• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

爽快ツアラーのブログ一覧

2015年08月23日 イイね!

YAMAHA パフォーマンスダンパーの装着方法の改善

YAMAHA パフォーマンスダンパーの装着方法の改善朝からうれしそうにボンネットを開けて覗いていたら、顔から血の気が引いた。

左の写真の様にパフォーマンスダンパーのロッドとバッテリーのマイナス端子がギリギリ。揺れる代物ではないから当たることはあるまいが、見つけてしまった以上、気持ち悪い。

パフォーマンスダンパーのロッドと取付ブラケットのセンターを合わせることにこだわった結果だ。


付ける時に当たってくれたら、手直ししなくて済んだのに・・・。

改めて取説を見ると、スイフトに付ける場合も、ロッドとブラケットのセンターを合わせることにはこだわっていない。1センチも2センチもストロークするなら、センターを合わせないと、こじてしまう。

ほとんど動かないも同然だから、センター合わせにこだわることもあるまいと、固定方法を変えて、パフォーマンスダンパー全体を上に持ち上げた。当然、左右共だ。


本来ならロッドの⊂型の受け口にスペーサーを挟んで、長いボルトで留めたいところだが、スペーサーの持ち合わせがないから、持越しにした。Z字型の金具があれば、受け口を上下から挟んで、センターが出せるんだが、そう、都合よくいくまい。

それに、ブラケットを2枚合わせにすると、ストラットのボルトの長さが足りない。

乗り心地も丸くなったし、静かになったし、ハンドリングも良くなったから、完結だ。
Posted at 2015/08/23 08:22:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2015年06月11日 イイね!

エンジンはサスペンションに寄りかかっている。

エンジンはエンジンマウントを介して載せられている。

下の写真は、エンジンの後側のマウント取付け部(赤丸の部分)。右下のイラストがマウントだ。


じゃあ、ボルトで固定される相手側はというと、下の写真。


サスペンションメンバーのド真ん中だ。

エンジンマウントは一体の金属製ではなく、ゴムを間に挟んだ構造で、ゴムが振動を吸収する役目をする。

シミュレーションで形状を決め、あとは実験でゴム硬度やスグリ(ゴムの一部をえぐり取っている部分)の形状を最適化するが、エンジンの振動は一定ではないから振動を完全にシャットアウトするのは無理だ。

この取りきれない振動は、エンジンマウントの相手側に伝わる。最初の写真なら、サスペンションメンバーに振動が伝わってしまう。しかも、ド真ん中。

昨日の整備手帳にサスペンションに制振材を貼ったらアイドリング時の音が小さくなったことを書いたが、そのカラクリはサスペンションメンバーの振動が制振材で減衰して小さくなった、という事かも知れない。

それなら理屈に合うが、サスペンションメンバーのマウントが付くブラケット部分に制振材を施工したら、どうなるんだろう・・・という妄想に取りつかれている。

下の写真で見る限り、マウントが付くブラケットは鈑金物だ。鉄板の上下を折り曲げて強度を確保しているんだろうが、この形状では、当然ながら振動を拾う。

ブラケットが溶接されているサスペンションメンバーも、鋳造品ではない。鉄板をプレスして溶接で組み立てた構造だ。重さには十分耐えるが、振動は伝えてしまう。伝わる先はストラットの付け根辺りだ。そこの振動を制振材で取ったから静かになった、と考えると合点がいく・・・。

音でも振動でもそうだが、元を絶ったら効果が最高とは限らないし、制振材で取り切れる周波数の振動ではないかもしれないが、物は試しで、やってみる価値はある。

ただ、どうやって作業するか・・・。ガレージジャッキで持ち上げて、ウマをかませて潜り込むしかないが、なんにも無い。この仕事だけのためにジャッキとウマを買うのも、どうかと思うし、ディーラーに頼む種類の仕事ではない。

やって、結果が出るかどうかは、お楽しみだ。
Posted at 2015/06/11 05:16:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2015年05月28日 イイね!

悪戦苦闘。

悪戦苦闘。目下のマイブームはデッドニング。

デッドニングと言えば聞こえはイイが、アクセラの走りに夢中なあまり、今まで気がつかなかったことがボチボチ出てきいるのを、なんとかしたいという企てだ。


まず、アイドリングの時のエンジンノイズだ。音質は「ディーゼルなんだから、どうしようもない」とあきらめがつくが、音量を小さくしたい。

と、いうのはアイドリングストップが付いているから普段は停車後すぐにエンジンは止まるが、フィルターに溜まった煤を処理している時や、最近の暑さでエアコンを多用している時に車内の温度が上がりそうな時、エンジンが始動する。が、止まっている時との車内の音量差が大きいのだ。もうチョイ、なんとかしたい。

いずれ整備手帳に備忘録としてアップしたいが、現状はアイドリング回転中に「エアコンのコンプレッサーがON-OFFする音がわかる」、「クーリングファンの回転・停止がわかる」というレベルにまでは、持って行った。数値で書けば50.5~51dBだったのが安定的に48~48.5dBにまで落ちている。

写真は今回、調達した騒音計。数千円で手に入る安物だが、比較測定ならこれで十分だ。


防振材や吸音材をヤタラメッタラ使えばいいというわけではない。やっぱり、ポイントがあるようだ。

もうひとつ気になるのがロードノイズだ。走行中は「エンジンの音なんか、どうでもいいや」と思う程、騒々しい。

ロードノイズはタイヤのパターンだけで決まるモノではない。むしろ道路の舗装具合に影響される。「つい最近、舗装し直したな」という場所ではグンと小さくなる。

じゃあ、音の小さなタイヤに変えればいいわけだが・・・モッタイナイ。まだ、6千数百kmだ。現状はDUNLOP SP SPORT MAXX TTでハイパフォーマンス・タイヤに分類されるらしいが、このテのタイヤは総じて音が大きい。「REGNOかYOKOHAMAのdBにすれば」というのも選択肢だが、ウソみたいなトルクを出すエンジンだけに純正装着が安心だ。

と、なると車両側でなんとかせねばならないわけで、フロア・ラゲージその他に対策を打っているが、



作業と材料の到着がずれてしまって、悪戦苦闘中だ。それに、この暑さで毎日やっていたら夏が来る前に夏バテする。

いずれ、いいことが書けるように孤軍奮戦している爽快ツアラーでした。
Posted at 2015/05/28 16:39:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2013年10月23日 イイね!

シフト周りの改善。

アクアを検討した時に最後まで不満だったのがシフトゲートの部分。
     
妙に長いシフトノブとプラスチッキーなシフトゲートが気に入らなかった。

シフトゲートの方は外品でブラックメッキを施した物などがあるが、長いシフトノブは、どうしたら・・・とみんカラを漁っていたら会員の方が同じことをされているのを見て一気に解決した。

従って、本件はパクリだ。

シフトブーツの厚みでパネルが浮くかと思ったが「案ずるより産むが易し」で、クリップがはまる穴さえ避ければ問題なしだった。
              
シフトブーツは津ミルクネットより通販で購入、シフトノブはマークX G'sで使っていたノア・ヴォクシーのG's用を転用した。この方が全体がレザーで赤色のステッチも入っている。

あとはシフトブーツが安定して同じ位置にいるかどうか。シフト操作でズレてくる可能性があるので、一考を要す。
Posted at 2013/10/23 10:57:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2013年01月15日 イイね!

もうちょっと、静かにせえ。

もうちょっと、静かにせえ。ソニカはキーレスで、確かに便利と言えば便利なんだが、クルマの近辺をウロウロすると、ロック・アンロックを繰り返して煩わしい上に、結構やかましい。

夜間なんかは、近所迷惑かも。

出どころを探ると、手が入るところに音源と思われるブツがある。右側ヘッドライトの辺から覗くと、写真のような妙な色の丸四角い物体が見え、音が出ると思われる穴がある。

この穴をビニールテープで3重ぐらい貼ったら静かになった。



一体何でできているのか知らないが、音を工夫して欲しい。

どこのクルマも同じ音で、紛らわしい。
Posted at 2013/01/15 17:00:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ

プロフィール

「長~い屁理屈シリーズ「マツダ CX-9 ガソリン・ターボエンジン」 http://cvw.jp/b/1538328/38904549/
何シテル?   07/25 01:10
爽快ツアラーです。よろしくお願いします。 日産フーガに乗っていた時に、みんカラに登録したので、足掛け12年になります。 某国人を名乗る変な輩から、知...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ケンウッド製ドラレコ「KNA-DR300」の取付けブラケット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/18 02:05:15
DPFをスッキリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/02 06:47:59
(BM)Aピラー内張り剥がしのコツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/31 02:40:12

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2014年10月29日に納車からキッチリ5ヶ月のプリウスG’sをあっさり盗まれた。 1 ...
トヨタ プリウス G's トヨタ プリウス G's
嘘つきは泥棒の始まりって言葉があるが・・・・・。 この場合、嘘をついたのと泥棒とは別だ ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
ガソリンの高騰に負け、ハイブリッドに手を出した。 アルファードからの付き合いの大阪トヨ ...
トヨタ マークX G's トヨタ マークX G's
ノーマルの250Gを試乗した後、店長ゴリ押しの展示車をゲット。 新車センターに戻して、 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation