ストラットタワーとカウルは、直接つながっている。一番効いたのも合点がいく。

これで、すべての説明がつくが・・・。ストラットタワーバーを標準で入れたら静粛性が向上し、車格は上がる。が、側面衝突した時に反対側まで壊れてしまう。だから、無暗に採用できないのだ。

掲載した写真は株式会社三栄書房発行のMotor Fan illustrated Special Edition Technology Details(モーターファン イラストレーテッド 特別編集 マツダのテクノロジー)から拝借しました。
Posted at 2016/10/17 18:00:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「長~い屁理屈シリーズ「マツダ CX-9 ガソリン・ターボエンジン」 http://cvw.jp/b/1538328/38904549/
何シテル?   07/25 01:10
爽快ツアラーです。よろしくお願いします。 日産フーガに乗っていた時に、みんカラに登録したので、足掛け12年になります。 某国人を名乗る変な輩から、知...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ケンウッド製ドラレコ「KNA-DR300」の取付けブラケット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/18 02:05:15
DPFをスッキリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/02 06:47:59
(BM)Aピラー内張り剥がしのコツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/31 02:40:12

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2014年10月29日に納車からキッチリ5ヶ月のプリウスG’sをあっさり盗まれた。 1 ...
トヨタ プリウス G's トヨタ プリウス G's
嘘つきは泥棒の始まりって言葉があるが・・・・・。 この場合、嘘をついたのと泥棒とは別だ ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
ガソリンの高騰に負け、ハイブリッドに手を出した。 アルファードからの付き合いの大阪トヨ ...
トヨタ マークX G's トヨタ マークX G's
ノーマルの250Gを試乗した後、店長ゴリ押しの展示車をゲット。 新車センターに戻して、 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation