2017年05月13日
この歳になると、それなりに老眼が出てくることもあって、キーボードを打つのが面倒になってくる。
我々の世代が就職した頃は、中小企業が事務処理をコンピュータ化しようとしていた時期と重なる。メインフレームとまではいかなくても、いわゆるオフコンだ。
上役なんて勝手なもので、ひとつコンピュータ化すると、「あれも、これも」と言ってくる。
オレは他部署から応援で参加していたから、あれこれ言われても、その業務が、どういう事をするのか、初歩から説明してもらわないと解らないんだ。その説明がヘタクソなのが上役の常套。
実際のプログラミングは、メーカーの関連会社から来ていたが、その連中に意図を伝えるのが大変。
誤解していたら、大変なことになるんだ。そのとき、SEから言われたひと言。
「紙にしろ、コンピュータにしろ、最初のデータが間違っていたら、それを利用する処理は、すべて間違いになる」。もっともだ。
パソコンという物が世に出て、Windowsなんて無かった時代に、迂闊なことに、手を出してしまった。技術職なら、仕事上、付いて回るに決まってる。「わかりません」なんて言えないし。
初めてパソコンを買ったのは、1988年、NECの98だ。もちろん、Windowsなんて、無い。ソフトもフロッピーディスク(懐かしい響き)で動かしていた。容量はNECが1.2MB、IBM互換機で1.44MB。サイズは5インチだった。
なんでも自分でやらないと気が済まないタチのオレは、パソコン・ディスプレイ・基本ソフトのMS-DOS(知ってる?)、ラックなど、一式クルマに積んで持って帰ってきたものの、なにから手を付けたらいいのかも、サッパリ解らないし、周辺に聞く奴も居ない。アプリケーションソフトが要ることも知らなかったぐらいだ。しばらくは、初めから入っているBasicで遊んでた。結構、おもろかったけどナ。
CADを勉強(!or?)するという名目で買ったものの、値段を調べて仰天した。「クルマ、買えるやんけ」。もちろん、これは業務用だ。取り敢えず、MicrosoftのWorksとかいう名前の総合ソフトを買ったが、ワープロの文書に、表計算のグラフが貼り付けられない。別々に印刷して、ハサミで切って糊で貼れやと?「そんなことも出来へんのか?、コンピューターって」。バカバカしくて、やめようかと思ったもんだ。
1年かそこらして、Windows3.0とかいうのが出て使ってみたが(ハードウェアにも再投資したのに)、使い物にならない。まともに動かないし、こっちに、その気がないから余計に、だ。その後、Windows3.1、3.1a、3.1bなんてのが出て、ソフトにも互換性はあったが、1995年にWindows95なるものが出てパソコンが本格的に普及し始めると、こちらとしても放置するわけにいかなくなり、ハードウェアごと、ゴッソリ入れ替えたが、Windowsのインストールだけでフロッピー45枚。大抵、42~43枚目辺りで止まって、イチからやり直し。ハードを作る側も、ソフトがよく解っていなかったんだろう、メモリーが取り合いになってハングアップするなんて、日常茶飯事。
アップデートして、それなりに動き出すと、マウスも案外便利だが、キーボードに慣れていた所為か、ついついキーボードで打ってしまう。
手を付けてから28年。今度は、キーボードが面倒になってきた。老眼が出ると、ピントがすぐに合わなくなるからだ。
そこで、ついついコピー&ペーストしてしまうんだが、コピーする元が間違っていたら、ペーストした結果も間違い。けど、気が付かない。
さっき、ブログを読みかえしていて赤面した。シリーズで書いたブログの一部が、全部間違っている。
面倒だからコピペでやった結果だろう。アクセス数が多かった分、恥をかいたのも多いかも。
やはり、生真面目に打つのが、確実なんだろうね。
けど、これから就活する学生の中に「スマホに馴染んでパソコンが使えない」という妙な現象が出ている。テクノロジーは進歩しているのか退化しているのか、わからん。
確実に進化しているのは指先の動きだけみたいだ。ゆっくり動かすのは退化してるのかも。若い連中は、パソコンの画面を大画面と言うぐらいだから、ヘタにタッチパネルを使わせたら、突き指するかもしれないなあ。手元で使える有機ELのディスプレイ待ちか?
おじさん連中(おばさんも、かも)は、時々、スマホのページがめくれないとみえて、指先を舌でなめる。この現象が出たら、老化を意識しよう。
技術が進歩したら、必ず副作用がある。
20年ぐらい先の一般家庭って、どうなっているんだろう→IoTで、みんな、アホになってると思うよ。だから、ドロボーにIoTで持って行かれても、預貯金ゼロになっているのに気付かずに、給料日前に枯渇。
オレみたいに、赤っ恥かくなよ。
Posted at 2017/05/13 06:18:49 | |
トラックバック(0) |
私事 | クルマ
2016年11月01日
ブログを短く済ませる方法、教えてちょうだい。
Posted at 2016/11/01 23:52:35 | |
トラックバック(0) |
私事 | パソコン/インターネット
2016年03月16日
トヨタのディーゼルに噛みついて、すっかり忘れていたが、18歳で免許を取って、今年で40年になる。歳がバレてしまうが・・・。
10年後には、どうなっているかわからないから、今年、なにか記念になることをやろう。
計画している間に誕生日が過ぎてしまうかもしれないが・・・。
Posted at 2016/03/16 15:02:04 | |
トラックバック(0) |
私事 | クルマ
2014年08月11日
今年の5月に大阪府枚方市から堺市に引っ越した。当然、ナンバーを変えなきゃいかんのだが、大抵の人と同じようにホッタラカシにしてあった。
ところが、ここにきて例の問題が浮上。
このクルマ、残価設定ローンで買った。
「営業のローンのノルマ」を助けてやるためだった。「6ヶ月程ローンで払って頂いて全額返済して頂ければ」と言っていたが、こうなっては、そんな気遣いは不要だし利息もバカ高い(14、5万円)上に勿体ないし、いつまでも大阪トヨペットの名義にしておくのはシャクに触る。ので、1回目の支払い前に全額、払っちまった。
利息が浮いた分でプリウスをイジッったのは言うまでもない。
こうなると名義変更だが、住所も変わっているので話がややこしい。
一旦、今の名義のままで堺ナンバーで登録し、次に名義変更するという。アホか、そんなアブナイ橋、渡れるか!!。
ボロンチョンに言って一回でコトを済ませるように言ってやったら「陸事まで、お付き合い願わないといけませんので・・・」と言いやがる。それぐらい、いくらでも付き合ってやるよ、任せる方が心配や。
全ての書類を送付させて、ハンコを押すところは押し、住民票と印鑑証明書を添付して送り返した。受取人のサインか押印が必要な方のレターパックで、しかも中には受領書を入れて、何が何通、何が何通といちいち記入させ、日付、自筆のサインと捺印(シャチハタ不可)を要求して送り返させた。
ここまでやれば、普通「信用されていないな・・・」と感じてもいいはずなんだが。
今回の件、消費生活センターに通告済みだが、(どの段階の事情聴取か忘れたが)店長が「お困りになるのは〇○(オラのこと)さんですよ」と言ったらしいが、この時には名義変更進行中。言い換えればローンは全額完済済みで、こっちは完済・取引終了書を握っている。やることやらなきゃ、困るのは先方だ。
車庫証明関連の書類は警察に提出しているから作成される車庫証明関係の書類・住民票と印鑑証明書は公文書。
ヘタなことをしたら「公文書遺棄」になるし、実印を押した委任状もあるから「有印私文書遺棄」という重罪を犯すハメになるのは大阪トヨペット。
ちゃんとしなければトヨタファイナンスにも連絡するから「完済されているのに、なぜ名義変更しない?」という話になって下手すりゃ「大阪トヨペットからのローンは、引き受けできません」になる(んだって)。
「最後の仕事なんだからヘマすると、どうなっても知らないよ」と事実上の最後通告をして様子を見ていたら7月30日に電話があって「明後日は如何でしょうか?」と言ってきた。
明後日というと8月1日(この時点の話)。「クルマをお借りして、登録などを済ませます」というのを「いやいや、ついていきますよ」と全然信用していない臭いをプンプン発して、陸事に行ってきた。
書類を書くときに、いちいち確認してやった。サッサとやれば1時間ってとこを倍くらいかかったが、これで「信用していない」というサインが読めないようでは、相当のマヌケだ。
新しく発行された車検証も、隅から隅までジックリと拝ませて頂いた。
「めでたく大阪トヨペットと縁切りだ~~っ」。
持ち込み登録が必要なクルマは大阪トヨペットからは買わない方がいい。
持ち込み登録の際、自走で行くのが前提ということで標準化したらしい。
が、各店舗の営業に問い合せると相変わらず「積載で行く」と答える。
メールで聞いた分は聞いた店の店長名で返事があったが、最初は「積載で行く」と回答してきたのに、どういう訳か午後6時前に5分とあけずに3店舗から訂正メールが入った。「朝のメールは解釈違いで、自走で行きます」やと。
店長会議で話題になったか、一斉に通達が回ったか知らないが、何かやったなというのが丸わかりで大いに笑わせてもらった。消費生活センターも(声には出さないが)バカにしていた。
もういっぺん、各店舗の営業に電話で聞くと「積載で行く」と答える。中には。しつこいと思ったのか「自走で行くことは、滅多にありません」と断言するヤツも。こっちは、ちゃんと自走のお世話になってモメてんだよ!。
いつまでたっても、末端に行き渡らない。その上、自走に標準化したことを全営業マンが知っていればいいが、一人でも知らないヤツがいたら、下手すりゃ、もっともめる。
ウソついてクルマ売るのは変えたくないいうことだ。
Posted at 2014/08/11 17:31:51 | |
トラックバック(0) |
私事 | クルマ
2013年11月21日
画像はネットから頂戴したが、正にこの状態・・・。パソコン打つのに前屈みになるのも辛い。
骨ではなく筋肉なのが不幸中の幸いかも。

きのうのサクションパイプの取り付けに決まってる。
純正の配管を抜くのが大変だった。張り付いて抜けないのもあるが、ホースバンドを緩めるのに変な姿勢でラチェットを回さなければならず、足の長い(?)オラには過酷だ。
スロットルバルブの上のバンドなんて、覗き込むような姿勢になってしまう。
クルマを持ち上げることができればなあ・・・。
そう言えば、ディーラーのメカニックさんが「86の整備の次の日は腰が痛い」と言っていたが、あれも確かに低い。
こうなると早めに機械屋を隠居したのが、むしろ正解だったかも知れない。
Posted at 2013/11/21 07:10:44 | |
トラックバック(0) |
私事 | クルマ