• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

爽快ツアラーのブログ一覧

2017年05月13日 イイね!

赤っ恥(かいたかも・・・)。

赤っ恥(かいたかも・・・)。この歳になると、それなりに老眼が出てくることもあって、キーボードを打つのが面倒になってくる。

我々の世代が就職した頃は、中小企業が事務処理をコンピュータ化しようとしていた時期と重なる。メインフレームとまではいかなくても、いわゆるオフコンだ。

上役なんて勝手なもので、ひとつコンピュータ化すると、「あれも、これも」と言ってくる。

オレは他部署から応援で参加していたから、あれこれ言われても、その業務が、どういう事をするのか、初歩から説明してもらわないと解らないんだ。その説明がヘタクソなのが上役の常套。

実際のプログラミングは、メーカーの関連会社から来ていたが、その連中に意図を伝えるのが大変。

誤解していたら、大変なことになるんだ。そのとき、SEから言われたひと言。
「紙にしろ、コンピュータにしろ、最初のデータが間違っていたら、それを利用する処理は、すべて間違いになる」。もっともだ。

パソコンという物が世に出て、Windowsなんて無かった時代に、迂闊なことに、手を出してしまった。技術職なら、仕事上、付いて回るに決まってる。「わかりません」なんて言えないし。

初めてパソコンを買ったのは、1988年、NECの98だ。もちろん、Windowsなんて、無い。ソフトもフロッピーディスク(懐かしい響き)で動かしていた。容量はNECが1.2MB、IBM互換機で1.44MB。サイズは5インチだった。

なんでも自分でやらないと気が済まないタチのオレは、パソコン・ディスプレイ・基本ソフトのMS-DOS(知ってる?)、ラックなど、一式クルマに積んで持って帰ってきたものの、なにから手を付けたらいいのかも、サッパリ解らないし、周辺に聞く奴も居ない。アプリケーションソフトが要ることも知らなかったぐらいだ。しばらくは、初めから入っているBasicで遊んでた。結構、おもろかったけどナ。

CADを勉強(!or?)するという名目で買ったものの、値段を調べて仰天した。「クルマ、買えるやんけ」。もちろん、これは業務用だ。取り敢えず、MicrosoftのWorksとかいう名前の総合ソフトを買ったが、ワープロの文書に、表計算のグラフが貼り付けられない。別々に印刷して、ハサミで切って糊で貼れやと?「そんなことも出来へんのか?、コンピューターって」。バカバカしくて、やめようかと思ったもんだ。

1年かそこらして、Windows3.0とかいうのが出て使ってみたが(ハードウェアにも再投資したのに)、使い物にならない。まともに動かないし、こっちに、その気がないから余計に、だ。その後、Windows3.1、3.1a、3.1bなんてのが出て、ソフトにも互換性はあったが、1995年にWindows95なるものが出てパソコンが本格的に普及し始めると、こちらとしても放置するわけにいかなくなり、ハードウェアごと、ゴッソリ入れ替えたが、Windowsのインストールだけでフロッピー45枚。大抵、42~43枚目辺りで止まって、イチからやり直し。ハードを作る側も、ソフトがよく解っていなかったんだろう、メモリーが取り合いになってハングアップするなんて、日常茶飯事。

アップデートして、それなりに動き出すと、マウスも案外便利だが、キーボードに慣れていた所為か、ついついキーボードで打ってしまう。

手を付けてから28年。今度は、キーボードが面倒になってきた。老眼が出ると、ピントがすぐに合わなくなるからだ。

そこで、ついついコピー&ペーストしてしまうんだが、コピーする元が間違っていたら、ペーストした結果も間違い。けど、気が付かない。

さっき、ブログを読みかえしていて赤面した。シリーズで書いたブログの一部が、全部間違っている。

面倒だからコピペでやった結果だろう。アクセス数が多かった分、恥をかいたのも多いかも。

やはり、生真面目に打つのが、確実なんだろうね。

けど、これから就活する学生の中に「スマホに馴染んでパソコンが使えない」という妙な現象が出ている。テクノロジーは進歩しているのか退化しているのか、わからん。

確実に進化しているのは指先の動きだけみたいだ。ゆっくり動かすのは退化してるのかも。若い連中は、パソコンの画面を大画面と言うぐらいだから、ヘタにタッチパネルを使わせたら、突き指するかもしれないなあ。手元で使える有機ELのディスプレイ待ちか?

おじさん連中(おばさんも、かも)は、時々、スマホのページがめくれないとみえて、指先を舌でなめる。この現象が出たら、老化を意識しよう。

技術が進歩したら、必ず副作用がある。

20年ぐらい先の一般家庭って、どうなっているんだろうIoTで、みんな、アホになってると思うよ。だから、ドロボーにIoTで持って行かれても、預貯金ゼロになっているのに気付かずに、給料日前に枯渇。

オレみたいに、赤っ恥かくなよ。
Posted at 2017/05/13 06:18:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 私事 | クルマ
2017年05月12日 イイね!

連写したら、面白いことが。

連写したら、面白いことが。後付け感丸出しの、「NANIYA シーケンシャル 流れるLEDテープ 」。

今、使っているデジカメの連写機能を使ったことがなかったから、使ってみたら、結構面白い写真が撮れた。

まず、点灯直前。


SK SHOPのLEDウィンカーが、一瞬早く点灯を始める。


それから、LEDテープが流れだす。


段々広がって。


そして、全点灯。ただし、一瞬。


そして、一旦全て消える。


これがシーケンシャル式。
それだけの話なんですが。

後付け感を何とかしないと「終わった!」という感触が無い・・・。
Posted at 2017/05/12 16:41:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真掲載 | クルマ
2017年05月05日 イイね!

シーケンシャルLEDテープ、位置変更と動画の修整。

パーツレビューにアップした「シーケンシャルLEDテープ 」の装着位置をリベンジしました。

併せて、動画の修整をしました。

こちらから、御覧になれます
Posted at 2017/05/05 18:40:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 動画修整 | クルマ
2017年05月05日 イイね!

写真の追加。

写真の追加。整備手帳にアップした「フォグランプの、ちゃんとした外し方と、ちゃんとした付け方。」に写真を追加しました。

こちらから、どうぞ
Posted at 2017/05/05 17:19:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真掲載 | クルマ
2017年04月20日 イイね!

はみ出した接着剤を除去する方法。

クルマ弄りで、ゴム系接着剤を使うことは、あんまり無いように思うが、瞬間接着剤が使えない(または、使いたくない)とか、エポキシ系の接着剤だと、乾燥までの保持が難しい場合など、機会はある。理由は大抵、「家にある」。

が、小さい部品を付けたい時に、接着剤を付けて押し付けたら、周囲にグニュッと出てしまい勝ち。慌てて取ろうとして、事態をかえって悪くした経験がある方も多いのでは?増してや、シンナーなどの有機溶剤で拭こうもんなら、相手がプラ系だと、溶かしてしまう。

ご紹介する方法は、ゴム系接着剤のみ有効で、その他の接着剤には通用しない。

そもそも、ゴム系の接着剤と言えども、上手に使えば接着力は案外強いから、はみ出す=付け過ぎの場合がほとんど。それと、ゴム系接着剤は、本来は両方に薄く付けて、半乾きの時に置くだけで十分なんだが、「クルマは動く物だから、後々、外れないように」と言う気持ちで、多めに出してしまうのも事実。

少々はみ出した場合の、簡単な除去方法の、ご紹介。

重要:試しに何かでやってみて、コツをつかんでください。「失敗しても文句は言わねえ」って方だけ、実践に。

まず、慌てない事。引っ剥がそうとしたら、接着剤に含まれる有機溶剤で、接着する相手側や、その周辺にまでダメージを与えるのが、オチ。増してや、ピンセットか何かで無理に取ろうとするのは、周辺も接着面も、ダメージを与える。

除去方法は、はみ出した接着剤が完全に乾くまで、放置する。

爪楊枝の先に同じ接着剤を、少量、薄っすらと付け、こちらも完全に乾燥させる。

この接着剤が付いた爪楊枝を、はみ出した接着剤に軽く押し当てて、ゆっくりと、引っ掛けて取るようにしてやると、大抵の場合、取れる。

爪楊枝の代わりに、クリップや針を使うと、逆効果になる。爪楊枝と言えども木だから、ゼムピンや針の様に、表面がつるつるという訳ではない。この表面の性質を利用している訳だ。先が細ければいいという事ではなく、材質が肝心。

爪楊枝に付ける接着剤の量は、はみ出した接着剤より、ちょっと少な目で十分。あまり多いと、取ろうとしている所に、逆にくっついてしまったこともある。

何回か練習を。上手くいったら「接着剤ひとつの為に、ホームセンターにスッ飛んでいく」という事態が防げるかも。
Posted at 2017/04/20 20:50:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 裏技 | クルマ

プロフィール

「長~い屁理屈シリーズ「マツダ CX-9 ガソリン・ターボエンジン」 http://cvw.jp/b/1538328/38904549/
何シテル?   07/25 01:10
爽快ツアラーです。よろしくお願いします。 日産フーガに乗っていた時に、みんカラに登録したので、足掛け12年になります。 某国人を名乗る変な輩から、知...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ケンウッド製ドラレコ「KNA-DR300」の取付けブラケット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/18 02:05:15
DPFをスッキリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/02 06:47:59
(BM)Aピラー内張り剥がしのコツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/31 02:40:12

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2014年10月29日に納車からキッチリ5ヶ月のプリウスG’sをあっさり盗まれた。 1 ...
トヨタ プリウス G's トヨタ プリウス G's
嘘つきは泥棒の始まりって言葉があるが・・・・・。 この場合、嘘をついたのと泥棒とは別だ ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
ガソリンの高騰に負け、ハイブリッドに手を出した。 アルファードからの付き合いの大阪トヨ ...
トヨタ マークX G's トヨタ マークX G's
ノーマルの250Gを試乗した後、店長ゴリ押しの展示車をゲット。 新車センターに戻して、 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation