• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

爽快ツアラーのブログ一覧

2017年08月21日 イイね!

一気呵成。

一気呵成。19日のブログに「こうなったらリアも交換したくなって当たり前で、LEDテープは調達済み」と書いたが、一方で、「夏至が過ぎて夜明けが遅くなって、暑くなるまでの時間が短くなってしまった」とも書いた。

「じゃあ、夜明け前からやればいいじゃないか」と、朝の4時過ぎからLEDの照明(と、いっても懐中電灯レベル)を駆使して、デッドニングとリアのシーケンシャル・ウィンカーのLEDテープの交換を、一気にやってしまった。

この話は、今年4月にさかのぼる。左前輪を歩道から車道に落としてしまって、タイヤ側面を損傷させた。傷は、そこそこ深くてバーストのリスクが高くなるから、これ幸いと、標準装着のSP SPORT MAXXからDUNLOP VEURO VE303に交換した。SP SPORT MAXXは、ゴーッというロードノイズが大きいのが気に喰わなかった。VEURO VE303は、かなり静かだが、後方から、こもった様な音が聞こえる。同時に、一種の圧迫感を感じる。SP SPORT MAXXの時も出ていたんだろうが、静かになったから、リアからのノイズが目立ってしまったのだ。静粛化は、もぐら叩き同然だ。静かになったらなったで、聞こえなかった音が聞こえてくるようになる。

こもった様な音の出どころは、リアハッチ外板と内板の間の空洞だろう。2015年5月にデッドニングしたが、制振材を貼っただけで、空洞は放置していた。

一方、リアのシーケンシャル・ウィンカーを交換するには、リアハッチの内張りと、リアガーニッシュを外さなければならない。

デッドニングとシーケンシャル・ウィンカーのLEDテープの交換を一気にやってしまった方が、カバーやリアガーニッシュの脱着が1回で済むから、効率がいい。内張りを外すぐらいでは大きな音はしないから、近所迷惑にはならないだろうと勝手に決めた。リアガーニッシュを外し始めたら、ちょっと大きな音がしたので、内張り外しを使って、反対の手はリアガーニッシュを持って外した。これだけのことでバキンッという音が、バスッという音になって、音量も小さくなる。残響音があるほど、気になるものだ。

デッドニングの資材は、有名なCS.ARROWSさんから調達したが、CS.ARROWSさんのブログを全面的に真似しただけ。プロの実績があるのが、一番良いだろうと判断した。

下側の空洞はシンサレートを詰め込んで、ブチル系制振材でフタをした。畳の様に見えるのは、ガレージの天井のベニヤ板。


真ん中はフタをする前で、白いのがシンサレート。これは腐るほどあってラゲージに敷いていた。左右の黒い部分はブチル系制振材でフタをした状態だ。

ブチル系制振材は去年、Amazonで手配した「STP GOLD AERO 制振シート」を貼った。


ここに付くカバーの裏には、吸音材を貼った。CS.ARROWSさんの品番では遮音/防音マットCSDB-3だ。厚みは3mm。出来るだけ空間を作らないように、密着させた。クリップや開閉するフタ状の部分をよく見て貼らないと、あとで痛い目に遭う。特にクリップは、確実に避けないと、カバーを装着する時に壊してしまう可能性がある。クリップが確実に効いていないと、カバーが浮いて、新たな音の発生につながるし、運が悪ければカバー自体を壊してしまう。特に要注意なのは、赤丸の3ヶ所だ。背が高いから、穴にはまっていないまま無理に押し込むと、クリップが壊れるか、カバーが割れるか、という話になりかねない。


リアハッチ上側の空間には、CS.ARROWSさんを真似て、カーボンウールを詰めた。写真では少々隙間があるから、撮影後、増量した。開口部に合わせて詰め込んだのではなくて、リアハッチの内幅に合わせ、縦方向は長く切ったカーボンウールを開口部から入れて、マイナスドライバーや内張り外しなど長い工具を駆使して、徐々に左右に延ばした。配線・配管が通っているから、隙間なく等量に詰め込んだつもりだが、実際には全幅には延びていないはずだ。この辺は、走行振動で広がる可能性もゼロではないから、様子をみて、必要なら増量する。


