• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

爽快ツアラーのブログ一覧

2013年11月27日 イイね!

YAMAHA パフォーマンスダンパー装着後の所感。

きのう、天気が回復し路面も乾いて装着前後の比較が解り易いコンディションになったので、少々走ってみた。

装着前後を比較する場合、いつも走る道を、いつものように走るのが一番解り易い。

まず最初に気付いたのは、走行時の音が静かになっている点。絶対的な音量が下がったというより音の質が変わって「静けさ」に感じ取れるのだ。

ハイブリッド車はモーターだけで走っている時があるが、ロードノイズと風切音以外、余計な音は入ってこないので比較しやすい。エアコンを止めてしまえば尚更だ。

この時に、取り付け前より確実に静かなのだ。

走行中、絶えず微小な弾性変形をしている車体(プラットフォームやドアパネルなど薄い部分が振動し易い)が車内の空気を振動させ鼓膜に振動が伝わって音として感じている。

解り易い例で書けば、オーディオの音が外に漏れる現象だ。コーンの振動がドアパネルを振動させ、車外の空気を振動させ、外部にも聞こえてしまう。

静かになったのは変形が止まったのではなく、変形の速度が遅くなったと考えている。変形の速度が遅くなると空気の振動の周波数も下がり、人間の可聴範囲から外れれば聞こえにくくなる、ということだと推測できる。

タイヤからの振動はサスペンションでは吸収できない。それどころか、サスペンション自体が絶えず振動しているのが普通だ。硬いブッシュやショックアブソーバーの取付部分などを通って車体を振動させる。

YAMAHAのHPには次のような記載がある。


通常乗用車の車体は走行に伴い1mm以下のごくわずかな変形が生じています。弾性体である金属製の車体は変形に対する減衰性が低いため、外力による変形エネルギーはほぼそのまま蓄積・放出され、固有振動数で変形を繰り返そうとします。
パフォーマンスダンパーは、車体への減衰要素の付加により、車体の変形エネルギーを吸収し、熱エネルギーとして発散させるようにしています。これにより車体の過大な変形速度が抑制され、通常走行時における快適性はもちろんのこと、比較的大きな車体変形を伴う高速走行時においても高い運動性と安定性を両立させることが可能となっています。


パフォーマンスダンパーの概念図が下の絵だ。
     


流体は圧縮すると温度が上がる。「車体への減衰要素の付加により、車体の変形エネルギーを吸収し、熱エネルギーとして発散させるようにしています。」というのは、ピストンの動きによって窒素が圧縮されたときに窒素の温度が上がることでエネルギー変換され、戻ろうとするときには放出しているということを意味すると考えられる。放出された熱エネルギーはオイルが吸収する。動きを止めてしまうのではなく、変形速度を緩やかにするのが「減衰要素の付加」だ。

戻ろうとするときはピストンのロッド側のオイルがキャンセルする。

加えて、突起状の路面を踏んだ時の衝撃が緩和される。角が丸くなったという印象だ。突き上げ感が、かなり低減している。

パフォーマンスダンパーを使わずに車体の変形をさせないようにしようとすると、乗っていられないほどのガチガチのクルマになってしまう。

自動車メーカー各社は車体剛性を上げることに終始してきたが、近年、考え方が少し変わってきている。ある程度の変形を許し、変形速度を制御しようという考え方だ。

トヨタのSAIが、マイナーチェンジを機にパフォーマンスダンパーを採用した。215/45R18のタイヤ・ホイールとセットでメーカーオプションだが、標準装備は205/60R16なので扁平率を下げることで走行性能を底上げする代わり、乗り心地はパフォーマンスダンパーで緩和しようと言う事で、両立できなかったことを両立しようとしている表れだ。

パフォーマンスダンパーの採用はクルマにとどまらず、家屋の筋かい(柱と柱を斜めにつなぐ補強)部分にも使われ出した。従来の考え方は「筋かいを入れることで、柱や鴨居(かもい)・土台で形成される四角形を、変形しにくい三角形の要素ふたつにすることで動かないようにしよう」という考え方だったが、屋根瓦の重みなどで動きが止まらず、動きの周波数の違いで家屋の上と下で揺れ方が違い、結果的に倒壊してしまっていたのを「ダンパーに変えることで緩やかな変形を許し、倒壊を防ぐ」という考え方だ。既に商品化されている。

クルマは今のところ、後付けやマイナーチェンジでの追加がメインだが、設計段階で装着を前提にすれば理想的だ。
Posted at 2013/11/27 08:42:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ装着 | クルマ
2013年11月26日 イイね!

近年、稀に見る数字也。

路面が乾いたので、昨日付けたYAMAHAのパフォーマンスダンパーを試してみようとクルマに乗り込んだら
     

納車後36日にしてこの距離というのは、近年稀に見る数字だ(ここまでいかなかったクルマも・・・)。

因みに最短は昭和56年4月3日に納車されたスカイラインターボで、その日のうちに1385km走り、納車の次の日に1ヶ月点検を受けた。

信州の田舎町の茶店でウィンナーコーヒーを注文したらコーヒーとソーセージが出てきて仰天したのが懐かしい。

パワステが付いていなかったので腕がパンパンに腫れ上がって、帰りに病院に直行したのを思い出す。

今、同じことしたら気を失う。
Posted at 2013/11/26 15:56:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | こんなの滅多にねえ。 | クルマ
2013年11月25日 イイね!

YAMAHA パフォーマンスダンパーの装着。

YAMAHA パフォーマンスダンパーの装着。アクアはリアシートの下に重いバッテリーを積んでいる。その所為ばかりではないとは思うが、比較的速い速度で強くステアした時にリアが外に出ようとするときがある。オーバーステアというほどのものではないが。

それと気になるのが、突起を踏んだ時の突き上げ感だ。ノーマルに試乗した時もこの傾向はあったから、モデリスタのスプリングにしたからばかりとは、言えないようだ。

そこで気になりだしたのが、YAMAHAのパフォーマンスダンパー。
クラウンの時に付けて、いい印象だったので欲しかったが、アクア用があるのか?というのが問題だったが、あるんだあよなあ、日頃の行いが良いと。財布と相談して、強硬に付けてしまった。
ここに載っている。ただ、直販は無理で、ディーラーさんを通して購入した。届いたのが下のブツ。
     

フロントはリインフォースメントの孔を使ってボルト留めする。写真の丸印の辺だ。
     

取り付けた写真は、フロントが下。
     

リアはリインフォースメントに付けるのではなく、車体にブラケットを取り付け、それに付ける。付けた状態が下。スペアタイヤを積んでいてリインフォースメントが付いているアクアは適応外。
     

取付け時は必ず「1G締め」。タイヤ4輪を接地させて、自重が掛かった状態で締め付ける。これをやらないと効果が出ないばかりでなく、パフォーマンスロッド自体がゆがんだり、ブラケットとの締結部で折れてしまう場合がある。

きょうは雨で路面が濡れていたから振り回すわけにいかなかったが、突起を乗り越えた時の突き上げが、確実に角が丸くなった。

それと(理由は上手く説明できないが)オーディオの音が良くなった。ボーカルがちゃんと聞こえる。微小に振動しているプラットフォームや外板のパネルの振動が抑えられているのかも知れない。

きょうは事情があって、いつも走る道をあまり走らなかったので、あした路面が乾いたら、いつもの道をいつものように走って比べてみよう。

効果の程がよく解らない場合、そのまま2~3ヶ月乗って、一旦外してみると、解り易い。
Posted at 2013/11/25 19:36:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ装着 | クルマ
2013年11月23日 イイね!

チェンジブラックのメッキパーツ流用。

チェンジブラックのメッキパーツ流用。アクアのオプション「チェンジブラック」は助手席側前面パネルとシフトベゼル(正確には「コンソールパネルUPR」のセット。

チェンジブラックの表面は下の写真の如くで・・・。

     



     
     
     

    
味方によっては、ほこりっぽいイメージだが、事実、特にスイッチ近辺にほこりがたまりやすい、
から、きょう、この内のシフトベゼルにレザー調シートを貼ったものに交換したことは書いたんだが、チェンジブラックにはメッキのパーツが付いている。
    

このメッキが無いと、チと寂しい。

チェンジブラックのベゼルを裏から見ると、はめ込み式になっている形跡はない。ので、多分、両面テープ貼り。

メーカー純正の場合、両面テープ貼りでも強力なテープを使っている場合が多いから、ガスファンヒーターをつけて温風でジンワリ温めてやったら素直に外れた。

と、いうわけで、きょう付けたレザー調に早速頂戴した。
    

Posted at 2013/11/23 17:39:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ流用 | クルマ
2013年11月23日 イイね!

試金石 レザーバージョンの行方。

試金石 レザーバージョンの行方。今が一番ヤバい時期。1ヶ月経ったころからムラムラする。

が、今のところ、コレという興味あるクルマは無い。

じゃあ、イメージチェンジというテがある。

とりあえず、取っつき易いシフトベゼルをレザー調にしてみた。
     

ネットショップで裏面を粘着処理したブラックの人口皮革を調達。シフトベゼルに貼ってみた。
     

この際、見えない所はどうでもいい。プロじゃないんだから。

で、結果、
     

Posted at 2013/11/23 12:33:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ装着 | クルマ

プロフィール

「長~い屁理屈シリーズ「マツダ CX-9 ガソリン・ターボエンジン」 http://cvw.jp/b/1538328/38904549/
何シテル?   07/25 01:10
爽快ツアラーです。よろしくお願いします。 日産フーガに乗っていた時に、みんカラに登録したので、足掛け12年になります。 某国人を名乗る変な輩から、知...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

      1 2
345 6 7 89
10111213141516
17 181920 2122 23
24 25 26 27282930

リンク・クリップ

ケンウッド製ドラレコ「KNA-DR300」の取付けブラケット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/18 02:05:15
DPFをスッキリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/02 06:47:59
(BM)Aピラー内張り剥がしのコツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/31 02:40:12

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2014年10月29日に納車からキッチリ5ヶ月のプリウスG’sをあっさり盗まれた。 1 ...
トヨタ プリウス G's トヨタ プリウス G's
嘘つきは泥棒の始まりって言葉があるが・・・・・。 この場合、嘘をついたのと泥棒とは別だ ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
ガソリンの高騰に負け、ハイブリッドに手を出した。 アルファードからの付き合いの大阪トヨ ...
トヨタ マークX G's トヨタ マークX G's
ノーマルの250Gを試乗した後、店長ゴリ押しの展示車をゲット。 新車センターに戻して、 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation