• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

爽快ツアラーのブログ一覧

2016年08月24日 イイね!

改訂版:G-ベクタリング コントロール車に乗ってきた。

本当のことを白状すると、「G-ベクタリング コントロールって、効果あるんケ?」と思っていた。エンジンのトルクをわずかに下げてクルマをわずかに減速させ、重心を前に移して前輪荷重を上げるといっても、エンジンマウントはもちろんのこと、サスペンションのあちらこちらにゴムのブッシュがあるから、そいつらが荷重移動を吸収してしまうんじゃねえか?と思っていた。ある意味、懐疑的だったのだ。

きょう、ちょっとした野暮用があって、2時間ばかり我が愛車を走らせたが、そのときにフッと思った。「このままディーラーさんに乗りつけて、すぐに試乗すれば変化がわかりやすいかも・・・」。

うまい具合に1.5ディーゼルの試乗車があった。おまけに担当営業課長が、来客と電話に追われて「申し訳ないが、ひとりで乗ってきてくれ」という。横に乗ってると、ついつい話が弾んで肝心のことがわからなくなるから、一人の方が願ったり叶ったりだ。

「では、早速」ということで走り出したが、妙に静かだ。外で聞くアイドリングの時の音も、まろやかで、一昔前のガソリンエンジンのインジェクタ―音より静かかも・・・と感じたが、走行中もエンジン音は従来型より静かに感じる。

なにかを比較する場合、いつもの道を、いつものように走るのが一番解り易い。と、いうわけで、朝から野暮用で出掛けたコースを、もう一度走ってみた。

G-ベクタリング コントロールは存在感を意識させないが、カーブの入り口と出口で従来型とは明らかにクルマの挙動が違う。ステアリングの回転に連動するかの如く、クルマの鼻先が回る。

黙って乗せられたら、「素直なクルマだな」という印象を持つのでは、と思う。し、パッセンジャーが左右に揺られることも少ない。

YouTubeにアップされている動画を見れば、わかりやすい。ここにリンクを貼った。後部座席に座る女性のペンダントに注目すれば、一目瞭然だ。

大幅改良モデルの「モーターファン別冊MAZDA AXELAのすべて」を見ると、減速Gは0.001G~0.05Gと書いてあるから、人間が判別できる減速度ではない。だから、存在を意識させないのだ。この減速Gは、減速感を感じ取らせないために小さくしたのではなく、この減速で十分だったからと書いてある。

右折で対向車がいない場所があったので、少々強引に曲がってみたが不安感が無い。「もっと、外へ膨らむはずだったのに・・・」。

1時間余り乗って帰ってきたが、我が愛車での帰り道、カーブの曲がり始めの悪さを思い知らされた。オーバースピード気味で曲がろうとすると、外へ膨らむ。

何かの改善を加えたクルマに先に乗ってから、改善を加えていないクルマに乗るのも、変化(効果)が解り易い・・・と、いうこともわかった。

G-ベクタリング コントロールは、確かに良い。追加のハードウェアは使っていないから、コストは開発費だけだし応用性も広い。ただ、インチアップしてタイヤの扁平率が小さくなっても、効果は同じなんだろうか?乗員の人数によって差異はあるのか?

「MAZDA AXELAのすべて」には「制御の情報を得ているのは、操舵角センサーと車速センサーだけ。Gやヨーレ-トなどを使ったフィードバック制御は行っていない」と書いてある。と、いうことは、ステアリングの切り具合とクルマのスピードだけでコントロールしているんだから、ECUのプログラムを弄れば従来型にも応用できるのでは?と、勝手に妄想してしまう。どこかのショップさん、やらないかなあ。日産がGTRを最新型と同様にするアップグレードキットを出したことがあるが、そういうのを出せば面白いかも。

エンジンが静かになったのはナチュラル・サウンド・スムーザーの効果だと思うが、ロードノイズが大きいのが気に入らねえ。が、聞こえる音が、我が愛車と同じ音(音質)なので、タイヤのパターンノイズというより、車両側の振動伝達の遮断レベルが低いんだろう。音質から判断するに、サイドシルが笛の筒になって悪さをする気柱共鳴音だと思う。ガラスの瓶に唇を当てて上手く吹くと「フォ~~~」と鳴るが、それが気柱共鳴音で、実用例は楽器の尺八だ。

あまりにも静かにさせるとドライビングインフォメーションが低下するが、停車するまで聞こえるのは、いただけない。この辺を処理して「静けさ」を作り出せば、アクセラの車格は勝手にワンランク、アップする。

1.5リッター・ディーゼルについて、ひとこと。このエンジンが最大トルクを発するのは1600rpm~2500rpmで、ドンピシャで実用回転域だから、非常に乗り易い。トルクの数値も最大270N・m(27.5kgf・m)で、実用的には十分以上だ。単純に2.2リッターと比較すると加速が全然違うが、それを理由に1.5リッターを過小評価するのは間違いだ。

実用回転域で最大トルクが維持されれば、燃費は必ずいいはずだ。高速道路を巡航すれば、ビックリするような燃費になっても不思議ではない。し、シフトアップやシフトダウンの必要性が減り、スロットルの踏み加減だけで事足りる。これも、燃費を良くする要素になる。キックダウンさせないようにすればギクシャク感もでないはずだ。
Posted at 2016/08/26 14:05:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ
2013年10月23日 イイね!

そう言えば、初めてのコンパクトカー。

そう言えば、初めてのコンパクトカー。近所のうるさ方がアクアに興味津々。

じゃあ、やってみる?ということで町内1周の試乗会をやった。町内と言っても400軒近く家があるから、ちょっとした街だ。

自分のクルマの後席に座るのは、こんなときだけだ。

後に座ると、マークXやクラウンの様にふんぞり返るというわけにはいかないが、ちゃんと座れる。非常用と割り切っていたが、身長170cm勢が運転席に座っても、171cmのオラの膝の前に、こぶし1個半は入るから窮屈感は、それほどでもない。

考えてみれば父親が亡くなってから3年半、後に人を座らせたことは無いから、コンパクトカーで十分身の丈に合っているのかも。

ただ、アクアの後席の背もたれは、もうちょい、寝かせて欲しい。

ラゲージルームも2名分の旅行の荷物なら十分載る。

2名乗車なら助手席乗員は座席を後に下げて、くつろげる。リアビジョンは不要だ。

ただ、4人乗ると、さすがに重い。
Posted at 2013/10/23 23:08:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ
2013年05月21日 イイね!

今日は奮発してみたものの・・・。

こないだ、レクサスの新型ISに試乗したときに同乗したレクサスさん。

お客の従来型ISにサウンドジェネレーターを付けたけど、ちっとも音がしないと言っていたのを思い出して「乗ってみます?」と行ってみた。

二つ返事で乗ると言って助手席に乗り込んできたが、G’sの音を聞いて「なんですか?!、これは!!」と言う。お客の従来型ISはよっぽど聞こえないようだ。

聞いてみると2.5リッターに3.5リッターのサウンドジェネレーターを付けたと言う。おまけにエアクリーナーを外品に替えて、ビッグスロトッルにしているんだと。

正直「元に戻した方がいいと思います」と言ったら、手を加えるたんびに音が小さくなると言われたらしい。そりゃ、オーナーの自己責任というものじゃね?。

「音が良い、良い」と言うので、ドラレコじゃなくて、なんか無いかなあと思案すると、1年ほど前にヤフオクでゲットした小型のビデオカメラがあるのを思い出して家探しした。

リチウムイオンバッテリーなのでちょっと不安。充電中はそばにいた。

ホーセンで両面テープの分厚いのを買って、ダッシュボードのセンターに貼りつけて、とにもかくにも撮ってみた。再生すると、結果は散々。昼間に撮ったんじゃ、踏めないんじゃ。

夜になるのを待ってインバーターで給電しながら高速で撮ってみた。

動画はここ。


ザーッという音は風切音ではない。だって、室内だもん。ロードノイズだ。

けど、結構聞こえるでしょ?

今度は、ダッシュから浮かせてロードノイズを拾わない工夫をせねばなるまい。

ちなみに「新型ISに試乗したときに同乗したレクサスさん」は名刺にマネージャーと書いてあった。

じぇじぇっ!!。

再び、ちなみに昼間、ボンネットにビデオカメラを据えたら、前からくる空気の音しか聞こえなかった。
Posted at 2013/05/21 21:39:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ
2013年05月20日 イイね!

サウンドジェネレーターを取り付けた。

ずいぶん前にレクサスGS250用のサウンドジェネレーター一式を揃えていたが、寒くて付ける気にならなかった。

先日、新型ISを試乗したのに刺激されて、朝から家の中で大方を組み立てて、エンジンに付けた。

結構、言い音がするが、昼間じゃ十分に堪能できない。

さっき、出掛けて走ってみた。走行中に「ドラレコが音も拾ってるんじゃね?」と気付いて、帰ってからパソで聞いてみると、まあまあ。

YouTubeにアップしてみたので、聞いてみて下さい。

音が割れるようなら、ボリュームで勝手に調整して下さい。

普通の道で、ちょっと派手目に加速した時。


下手くそだけど手動でブリッピングさせた音。12秒ぐらいにヴォンといいます。


上手に録れたら、また今度。
Posted at 2013/05/20 22:36:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ
2013年05月20日 イイね!

褒めてばかりはいられませんよ。

褒めてばかりはいられませんよ。まあ、走りの方は文句ねえ。2.5リッターにしては上等だし、サウンドジェネレーターやブリッピングの効果もあって、乗っていて楽しくなれるクルマだ。

ところが落ち着いて室内を見回すとオラ個人としては愕然とする。

小さいカーナビがあるが、その手前の傾斜。水平にするとナビが見えなくなるから前方に向かって下げなきゃしょうがないが、ホコリがたまりそうで、ゆがんだことが嫌いなオラには受け入れられない。背表紙に時計をあしらった本を置いたようで、馴染めない。

助手席エアバックのとこなんて、本の背表紙のまんま。

ま、それらは先進性があるとしても、エアコンの操作部は昔のオーディオを見ているようで、温度調整が静電式とはいっても、あとのスイッチ類が押しボタン式では旧態然としていて操作性が悪そうに見える。実際は便利なのかもしれないし、フルオートエアコンだから滅多に触ることはないとは言っても、この辺は、やはり見た目だ。

その下のオーディオパネルは「再利用?」と聞きたくなるほど旧型で、ここ一点で欲しくなくなった。

ATのセレクトレバーの前にもややこしいものがあるが、こういうところは静電気で埃が付きやすく、きれいに保つのが面倒で、すぐに飽きそう。

そのくせ、ドライブモードのセレクターは、一種の回転式。こういうスイッチは操作した人が「操作した」という感触が必要で、「何となく入れた」ではダメだ。

トヨタは「Re BORN」なるキャッチコピーで生まれ変わろうとしているようだが、レクサスもトヨタ車だ。生まれ変わろうとして中途半端な立ち位置にいる。



Posted at 2013/05/20 02:08:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ

プロフィール

「長~い屁理屈シリーズ「マツダ CX-9 ガソリン・ターボエンジン」 http://cvw.jp/b/1538328/38904549/
何シテル?   07/25 01:10
爽快ツアラーです。よろしくお願いします。 日産フーガに乗っていた時に、みんカラに登録したので、足掛け12年になります。 某国人を名乗る変な輩から、知...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ケンウッド製ドラレコ「KNA-DR300」の取付けブラケット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/18 02:05:15
DPFをスッキリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/02 06:47:59
(BM)Aピラー内張り剥がしのコツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/31 02:40:12

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2014年10月29日に納車からキッチリ5ヶ月のプリウスG’sをあっさり盗まれた。 1 ...
トヨタ プリウス G's トヨタ プリウス G's
嘘つきは泥棒の始まりって言葉があるが・・・・・。 この場合、嘘をついたのと泥棒とは別だ ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
ガソリンの高騰に負け、ハイブリッドに手を出した。 アルファードからの付き合いの大阪トヨ ...
トヨタ マークX G's トヨタ マークX G's
ノーマルの250Gを試乗した後、店長ゴリ押しの展示車をゲット。 新車センターに戻して、 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation