2014年04月20日
めっきり春めいてきたと思ったら、今日は妙に寒い。地球全体がなんか変だ。
このまま急に夏になるのは、もっと嫌だが。
このところの陽気に浮かれて、クルマに手心を加えた。
納車前にディーラーさんで自分で貼ったピンストライプが上下左右さかさまでビックリして細工したが、真っ黒というのも見飽きてくる。
どこかに丸投げしようかとも思ったが、こういうのは工賃が結構高い。
結局、ハーテリーのラメ入りブラックを選んで自分で貼ることにしたが、寒いから2ヶ月ぐらい放置していた。寒い時期には貼物は避けた方が良い。気温が低いと粘着力が落ちるのだ。
重い腰を上げて貼り換える事にしたがザッと振り返ると、ここ25年ぐらいストライプを貼ったことがない。
だが、今度は今貼ってあるストライプと同じ位置でいいんだから、下側のピンストの下にマスキングテープを貼ったら位置決めは簡単。このとき、できるだけ幅が広いのを使うのがコツだ。幅が広いとゆがみが少ない。全てを貼ったら片眼をつむって波うちが無いことを確認する。
あと、邪魔になるのは老眼だが、近眼のメガネを外すとピントは合う。実はこれを一番心配していたんだが・・・。
ピンストの前後はデザイン上、マスキングテープとかぶってしまうから、止め位置を正確に決め、前後のデザインの無い方、つまり太いストライプと細いストライプの方から貼っていき、マスキングテープに被る部分はマスキングテープを剥がしてしまって貼り付けた。書くとややこしいが、これしか方法は浮かばないし、やってみれば案外簡単だ。
ストライプの端は、回り込ませないと剥がれの原因になる。フロントドアの後側、リアドアの前後は回りこませ易いが、フロントドアの前側はフェンダーに入り込んでしまうような格好になるので、ゼムピンを延ばしたもので引っ掛けて精密ドライバーで押しつけるように貼った。
だが、これでも不十分なので最終的には人差し指を思い切り伸ばして、しごくように押さえつけた。
まずまずの仕上がりだ。詳しくはパーツレビューを。

さて、ここしばらく長期保有したクルマが無いので無頓着だったが、半年もするとアレコレ気に入らない所が出てくる。まず、タイヤ+ホイールだ。
調子に乗って(実は安かったから)17インチを入れたが、キャリパー全面を見事に覆っているキャリパーカバーとホイール内側のクリアランスが広すぎて、なんか寒々しい。何とかしなければ・・・ということでカーポートマルゼンさんへ冷やかしに行ったら「消費税増税前のセール中」なるのぼりが立っていてWORKのホイールが安い。
ところが、ここで悲劇が発生した。レグノを勧めるのでそうしたら、装着するとなんかアブナイ。ほぼ確実にハミタイになっている。
ディーラーさんの検査員に見てもらったら「これは出てますよ・・・」と。選定ミスだ。レグノはリムガードがしっかり出ているから尚更。よくよく見ると、メタボの腹みたいになっている。カーポートマルゼンさん、気の毒。
ということで、サイズダウンしてブリヂストンのエコピアにした。「エコタイヤだから・・・」とも思ったが、86だって標準はエコタイヤ。アクアもどきに高性能なタイヤは要らない。
で、装着が完了したのが昨日19日。

ピンストライプを片面だけ貼り終えたところに電話があったので、そのまま乗っていったら「左右で(デザインが)違う」とアッサリばれてしまった。
帰ってきたころには気温が上がっていてピンストが楽に剥がせ、30分ほどで終わってしまった。
まあ、春の陽気に浮かれて楽しいひと時ではあったが。
Posted at 2014/04/20 11:48:16 | |
トラックバック(0) |
衣替え | クルマ
2012年12月18日
ぼちぼち飽きてきたフロント周り。
あんまり大げさでなく、イメージを変えられないかと思案した結果が、ボンネット先端にガーニッシュを追加し、グリル周囲に細~いモールを追加した。
パッと見た目は、あんまり変わらないが「なんか、前と違う」という感じは与える。
弄り以上マイナーチェンジ未満ってとこかな。
フロントグリルの無地の部分をガンメタかなんかに色入れしてやると、もっといかも。
Posted at 2012/12/18 17:38:02 | |
トラックバック(0) |
衣替え | クルマ
2012年11月03日
シートカバーをグレーにしてみました。
車格が上がったようにも思えますが・・・。
シートのセンターはスエード、両サイドは人工皮革です。
本革シートが似合うとは思えなかったのですが、やはり、そのようです。本革にすると他の部分とのバランスが取れず、かえって恰好が悪い気がします。
今回装着したのが下の写真です。

Posted at 2012/11/03 16:26:16 | |
トラックバック(0) |
衣替え | クルマ
2012年09月25日
朝の連続テレビ小説「梅ちゃん先生」が週末で終わってしまう。
東京・蒲田を舞台にした戦中から高度成長期にかけての設定だが、結構面白い。
町工場のオヤジ安岡幸吉(片岡鶴太郎)と○○大学医学部教授の下村建造(高橋克実)の丁々発止の会話が絶妙。
普通、医学部の教授に「なんだと、この野郎!」なんて怖くて言えませんが・・・。

Posted at 2012/09/25 02:32:28 | |
トラックバック(0) |
衣替え | 音楽/映画/テレビ