2015年01月20日
「持ってけ、ドロボー」式で格安で入手したKOSEI LR-01。
タイヤ流用が大前提だったから、サイズは18×7J。ただ、インセットが純正の50mmに対して53mmなので、そのまま付けたら3mm、中に入ってしまう。
そこで、フロントは5mmのスペーサー、後は15mmのワイドトレッドスペーサーで外に出したのが、1月9日の話だ。
次の日にディーラーさんから「AutoExeのローダウンスプリングが入ってきました」と連絡が来た。
こっちの都合を勘案して11日に装着してもらったが、予想通り、タイヤが少しネガキャンになっている。から、もうチョイ、出せる。
で、翌日、スーパーオートバックスに出向いて相談した。
糸に重りを付けたヤツで見てみると、フロントはあと10mm、リアはあと5mm出せそうだ、ということになった。
そこで、リアに装着していた15mmのワイトレを前に、リアの20mmは新調して降ろしてみると・・・。
フロントは

リアは

フロントは、そこそこ余裕があるが、リアは微妙。「ディーラーさんに判断を仰いで・・・」。
で、ディーラーさんに取って返して判断を仰ぐと、リアはギリギリで「まあ、いいでしょう」という見解だ。
これで見栄えは良くなったが、なんとなくリアが、まだ高い。
「スプリングが馴染めば、もうちょっと下がる」とサービスは言うが、一向に下がらない。今さら、タイヤが出てしまうことは無いが、カツカツ一杯というのも妙な気分だ。ダメならリアも15mmにすればいい。
Posted at 2015/01/20 21:51:41 | |
トラックバック(0) |
パーツ装着 | クルマ
2015年01月20日
フロント15mm、リア20mmのワイドトレッド化に伴って、愛車紹介の写真を入れ替えました。
こちらから、ご覧頂けます。
御高覧下さい。
Posted at 2015/01/20 21:22:52 | |
トラックバック(0) |
写真掲載 | クルマ
2015年01月01日
新年おめでとうございます。
さて、14年前に胆のうを手術で摘出してから酒が飲めなくなってしまったオラは、正月は、することがない。飲んでいた頃は飲んでは寝る、飲んでは(テレビを)見る、の繰り返しで、一升飲んで、まだ買いに行くという健全なことをしていたのに、ゴロゴロばかりでは躰に悪い。
テレビを見てたってAKBとかNMBとかKZH(?)ばっかりで、どれを見ても、だれを見てても全部同じに見える。10分も見てたら退屈する。
そこで、思い立ってスーパーオートバックスをうろついてたら見つけてしまったのだ・・・HKSのBM2FSのマフラー。もちろん、新品。

てっきりトヨタの86用だと思って、いい加減に見ていたんだが、値札の車両型式を見て「ウソやろ・・・」。自分のクルマにピッタリの、しかも割にマイナーなクルマのマフラーが展示即売でgetできるのは(ここ、大阪では)珍しい。メーカーに在庫が無ければ1~2ヶ月待つなんて当たり前。
行ったり来たりを繰り返して、思い切って買ってしまった。価格は2割引き。取付工賃は(H.I.D.も買うからと)強引にタダに誘導した。
出口がカーボンチックで少々気に入らない面もあるが2割+α引きなら、この際、どうでもいい。

装着すると

ショボかったノーマルの出口がウソの様にカッコ良くなっている。
「ディーゼルはマフラーを交換しても音量はノーマルと変わりません」と、どこかのHPに書いてあったが、確かにノーマルと変わらないが、ちょっとは自己主張している。かすかに「フォーン」という感じの音が聞こえるし、エンジンを止める時には、小さい音ながらもボボボと聞こえる。
一番効果的だったのは、発進時のディーゼルノック音(ギリギリッという音)が小さくなったこと。時と場合によっては聞こえない。
さあ、運良く入手したマフラー、お年玉か落とし穴か。買ってしまった以上、妄想中の何かを諦めないとソロバン勘定が合わなくなってしまうのだ。
あしたには、吸気系パーツが到着する。これは、納車前に計画したもので、予算組に入っている。これで(取り敢えず)吸排気系はOKだ。
とにかく寒いのでパッパと写真を撮って引き上げた。正式には写真を撮り直してパーツレビューにアップします。
Posted at 2015/01/01 18:51:38 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