カーボンは導体で電気を通すから、近くに電気系統の端子などがある場合は、絶縁が先。

ガレージに持って行ったブチル系制振材が足りなくなって、ここは、レアルシルトでフタをした。

ここまでが、デッドニングだが、シーケンシャル・ウィンカーのLEDテープを装着しないと、カバーは戻せない。LEDテープは経験済みで、配線も来ているから簡単と言えば簡単だが・・・。先日のフロントでは、めくった時にLEDのパターンを切ってしまって、一部が点かなくなってしまった。今回は、リベンジ。慎重にめくり、電源につなぐと全数、点灯したから、再利用可能だ。

一方、新しいLEDテープは、前回と同じくテールランプの下縁に沿わせたが、仕様上、330mmに切るのが限界で、貼ると写真の様に、一部がボディにカブってしまう。テールランプの下縁からボディに移行する部分は、強く折り曲げるとパターンを切ってしまうから、ある程度のカーブを確保した。


カーブの部分は浮いているから、ほこりや水が入って、LEDテープの粘性が落ちる恐れがある。プラモデル用のパテを少量、詰めておいた。

切断した端面は、+と-のパターンが(目視では見えないが)むき出しになるから、水滴が着くと短絡して、LEDが壊れてしまう。LEDテープ内部で電圧を下げているから、ヒューズが飛ぶより先にLEDのシーケンシャル・コントローラーが壊れてしまう。端面を黒いコーキング材で絶縁しておいた。このコーキング材が最適かどうか解らないが、リアハッチを開ければ見える部分だから、あとからでも手直しは効く。

LEDテープを貼った全体像。リアガーニッシュを戻す前だ。


リアガーニッシュを戻してしまうと、何かあった時に、またガーニッシュを外す破目になる。この状態で、LEDテープの点滅を十分、確認する。ハザードだけではなく、IGNをONにして、左右のウィンカーも別々に確認した。

全て戻した完成状態と、連写してLEDが点いていく様子の写真。ちゃんと、シーケンシャルで点滅した。偶然、捉えたんだが、元々付いている標準のウィンカーのLEDが、一瞬早く点灯するようだ。メッキのガーニッシュが、車体側の縁と合っていないから、左側の一部が点いていないように見えるが、全数、点いているのは確認した。メッキのガーニッシュは、貼り直さなければなるまいな。











実走させてみると、確かに静かだ。ロードノイズは聞こえるが、音量がかなり下がっている上に、オーディオのフェーダーを前寄りにしたように、前方寄りから聞こえるようになった。後からの音が小さくなったからだ。デッドニングの効果と考えられる。こうなりゃ、フロントのロードノイズも黙らさなければならない。

作業時間は3時間。終わった時には、朝の通勤ラッシュが始まっていた。やっと、夏休みの宿題を済ませたような気分で、へっとへとだし、全身、汗でびしょ濡れ。こういう時、時間の経過は速く感じて、そう時間は経っていないだろうと思ってしまうのが落とし穴だ。放置すると、熱中症になる。汗が出なくなったら、体内の水分はガタ減りで、飲もうにも、水分を受け付けなくなるから、病院で点滴というハメになる。

途中でもスポーツドリンクで補給したが、ここまで汗をかくとなると、今日は相当暑くなる。スポーツドリンクばかり飲んでいられないから、コンビニに立ち寄って、冷えたお茶を買って飲み干した。

デッドニングは終わったのではなく、やり直しの始まりだ。懐具合と相談して、段階的に施工する予定。
Posted at 2017/08/21 19:05:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改良・パーツ装着 | クルマ
2017年08月19日 イイね!

シーケンシャル・ウィンカー症候群

シーケンシャル・ウィンカー症候群今年の春の終わりから、シーケンシャル・ウィンカーに凝ってしまって、もはや、「病に侵された」と言われている。

いわゆる、シーケンシャル・ウィンカー症候群。

主症状は、時間を問わずネット上をうろついてシーケンシャル・ウィンカー用LEDテープを探し回り、クルマに埋め込むスペースが無いか見つけ出す。そのうち飽きるので、放置すれば完治するが、完治する前にLEDテープが不具合を起こすと悪化する場合もある。センスが悪いと、ほかの灯火類で失敗する。



さて、最初は正面発光のLEDテープをヘッドライトに貼り付けたが、これでは絶対に保安基準に適合しない。「工具を使わないと、脱着出来ない構造になっている事」という一文があるからだ。

そこで、ヘッドライトとバンパーの隙間に側面発光のLEDテープを埋め込んだ。これなら脱着するにはバンパーを外さなければならず、工具を使うからディーラーさんも「問題無い」と。これで、明るさを含めて保安基準に適合したが、標準のウィンカーをLEDにしたこともあってか、今一つ、明るさが気に入らない。

二段重ねにすることも考えたが、もう、ヘッドライトとバンパーに隙間は無い。

ある日、ネットをうろついていたら、いい物を見つけた。LED45連のシーケンシャル・ウィンカー・テープ。長さは600mm。LEDのピッチが細かく、いかにも明るそうだ。これだ。

前回のは30連だから、単純には1.5倍の数だが、実際に使うのは300mm見当。LEDテープの仕様上、330mmで切断するから、正確に1.5倍になるわけではないが、密度が濃いのは一目瞭然だ。新旧を比較したのが、下の写真だ。


作業は前回と同じ。バンパーを前に傾けたらヘッドライト底面にアクセスできる。



バンパーが外れて落ちることは絶対にないが、バンパーの側面の角がフェンダーに当たって止まっている場合もあったから、傾いているバンパーが何に当たって止まっているかは、確かめた方がいい。「角」と呼ばれる部分は、相手が何であれ、凹ませたり、傷つける要因になる。

ここまで傾けたら、あと何を外したらバンパーが完全に外れるのか見てみたら、アンダーカバーとマッドガードだ。だが、これらを留めているネジやクリップを外すのが、案外、面倒。毛布を敷いての寝転び作業になる。

今までのLEDテープを慎重にめくるのだが、これが簡単なようで、案外、難しい。LEDテープの配線はケーブルではなくてパターンだ。しかも、プリント基板なんかじゃなくて、フィルムだ。めくるときに曲げて引っ張ると、必ずパターンが切れる。もう点かなくなってしまってもいいなら、遠慮無しにめくればいいが、再利用するなら、慎重にめくらないと、配線パターンが切れて、お陀仏。実際、失敗して、左右共に一部が点かなくなってしまった。

「新しいのを付けるんだから、まあ、いいや」と、さっさと配線してしまったが、位置が狂って貼り直しすると、パターンを切ってしまう危険大。ヘッドライトを一旦外したいぐらいだ。

配線類は、新たに引く物は無いから、リード線が端子に確実に圧着されていればいい。細い線だから、強く圧着しないと端子から抜けてしまう。圧着ペンチで締めてからニッパーとラジペンで抑え込んで固定した。本当はハンダ付けするのがいいんだろうが、芯線を押える爪を確実に圧着し、リード線を少し引っ張っても動かなければ、被覆をしっかり締めれば抜けることはない。ハンダ付けしようにも、借りているガレージにコンセントがあるなんて、聞いたことが無い・・・プラグイン・ハイブリッドは買えない。

撮影日が違うから、写した結果も全く同じにはならないが、どう見ても、今度の方が明るい。直視したら、目線を外しても、しばらく何も見えない。LED1個当たりの明るさに差が有るのか無いのかも、解らないが、数が多い方が勝つに決まっている。点灯状態の比較は下の写真だ。


今度付けたLEDテープの消灯から点灯の様子。


もう少しLEDの数が多かったら、ライン状になりそうだ。ブツブツ感があるのは仕方ないが、新旧では比べものにならないくらい、ピッチが小さい。

こうなったらリアも交換したくなって当たり前で、LEDテープは調達済み。ただ、夏至が過ぎて夜明けが遅くなって、暑くなるまでの時間が短くなってしまった。朝の涼しい時間が長くなるまで待たないと、簡単に熱中症になってしまいそうだ。その頃になったら、蚊もいなくなるかな?

借りたガレージでゴソゴソしていると、どうも目線が気になる。中には興味津々、見に来る人もいる。なにをやっているかは解らないようで、「こいつ、何者?」的雰囲気が漂う。その内、ドデカいことをやって、ビックリさせてやる。
Posted at 2017/08/19 15:07:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ装着 | クルマ
2017年07月31日 イイね!

あの~、ちょっと聞きたいんですが。

あの~、ちょっと聞きたいんですが。ここしばらく「アベノミクス」とか「第3の矢」って聞かなくなったけど、止めちゃったの?
画像は、ネットから、お借りしています。
Posted at 2017/07/31 07:31:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2017年07月22日 イイね!

相変わらず、静かだよ・Ver.2。

相変わらず、静かだよ・Ver.2。7月11日に、COXのパフォーマンスダンパーを付けた。取り付けは整備手帳にアップした。

取り付けて10日ほど経ったが、相変わらず静けさを維持している。この時期、直射日光が当たっていたら、アイドリングストップさせると、車内がすぐに暑くなるからアイドリングストップを切っている。

Dレンジに入れたままでも「エンジン、止まったか?」ぐらいの差を維持している。し、ステアリングやATのセレクトレバーの微振動も出ない。Nに入れたらエアコンの風の音しか聞こえない。試しに、エアコンを切ると、ほぼ無音だが、無音という事は物理的(科学的?)にあり得ない。暗騒音という言葉があるぐらいで、騒音計の数字がゼロになることは、あり得ないそうだ。

具体的に表現するなら、アクセルから足を放しての減速中に、オルタネーターのヒューンという音が聞こえるときがある。モーターの回転が下がる時と同じ音だ。ただ、道路の舗装が新しくて、ロードノイズが小さい場合だが、聞こえると認識したのは偶然だ。何も知らない同乗者まで感じるわけではない。

マツダのディーゼルエンジンは、冷えている時に、少し音が大きい傾向があるように思う。実際、今の時期は静かになるまでの時間は短く、冬は真逆だ。暖まって、エンジン内の構成部品が膨張することを考えて、クリアランスを多めに採っているんだろうが、この時でも、以前より、遥かに静かだ。

と、いうことは、ストラットタワーがかなり振動しているという事だ。タワーバーを付けていた時に、ロックボルトを目一杯締めるより、一旦締め込んでから15度ぐらい緩めてやると、却って静かになった経験がある。

エンジン+ミッションの後側のマウントはフロントサスペンションのメンバーに付いている。しかも、一番下の方だ。この件は、以前、ブログに書いた。振動の伝わり方も、推測だが、ブログに書いた。

仮に、これが正しいとして考えると、ストラットタワーの上下は頑丈に作ってあるが、ストラットタワー自体は薄い鉄板の溶接組立で、テッペンはストラットの力を受けるから補強してある。これでは、下の振動が上では大きくなって当たり前で、左右別々の動きをすると、不規則な周期の振動になる。これが、カウル辺りに伝わるし、空気も振動させるから、結果的には、人間は音として感じ取ってしまう。もちろん、振動を測定する術は持っていないから、推論だが、ダンパーを付けたら静かになるんだったら、こう考える以外にない。それに、タワーバーのロックボルトをわずかに緩めると、バラツキはあるものの静かになるのなら、ガッチリ支えない方が、音振には有利だ。ただし、ストラットバーとしての機能は、中途半端になる。

比較の対象ではないし、目的も違うが、日産GT-Rのストラットタワー、正確には「ストラットハウジング」は、高真空アルミダイキャストの一体物。端的に書けば、鋳物だ。今まで15個の部材をスポット溶接で構成していた物を一体で作ったのだから、剛性は飛躍的に上がる。モーターファン・イラストレーティッド「日産GT-Rのテクノロジー」には、「サイドメンバーとの接合は、溶接ではなくボルト」と書いてあるが、接合面がちゃんと切削加工してあれば、溶接より剛性は上がるという事だ。と、なると、アクセラのペンペラペンのストラットタワーの剛性を上げられないかとも思うんだが、何回覗いても、素人の追加工は無理だ。

整備手帳にも書いた通り、取り付けたパフォーマンスダンパーは適応外だから、いずれ外さなければならないが、元のタナベのストラットタワーバーの取付けに工夫を加えるのも、面白そうだなあと思っている。

「なんで、そこまでこだわるの?」という声が聞こえてきそうだが、単なる興味に過ぎない。よく言えば「探究心」。思惑が当たって効果が出れば、うれしいじゃねえか。結果は?と聞かれれば、振動は、抑え込むだけが方法ではない、吸収させるのも効果が大きい、というだけの話。

ただ、エンジンが静かになった分、ロードノイズが大きくなったように感じる。パフォーマンスダンパーの適性が合っていないから、タイヤの振動の周波数帯は、増幅させてしまっているのかも知れない。
Posted at 2017/07/22 23:36:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ流用 | クルマ
2017年06月30日 イイね!

しもたあ~~!!

しもたあ~~!!「しもた」は、「しまった(失敗した時の方)」の関西弁。西日本一円では、ほぼ通じるが、失敗の度合いが強い程、声が大きくなるのが通例だ。






チップの違いで明るいのと、厚みが薄いのが気に入ってフロントは無事に交換した。


写真は、上が新たなシーケンシャル・ウィンカーのLEDテープ、下が従来の物。出来るだけ同じ角度と撮影条件で写したが、上の方が少々暗いのに、シーケンシャル・ウィンカーは明るいのが解る。

気を良くして、ポイントも貯まっていたこともあって、リアも交換することにした。線が細いから、あらかじめ、部屋でギボシ端子もハンダ付けして、万全の態勢で臨んだのに・・・。


長さ60cmとなると、リアには長過ぎる。リア・ガーニッシュを外して終端を基準に貼ったが、あまりにも長くてガーニッシュに掛かるとこが、光が漏れる。左右のウィンカーは60cm空いていないとダメなんだが、20cmちょっとしか空かない。

ガーニッシュの部分にマジックを塗ってみたが、それでも光が漏れるから、右側を黒いテープで二重に覆ってみた。ら、テープの厚みでガーニッシュがはまらなくなってしまった。

仕方がないから、一旦めくって、切って長さを短くすることにした・・・んだが、切り過ぎてしまって点かなくなってしまったのだ。先立って、部屋で切った分を勘定に入れずに切ったから、限度を超えてしまったんだ。

反対側の右はマジックがコッテリ塗ってあるし、例え剥がせても、片方だけ有ったって、なんの役にも立たない。

あ~あ、処置無し。

仕方なく、今までのを、両面テープを極薄のに貼り換えて、コードのハンダ付けのところのカバーを半分切って防水処理して元に戻した。収穫は「両面テープが薄い程、貼り付けの自由度が高い」という、当たり前のことが分かっただけだ。クソッ!

買い直すとなると3000円以上、要る。しばらくは、これで我慢するしかないかあ。
Posted at 2017/06/30 11:54:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 失敗 | クルマ

プロフィール

「長~い屁理屈シリーズ「マツダ CX-9 ガソリン・ターボエンジン」 http://cvw.jp/b/1538328/38904549/
何シテル?   07/25 01:10
爽快ツアラーです。よろしくお願いします。 日産フーガに乗っていた時に、みんカラに登録したので、足掛け12年になります。 某国人を名乗る変な輩から、知...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ケンウッド製ドラレコ「KNA-DR300」の取付けブラケット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/18 02:05:15
DPFをスッキリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/02 06:47:59
(BM)Aピラー内張り剥がしのコツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/31 02:40:12

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2014年10月29日に納車からキッチリ5ヶ月のプリウスG’sをあっさり盗まれた。 1 ...
トヨタ プリウス G's トヨタ プリウス G's
嘘つきは泥棒の始まりって言葉があるが・・・・・。 この場合、嘘をついたのと泥棒とは別だ ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
ガソリンの高騰に負け、ハイブリッドに手を出した。 アルファードからの付き合いの大阪トヨ ...
トヨタ マークX G's トヨタ マークX G's
ノーマルの250Gを試乗した後、店長ゴリ押しの展示車をゲット。 新車センターに戻して、 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation