• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

爽快ツアラーのブログ一覧

2017年06月10日 イイね!

整備手帳、出し直しのお知らせ。

整備手帳、出し直しのお知らせ。「イイね!」を付けて頂いた方々には申し訳なく心苦しいのですが、6月9日付で投稿した整備手帳「シーケンシャル・ウィンカーの機能追加」は、保安基準を満たさない安易な装着をしない為と、カテゴリー変更の為、「連鎖式方向指示器(通称:流れるウィンカー):カテゴリー変更」というタイトルで、整備手帳に掲載し直しました。

ここをクリックすると見て頂けます。

よろしくお願い致します。


Posted at 2017/06/10 08:27:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | お知らせ | クルマ
2017年06月06日 イイね!

ところが、ドッコイ。

昨日の朝のブログに「俺も歳だ」と、書いた。確かに書いた。

けど、まだまだ。昔掘った杵柄は、そう、簡単にパーになるもんやないみたいや。別名、職業病ともいう。

取り引きのあるディーラーさんは、社内規定で「ハザードランプ点灯中は、シーケンシャル式ウィンカーは消灯すること」となっているそうだ。

この話を聞きながら、リレーのB接点が頭の中に思い浮かんでいた。「なにかを作動させたら、別のなにかを止めろ」という場合の常套手段。
頭に浮かんでいた回路は、これ。




ハザードのスイッチを利用してリレーを作動させ、シーケンシャル式ウィンカーのアースを切ってしまえばいいんだ。

問題は、B接点(ノーマルクローズ・N.C.)が付いている自動車用のリレーが有るかどうか、だ。ノーマルクローズ・N.C.とは、リレーのコイルがオフの時に通電する接点だ。

早速調べて見ると、エーモンから、ちゃんと出ている。品番1246「リレー 5極 DC12V車専用 A・B2接点切替タイプ」だ。A接点(ノーマルオープン・N.O.) もあるから、なにかの切り替えにも、持って来いだ。


リレー内部の回路構成は


すぐにリレーを調達して、頭に描いた回路図通りに配線してみた。

ところが、回路図と実体配線作業では感覚が狂って、なかなかピンと来ない。ヤッパ、ポンチ絵でもいいから、回路図を描くべきだった。

一番メンドクサイのは、フロントのシーケンシャル式LEDテープのマイナス側を車内に引き込むことだ。が、先人の知恵を拝借して事なきを得た。こういうとき、「配線通し」ほど、ありがたい存在はない。

常時+は助手席足元のヒューズボックスにあるから、リード線を分岐したヒューズで対応。途中に5Aのヒューズが付いているから安心だ。常時+とはいっても、ハザードのスイッチを入れない限り、電流は流れない。が、短絡させればショートしてヒューズが飛ぶ。

ここからあとは、根気勝負。ギボシ端子の圧着が面倒だが、数をこなすと、多少、スピードアップする(^_^;)。

結果的には上手くいって、ディーラーさんの検査員氏のOKも取った。

ただ、保安基準には「工具を使って脱着できる構造になっていること」というのがある。これが引っ掛かるかと思ったら、検査員氏曰く「バンパーやガーニッシュを外さないとLEDテープは取り外せない。それらを脱着するのに工具を使うから、ヘッチャラ。心配なら、配線をハンダ付けしてもいいヨ」と。

一件落着だ。仮配線の状態だから、正式に引き回して内装を元に戻せば、完了だ(これが、かなり大変だが)。

まだまだ、腕は落ちてないぞ!(スピードは落ちたけどネ・・・)。
Posted at 2017/06/06 01:44:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機能改良 | クルマ
2017年06月05日 イイね!

俺も歳だなあ、腕が落ちたゼ。

俺も歳だなあ、腕が落ちたゼ。フロントに、シーケンシャル式(連鎖式)ウィンカーを付けた。どういう訳か、未だに、ちゃんと作動している。

それに気を良くしてリアにも付けることを、くわだてた。リアゲートに側面発光の「シーケンシャル 流れるLEDテープ」がドンピシャで入る隙間を見つけてしまったのだ。タイトル写真が貼った場所。

ところが、ここで大きな勘違いをした。作業中、LEDテープの上のバックランプをウィンカーだと思い込んでしまった。


「すぐ下に、つなげばいいから楽勝だ!」と思いながら配線作業をしていたら、変。点灯するはずのLEDが点かない。「また、不良品か?」と腹立たしく思いながらリアをジックリ眺めて、気が付いた。「ウィンカー、外に付いてるやんけ」。

こういう場合、自分に都合よく考えて、サッサと済ませてしまおうとする。バックランプに接続したケーブルをウィンカーにつなぐところで、やっと気が付いた。「このまま、つないだらリアゲート、開かへんやんけ・・・」。

部屋に取って返して、いいものが無いかエーモンのサイトで探して、マグネットを使った開閉スイッチなるものを見つけて「ヤッタ!」と思ったが、落ち付いて考えたら、ドアを閉めると消灯するところに使うヤツだから、これを使ったらリアゲートを閉めるとウィンカーが点かなくなってしまうのだ。

ふてくされながら寝転んで思案したが、どう考えてもリアウィンカーの配線を分岐して一番上まで這(は)わせて、何らかの方法でリアゲートに入れて、再び下げて、LEDテープにつなぐしかない。

以前、撮った写真を見ると、車両側上部とリアゲート上部に、左右に蛇腹状の物がある。「ここだっ!」と思って整備書を見ると、ゴムの蛇腹の入側と出側にグロメットが付いていて、リアゲートのテールランプやバックランプ、ナンバー灯、その他、諸々を車体側に回すハーネスが通っている上に、グロメットとハーネスには余るほどのクリアランスがある。が、作業要領書のイラストを見ると、蛇腹とグロメットを分けるのがメンドクサソウ。けど、この際、贅沢は言っていられない。

色違いの1.25sqのケーブル5種類を6mずつ、その他、ギボシ端子など、「ここまで要るか?」というぐらいAmazonに発注した(「ここまで要るか?」が、本当に要ることになるとは、夢想だにしなかったが)。

次の日の朝に来たから、早速、取り掛かると、蛇腹とグロメットは、想定外に簡単に分離できた。ところが、グロメットを車体から外そうとして、ロックの爪を折ってしまった。爪は前だけだと思っていたら後にもあって、無理に引っ張ったから後側が引きちぎられるように折れたのだ・・・また、停滞。

納期がある訳じゃないから、缶コーヒーで気分を落ち着かせ、部屋に戻ってパーツリストで品番を見つけてディーラーさんに電話したら「あした、朝一で入りますよ」。1日で済むだけ、まだマシか。

ツメを折ってしまったグロメットを試しにはめると、ガタがある。と、いうことは、水が入る。「リアゲートの内側は防錆していて、水抜きの孔もあるから大丈夫」とディーラーさんは言うが、配線を伝って降りて行ったら、行きつく先は電装品だからヤバい。

グロメットは左右に開く構造になっているから、あしたでも交換できる。仕方なく、無茶苦茶に長いケーブルを引っ張ったのがこの写真。


「シーケンシャル 流れるLEDテープ」から出ているケーブルを、ギボシ端子で延長したのが、下だ。


いずれもリアゲートの内張りの中を通って見えなくなるまで、今回の作業は終了しない。昔なら、クルマをジックリ眺めたら、ピンと来たのになあ・・・。

全部出来上がったら、整備手帳で御逢いしましょう。写真撮り忘れなかったらネ。
Posted at 2017/06/05 04:39:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2017年05月19日 イイね!

備忘・LED点灯の瞬間。

きょうは、少々体調不良。LED化の疲れか?

ウィンカーのLED化が完了したが、そのついでに、デジカメの連写にハマってしまった。

説明書を読んでいないから、どれぐらいのスペックで連写しているのか知らないが、連続して聞こえるシャッター音が、結構、小気味良い。

調子に乗って撮っていたら、パソコンに取り込んでから、面白いのを見つけた。

発光ダイオード、LEDは、キレのいい点滅をするが、下の写真の様なタイミングがあるんだ・・・。

次に点く3つが、ボヤッと点いている。電球とは比較にならないが、LEDも立ち上がりのタイミングがあるんだなあ。
Posted at 2017/05/19 00:02:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真掲載 | クルマ
2017年05月15日 イイね!

解ってもらえるかなあ、この違い。

解ってもらえるかなあ、この違い。5日に、パーツレビューに「NANIYA シーケンシャル 流れるLEDテープ アンバー 30cm 2本セット」をアップした。

が、どうも気に入らない。どう見ても後付け感有り有りで。

隙間の、ごまかしに貼ったラインテープを、ちょっと、めくってみると美味しそうな隙間がある。

悪魔が囁き出した。「側面発光の方を買って、ヘッドライトのレンズの底に貼って、前方を照射してみない?」

これをやろうとすれば、バンパーを外さなければならない。英語版の整備マニュアル(のイラスト)を眺めて思案すること、1時間。

「バンパーを完全に外さなくても、イケるんじゃねえか?」。つまり、バンパーを斜め前に傾けようという作戦だ。かなり、横着な作戦だが、上手くいけば大幅時短。

最悪、傾けられなかったらアンダーカバーを外してバンパーを完全に外すか、そのまま元に戻すか。

元に戻すと、側面発光が無駄になるが、バンパーに手を付けてから買う訳にもいかず、「ダメならリアに使えば、ええこっちゃ」 と、買ってしまった。

オレは、この時期になると、何かやらないと落ち付かない習性があるようだ。

実際、やってみると、案ずるより産むが易し。ちゃんと傾いてくれた。


LEDテープ・ウィンカーを貼ってしまった写真だが、参考に。


配線は、前回のを、そのまま使った。バンパーを傾けたらウィンカーにアプローチできるから短い配線で済むが、今後、何かあるかも知れないし、暑くなってきたから面倒になって、そのまま接続した。

バンパーを戻すときにLEDテープを壊したら、元も子も無い。ヘッドライト付近は、手先で押えながら戻したが、そこに目が集中すると、どこかを傷つけていても気付かないから、難儀した。

なんとか、収めたのが下の写真。


試しに点滅させたのが、これ。


ここまでの工程は整備手帳にアップした。

後付け感は、きのうまでよりマシになったように思うが・・・。きのうまでは、こうだった。


今度はリアに挑戦したいが、LEDテープばっかり買ってられないから、外した正面発光タイプを使いたい。

リアの様子を見ていたが、「あちら立てれば、こちら立たず」の形勢で、思案中だ。
Posted at 2017/05/15 08:15:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ装着 | クルマ

プロフィール

「長~い屁理屈シリーズ「マツダ CX-9 ガソリン・ターボエンジン」 http://cvw.jp/b/1538328/38904549/
何シテル?   07/25 01:10
爽快ツアラーです。よろしくお願いします。 日産フーガに乗っていた時に、みんカラに登録したので、足掛け12年になります。 某国人を名乗る変な輩から、知...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ケンウッド製ドラレコ「KNA-DR300」の取付けブラケット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/18 02:05:15
DPFをスッキリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/02 06:47:59
(BM)Aピラー内張り剥がしのコツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/31 02:40:12

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2014年10月29日に納車からキッチリ5ヶ月のプリウスG’sをあっさり盗まれた。 1 ...
トヨタ プリウス G's トヨタ プリウス G's
嘘つきは泥棒の始まりって言葉があるが・・・・・。 この場合、嘘をついたのと泥棒とは別だ ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
ガソリンの高騰に負け、ハイブリッドに手を出した。 アルファードからの付き合いの大阪トヨ ...
トヨタ マークX G's トヨタ マークX G's
ノーマルの250Gを試乗した後、店長ゴリ押しの展示車をゲット。 新車センターに戻して、 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation