• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

爽快ツアラーのブログ一覧

2012年10月23日 イイね!

なんでも御見通し

なんでも御見通し時々オイラのブログに出てくる「ダイハツのパーツカタログ」。正式には「ダイハツ電子カタログシステム」と言うそうだ。

こいつを一発持っていると「別車種も同じ品番だ」ということがわかれば「共用パーツだ」ということが確認できる。

純正パーツを注文する場合も品番で注文する。ということは、受注側も車種や品番を調べる手間が省けるから、わずかではあっても人件費のコストダウンにつながるはず。これに気が付かないなら、かなりのマヌケだ。

チューニングメーカーなどの社外パーツにソニカの設定がなくても、共用できることがダイハツのパーツカタログで確認できていれば「他車種の物だが互換性あり」と判断できる。
チューニングメーカーでさえ気が付いていないパーツの互換流用ができてしまう可能性大だ。
間接的ではあってもチューニングメーカーの売り上げも、ちょっとは増えるはずだ。もっと増やしたければカタログを改訂すればいいだけ。

ソニカはレアな車種だから市販パーツが少ないが、思わぬところで流用が効いたりする。これは弄り好きにとって大きな強みだ。「ワンオフで作ってもらわないとしょうがないかなあ。けど、ムチャ高くつくなあ」という悩みが一気に解決する上に、当然価格も安く済む。安くついた分、他のパーツ代に回せるのでコストパフォーマンス抜群だ。

自動車メーカー、チューニングメーカー、消費者(というか、弄り好き)すべてがコストダウンになる勘定だ。

その強みが1ヶ月以内に発揮されるので、よろしく。








ただし、価格も出ているから不正請求は一発でバレます。
Posted at 2012/10/23 05:59:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 資料 | クルマ
2012年10月21日 イイね!

忘れ物

忘れ物各部をLED化したが、もう一つ残っていた。バックランプ。写真でご覧のとおり。

もう一件は付け忘れ。ライセンスランプをLEDにするつもりだったがナンバーを封印してから思い出してナンバーフレームが邪魔になってランプ部分が外せなくなってしまった。

陸運事務所の敷地内で封印を外し、ナンバープレートを一旦外してランプをケースごと外してランプをLEDに差し替え、ナンバープレートを取付けて再封印しなければならない。

少々面倒だが、写真で見るとライセンスランプだけが古めかしいので、早急にやらないとかっこ悪い。

まあ、陸事の見学を兼ねて行って来よう。場合によっては検査法人に立ち寄って計画中のチューニングが保安基準に抵触するかどうかも聞いてくる。
Posted at 2012/10/21 20:03:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2012年10月21日 イイね!

みんな、まとめて面倒みました。

みんな、まとめて面倒みました。この際だから、ポジション、ウィンカー、ハイマウントストップ、テール&ブレーキを全部LEDにしました。

ウィンカーの点滅は歯切れがいいです。






Posted at 2012/10/21 12:47:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2012年10月20日 イイね!

写真差し替え

白ナンバー化にともなって、愛車紹介とプロフィールの写真を入れ替えました。

愛車紹介はこちら

プロフィールはこちら
Posted at 2012/10/20 20:27:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真掲載 | クルマ
2012年10月20日 イイね!

ついに高額納税者に仲間入りしました。

ついに高額納税者に仲間入りしました。高額納税と言っても多額の収入があって所得税を納めたとか、どこかから莫大な遺産が転がり込んできて相続税を納付したわけではない。

ソニカを「白ナンバー」にしたのだ。つまり自動車税が高くなるから「高額納税」ということ。



そもそものきっかけはオイラの愚痴。

ショップさんに行った時に「黄色のナンバーは、しょっちゅう後ろから煽られるし、割り込みはされるし、車体の幅でも広げて白ナンバーにできないかなあ・・・」と言ったことに始まる。最初は笑い話だったが、その内、双方が本気になってきて「フェンダーを叩き出してモールを付けたら6cmぐらいは広がるかも。そうすれば太いタイヤも入れられるし、白ナンバーにすればエンジンのチューニングにも柔軟性や応用性が出る」ということになり、「とにかく陸運事務所に聞くのが早いから、聞いてみよう」という結果になった。

いつものフジムラオートさんにお世話になったが、実際、陸事に聞いてみると、よくホームページやブログに書いてあるように「寸法(全長または全幅または全高)が軽自動車の枠を超えるようにして構造変更申請すれば白ナンバーになる」というほど簡単なことではないのだ。

全部で数十項目に上る衝突安全基準の数値が、すべて白ナンバー(普通車)の基準を満たしていること。

前後共、シートベルトの取付け部分(ピラー)の強度が普通車の基準を満たしていること。

シートベルトを差し込む部分の部品の車体側取付け部の強度が普通車の基準を満たしていること。

白ナンバーにしようとしている軽自動車の排気ガスが同じ年度の普通車の排気ガス規制を満たしていること。

ざっくり書くと、この4点だが、一つでも基準を満たしていないと、アウト。衝突安全基準の数値なんて数十だからビクビクものだ。早い話が、普通車と同じじゃなきゃ白ナンバー化はできないとうこと。

シートベルト関連で引っ掛かったら衝突安全基準のどれかを満たしていないから、補強した上に破壊検査をして、実際どれだけの荷重で壊れるか測定しなければならない。
第一、どうやって調べるのかという問題がある。聞けば教えてくれるという類いのものではない。

ここで、やっぱりショップさんの実力が発揮される。

ショップさんが日頃、構造変更届や改造申請をきちんとやっているかが鍵。ズブの素人が聞きに行っても門前払いにされるのがオチだ。

今回の場合は陸運事務所が調べてくれた。ということは、そのショップさんの信頼性が非常に高いということだ。

1週間程して陸事から返ってきた返事は「当該車両(ウチのソニカのこと)はすべて普通車の基準を満たしているので白ナンバーにできますが、排気ガスは車検の時の測定値が判断基準になります」というもの。念の為に排ガスを測定するとCOが0.01%(早い話が測定限界以下)、HCが78ppmで平成17年度排気ガス規制25%減を楽勝でクリアしている。

「じゃあ、やろうか」ということになり、次は鈑金屋さんの登場。
タイヤを外してリフトアップし前後のフェンダーをつぶさに調べてみてもらった結果は「後のフェンダーは、がんばっても1cm出すのが限度。それ以上出すとフェンダーとインナーとのスポット溶接が外れてしまう心配がある」という回答。「その上に2cm幅のモールを貼れば片側3cm、全幅で6cm広がる」ということになった。
フロントは「下手に叩き出すとドア部分が引っ込んで見えるので、1cm幅のモールを貼る程度にしておいたら?」というアドバイスがあった。

とりあえず、これで行くことにした。こっちには、まだ思惑があるのだ。
やった結果は下の写真の通り。上がフロントで下がリアだ。




リアのモールの幅は2cmだが、以前付けたハーテリーのリアガーニッシュの出幅は1.5cmなので、モールがリアガーニッシュの出幅に合うようにスムージングしてもらっている。

白ナンバーにしてしまえば、こっちのもの。今度の車検証に書いてある寸法に対して全幅はさらに±2cm余裕がある(その範囲なら構造変更届は要らない)から、自由度が高くなるのだ。
それと、現実問題、改造申請を伴うような改造をする場合、白ナンバーの方が受理されやすい。軽自動車は弄りに対して軽自動車検査協会がナーバスだというのが大方のプロの見解。
白ナンバーなら所轄は陸事だから構変や改造申請の手続きに手馴れていて対応が早いのだ。

結果、今後の弄りの自由度が大幅に上がる勘定だ。

フジムラオートさんには大変ご足労をかけた。
この場を借りて、御礼申し上げます。
Posted at 2012/10/20 17:02:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ

プロフィール

「長~い屁理屈シリーズ「マツダ CX-9 ガソリン・ターボエンジン」 http://cvw.jp/b/1538328/38904549/
何シテル?   07/25 01:10
爽快ツアラーです。よろしくお願いします。 日産フーガに乗っていた時に、みんカラに登録したので、足掛け12年になります。 某国人を名乗る変な輩から、知...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

  1 23456
78910111213
141516171819 20
2122 2324252627
28293031   

リンク・クリップ

ケンウッド製ドラレコ「KNA-DR300」の取付けブラケット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/18 02:05:15
DPFをスッキリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/02 06:47:59
(BM)Aピラー内張り剥がしのコツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/31 02:40:12

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2014年10月29日に納車からキッチリ5ヶ月のプリウスG’sをあっさり盗まれた。 1 ...
トヨタ プリウス G's トヨタ プリウス G's
嘘つきは泥棒の始まりって言葉があるが・・・・・。 この場合、嘘をついたのと泥棒とは別だ ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
ガソリンの高騰に負け、ハイブリッドに手を出した。 アルファードからの付き合いの大阪トヨ ...
トヨタ マークX G's トヨタ マークX G's
ノーマルの250Gを試乗した後、店長ゴリ押しの展示車をゲット。 新車センターに戻して、 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation