2015年11月18日
最近、話題になりつつある気象病って、知ってる?
神経痛持ちの人が「あしたは雨じゃ」なんて言うのは、まぐれ当たりじゃなく、科学的にも医学的にも正しいんだと。
神経痛だけではない。頭のてっぺんから足の先まで、どんな症状が出ても不思議ではない。
理由はふたつあるらしい。
耳の奥の方を内耳と言うが、そこに気圧センサーがある。平衡感覚のセンサーもある。ここが割に敏感な人ほど、なにかが起こりやすい。低気圧が近づいて気圧が下がってくると、それをキャッチして脳に信号を送る(からだが揺れているという信号を送ってしまうらしい)。ところが、目から入ってくる情報からは揺れていないから、脳が混乱を起こす。これが自律神経を乱したり、リンパの流れを不安定にして、頭痛・頭重、倦怠感、気分の落ち込み、動悸、胃腸障害などを招くという。
もうひとつは、気圧が低くなると、からだの周囲に外から掛かる力が弱くなる。気圧が高いほど、からだを外から締め付けているが、気圧が低くなると締めつけ力が落ちる。すると、血管が拡張して血流が穏やかになり、酸素の供給が不足気味になって、自律神経失調症的な症状を出したり、拡張した血管が周囲を刺激して傷みを誘発したり、筋肉内の血液が滞留して頭痛や頭重感を発症するという。気圧が低いと酸素濃度も低いから、ある意味、ダブルパンチだ。中には「頭が締め付けられるみたい」とか「頭の中身が外に吸い出されるよう」という人もいるが、「筋収縮性頭痛」という、ちゃんとした症名が有る。
動物のからだには、自分の意志で動かせる部分と、自動的に動いている部分が存在する。内臓器官や血圧、発汗など、自分の意志に関係なく働いている部位は自律神経に支配されているそうだ。だが、びっくりしたら心臓がドキドキするとか、怖い目に遭うと汗が出るなど、自律神経は周囲の環境の影響を受ける。その環境のひとつが、気圧だというのが、気象病の一説。
「自律神経なんとか」=「気の所為」みたいな風潮があるが、身体、言い換えれば器官や機能をコントロールする自律神経を軽々しく論じることは間違いだ。
これまでは「気の所為」と片付けられてきたが、そうとも言えなくなってきたらしい。「天気が悪いと体調も悪いんですけど・・・」と、医師に訴えかける人は日本で推計1000万人だと。12~13人に一人という計算になるから、そこら中にいるということだ。
別の表現をすれば「みんな、一緒」とも言える。
天気が悪い日を昔から「鬱陶しい(うっとうしい)天気ですね」と表現するが、気圧が低いと気分が沈みがちというのは、今に始まったことではないみたいだ。実際、雨が降っている日は「なんとなく気分が沈む」、「気分が優れない」とか「気力が出ない」という人は、オラの周囲にもいる。
じゃあ、緩和する方法は無いの?ということになるが、自然発生的なものは放っておくのが、一番自然だ。止まない雨はないんだから。
仕事や日常生活に支障をきたすなら、医者に相談するしかないが、病院へ行く前に天気が良くなって体調も戻ったら「気象病かな?」ぐらいで片付けておいた方が、妙な薬を飲まされて不安になるより、マシとも言える。
体調が気象にリンクすることを知っただけで、気が楽になる人もいるのでは?
ただ、「気象病」という名前が気に入らねえ。これって、病気なんかな?一種の反応じゃろ?なんでもかんでも「ナニナニ病」と名付けるのは、却って不安を招くかも。「ナニナニ症」とか「ナニナニ症候群」でいいんじゃないかとも思う。
西から天気が大きく崩れてきている。自覚症状のある人、みんな一緒に乗り切りましょう。
Posted at 2015/11/18 14:40:05 | |
トラックバック(0) |
話題 | 暮らし/家族
2014年03月06日
まったく相応しくない天気だが今日は啓蟄。籠っていた動物や虫が冬眠から覚めて出てくる頃。
正直に出てきた連中は寒さに仰天してるかも。
いよいよ春ということで、こちらも行動開始じゃ。
一発逆転の大ヒットになればいいが・・・。
後は、後日という事で。
Posted at 2014/03/06 20:12:32 | |
トラックバック(0) |
話題 | クルマ
2013年06月13日
マークXのG’sの話を進めていた時のこと。「3.5にしようかなあ・・・」というと、営業担当が「絶対に止めておけ」と言う。「なんで?」と聞くと「今現在ですら、2.5と3.5の下取り価格は同じです。4、5年先には3.5の方が安くなるってのが、専らの話ですよ」と。今でも3.5の下取りはオークションに出してしまうんだと。
クラウンはどうなんだろうと思って、前にお世話になっていた担当に聞いてみると「3.5?新型アスリートの? 1台しか売れてませんよ。大阪トヨタ全体で・・・えーっと5台ですね」と言うから「今月?」と聞くと「違いますよ。発売以来、今日までの話です」という返事が返ってくる。「3.5の話なんか下手にしたら『じゃあハイブリッドを、どう説明するんや』と言われますよ」と言う具合。
昔は「新車では買えないから中古で排気量の大きいのを狙おうか」なんて考えたものだが、今の時代、通用しない。
時代は、もう変わってしまったんだナ。シリンダーの数が多い=上等(高級)という考えも捨てねば。
トヨタもハイブリッドに固執しているわけではなさそう。
「2.5のハイブリッドのエンジンを2.0リッターにダウンサイジングしてターボを付けてトルクを出し、燃費は良いってのを出します」と発表してしまったのだ。「トヨタはハイブリッドだけが能じゃないですよ」とうことらしい。ヨーロッパ流のダウンサイジングだ。
直4だから縦にも横にも積めるので、応用範囲は広い。
簡単にダウンサイジングと言うが、ハイブリッドのはアトキンソンサイクル。つまり圧縮比と膨張比が違うから、そのままでは使えない。オットーサイクルにした上でターボ化するそうな。オットーサイクルと言ってもカムの作用角を変えるだけだが。
次のマークXって、どうなるんだろう。「やっぱりFRでいこうか」という話が復活しているらしい。「BMWの3シリーズのプラットフォームを使えばいいじゃん」という発想らしいが、真偽の程は不明。以前から言われている1.4リッター・ターボのFFってのだけはやめてよ!
Posted at 2013/06/13 05:29:03 | |
トラックバック(0) |
話題 | クルマ
2012年12月27日
今日は2ヶ月に1回の通院の日。と、言うよりチョッキリ2ヶ月目となると正月休みに噛んでしまうので、少々早めに行ってきた。
病院の駐車場は地下。道路から入って(普通は発券機がありそうな所で)チェーンが降りる所で一旦止まる。チェーンが降りきったら前に進んで右に曲がると、地下の駐車場に向けて急な下りのスロープになる。
スロープから地下の平面になるところでタイヤがモールを擦ると思ったから最徐行して、駐車場内を再び加速してアクセルを戻したら、ブローオフバルブが無茶苦茶ど派手に作動してプシュ~ンと言う音が駐車場内に鳴り響いた。ガランドウだから、車内でもビックリするぐらいの音になる。
駐車場では病院の高齢者向けの「お迎え」のクルマが待機中で、バルブの音を聞いてみんなが集まってきた。
オレがカーキチなのはみんな知ってるから、それからが大変。
「なんで白ナンバーなの?」から始まって「さっきの音はなんだ?」とか「この弁当箱(インタークーラーのこと)、なによ」、「じゃあ、きのこみたいなのは?」などなど、長時間、足止めされてしまった。
8時半から受け付け開始だから、それに合わせて行ったのに、受付表を見ると28番。
散々待たされて診察は3分。「今度来るのは、春で良いですよ」やと。
やたらとプッシュンやってたら、日程が狂ってしまう。
HKSに音質を変えるパーツを注文済みだが、早く来ねえかなあ・・・。目立ってしょうがないんだけど。
ま、クルマ脅し取られるよりマシか。
クラウンみたいにエンジンの回り、カバーで囲もうかなあと本気で思案中。
Posted at 2012/12/27 15:06:41 | |
トラックバック(0) |
話題 | クルマ
2012年11月08日
軽自動車人気が継続中。「これからの時代は軽だよ」という評論家もいる。
だが、本音としては「なんとなく、安っぽく見られそう」という気持ちもあるのでは?
軽自動車は軽いというより小さいという意味合いで使われているのは今も同じ。
だが実際は、室内空間はかなり広い。ソニカなんてクラウン同様だ(←元持ち主が言うんだから間違いないよ)。
維持費も安く、燃費もいいからチョイ乗りから遠出までなんでもこなせる。軽を否定する要素は何もないんだが、一番気になるのは安全性では?
そこでオイラの出番。例の白ナンバー化だ。詳細はブログを見て頂きたいが、一言でいえば普通車(登録車)と同等以上の安全性と環境性能がなければ白ナンバーにはできないのだ。
言い換えれば、今の軽自動車=普通車だ。
内装が気に入らなければシートカバーを変えるだけでも高級感は向上する。
もっと高級感が欲しければピラーを植毛塗装してもらえば雰囲気も変わるし、色の選択肢も多いから自分なりのクルマに仕立て上げることもできる。更に加えるならパーツ代も安いし作業工賃は普通車の半分程度。
共通部品が多いからメンテナンス費用も安い。
そして極めつけは「気軽に乗れること」。
ちょっと、そこのあなた。いいクルマに乗っていることをアピールしたくて非常識な運転してません?そんなことしてるから軽にバカにされるんですよ。
昔から言われている『人の成り見て我が振り直せ』だ。
それに気が付かなきゃ、自滅するぜ。
Posted at 2012/11/08 08:39:30 | |
トラックバック(0) |
話題 | クルマ