• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nikki Sixxのブログ一覧

2015年12月29日 イイね!

~オーディオ~ Lepy 2020A+の改造 -その1-

~オーディオ~ Lepy 2020A+の改造 -その1-ひょんなことから中国製デジタルアンプの存在を知り、なかでもLepyだかLepaiだかというメーカーのもの評価が高い事を知りました。

音楽は好きですが、これまでオーディオに特に凝った事はなく、興味はありましたが、お金ばかりかかるイメージで敬遠してきたオーディオ趣味、こんなアンプでネットの評価通りに鳴るのなら良いのでは・・・と早速探して購入!

Lepyにも色々あるらしく、Traipath社製TA2020チップを使用したもの、更にはそれをNFJという会社が別注をかけたモデルなどが特に人気のようです。

ということで早速下調べの末、オペアンプソケット化&MUSES8920搭載の加工品を入手!(通常はもっともっと安いオペアンプがデフォルトのようです。)

この値段にも関わらずオペアンプも良いモノに換装しているからか、そのままでも十分クリアな音質で驚きましたが、15年愛用してきたKENWOOD ALLORA XM-3MDのアンプに比べるとかなり低域が足りない感じ。

そこでネットの情報を参考にしつつ、オペアンプを交換してみました。

まず、車で言う「トルクス」の小さくなったような特殊ネジを8個とプラスネジを3個くらい外して基板とご対面です。



・・・よく見るとメインICがTripath2020でないです。

Lepy 2020Aと書いてあります。

調べると売り側は改良されました、としているけれどどう考えてもTripath2020の方が有名かつ実績のあるICのようなので、中華製品にやられた感が否めませんが、めげずにオペアンプを交換します。



買ったのはネットでも評判が良いがバカ高い同じくJRC のMUSES01

値段は置いておいて色んな批評を見ても別格の扱いだったからです。

しかし、最低動作電圧が他のオペアンプより比較的高いようで、正常に動くか不安でした。



2つあるオペアンプはヴォリューム側とトーンコントロール側のようですが、自分はトーンコントロールは音が平たくなって使わないので、写真の上のほうのヴォリューム側のみの交換をしました。

組み戻してから電源ONで問題なく動き、数時間駆動させても安定しているので電源の問題は大丈夫のようです。

音の感想はMUSES8920よりも高域がクリアになり、低域は若干奥行がプラス、各楽器の分離感も出たように思います。

が、しかしネット上の良い批評ほど大袈裟には変わりませんでしたね。

まぁ実際はそんなもんなのでしょう。

と、まぁここから中華デジアンカスタムのドツボにハマりかかっていくわけです。
Posted at 2015/12/29 14:51:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2015年05月19日 イイね!

私的バイクがカッコ良い映画トップ5!


こんばんは。鏡竜太郎です。(古

いきなりですが、ちょっと思うところがあって超私的なバイクがカッコ良い映画・ドラマのランキングを発表いたっします。

ドゥルルルルルルー・・・ドゥン!



第5位
ARROW」(海外ドラマ・米)


解説
色々な諸事情により、超がつくほどのセレブでイケメンの主人公が、街を汚す悪者をなんと弓矢(驚)で退治していくという懲悪劇。

劇中には度々バイクが登場するが中でも一番の登場率を誇るのがDUCATI DIAVELです。

イケメンセレブに似合うバイクという事ではベストマッチという事で第5位にランクイン。



第4位
さらば青春の光」(洋画・英)


解説
60年代のイギリス格差社会の怒れる不良少年達の青春活劇。

当時はランブレッタやヴェスパをカスタムした「モッズ」、トラやBSAを乗り回す「ロッカーズ」が全く別のチームとして存在していたようで、今も存在するスタイルのコンセプトを知ることも出来る映画。

モッズチームのヘッドはあのスティングです。



第3位
MAD MAX(洋画・豪)


解説
言わずと知れた北斗の●のモデルにもなった若き日のメルギブソン主演の勧善懲悪活劇。

Z1000やCB750などのカスタムされた往年の名車がズラリと出てきます。

主人公のグース仕様のZ1000にカスタムされている方も結構いらっしゃるようです。
この映画はあまり説明はいりませんね・・・
噂ではこの映画に登場するバイクを製作したのは日本の都内のビルダーだそうな・・・



第2位
赤い季節(邦画・日)


解説
新井浩文主演の元殺し屋で現在は田舎のバイクショップの店員が大事な人を守るために再び殺しの世界に身を投じる・・・という、まぁありがちな内容の作品ですが、キャストといい、映像といい、出てくるバイクといい、これでもかという程にロックしています。

CB750をはじめ、往年の名車が登場。
キャストはチバユウスケや中村達也など自分が大好きなミュージシャンが勢ぞろいです。

わざと荒削りに作られているようで、高いリアリティのある映画という点では、●イルド7のような、ただただ良いバイクを使っているだけの映画とは一線を画すと思います。


そして・・・


第1位
ドラゴンタトゥーの女
(洋画・米)


解説ダニエルクレイブ演じる記者ミカエルとルーニーマーラーが演じる天才ハッカー、リズベットのちょっとエグいシーンもあるサスペンス映画。

度々リズベットがアップマフラーのスクランブラー風のバイクに乗って登場するが、これが超カッコいい。
バイクはバーティカルツインのエンジン形状から英国車かと思いきや、ロスのショップにてスクランブラーとカフェレーサーの良いとこ取りなカスタムが施されたCB350だそう。(CL350という説も)
ちなみにSIMPSONのバンディットシリーズに良く似た形状のこのメットはドイツのバンディット社(こっちは会社名)のものだそうです。

スクランブラーでもカフェレーサーでもファイター系でも無い、独自のスタイルでいながら、乗り手のファッションなどと一体化していて、しかもアウトローでありながらどこか知性を感じさせるこのスタイル、ルーニーマーラーとセットで言うこと無しのカッコ良さという事で堂々の1位。

やっぱりバイク、車はファッションやライフスタイルまでひっくるめてっていうのがカッコ良いの基本だな、と思います。

一般的なランキングではおそらく、スティーブマックイーンの大脱走や、イージーライダー、ハーレーダビッドソン&マルボロマン、モーターサイクルダイアリーズ、世界最速のインディアン・・・など思い出そうとしてみると結構ありますが、ここらへんがランクインしているのでは・・・と思ってググってみたらやはり大体そんな感じでした。

それにしてもマトリックスで996、ナイト&デイではハイパーモタード・・・とDUCATIと共演ばかりのトム・クルーズは私生活でもデスモセディチRRや他にも何台もドカを所有しているらしく、羨ましい限りです。

と、まぁ今日はこの辺で。

失礼致しまっした!



Posted at 2015/05/19 01:03:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月16日 イイね!

ユーザー車検(東京運輸支局)

ユーザー車検(東京運輸支局)先週、ユーザー車検に行って参りました。

足立や春日部検査場が予約が取れなかったので、場所は品川、鮫洲の東京運輸支局になってしまいました。

バイクのユーザー車検をお考えの方の参考に少しでもなれば幸いです。

ちなみにユーザー車検をパスするには、日常的に整備、点検をしており、車検当日までに少なくとも光軸、排ガス以外は検査基準に適合しているようにしておく必要があります。

光軸、排ガスは、当日にテスター屋さん(予備検屋さん)で測定、調整してもらいましょう。

↓私の場合、事前にマフラーをノーマルに戻しました。


東京運輸局に着いたら、予備検屋さん(マップの★のあたり:早川自動車さん)で光軸を測定、調整してもらいます。
自分のモンスターは排ガス規制対象車なので、この時点で排ガスもやってもらえば良かったです。(後で3回引っかかります)
(基本的に排ガス測定、調整は4輪のみだそうです。)
この予備検屋さんでは、自賠にも入れますので、運輸局に入る前にこれも終わらせておくとスムーズです。


運輸支局に入ったら、建物はC→A→検査ライン→Aの順番で回ります。

Cにて印紙や重量税などの用紙を購入(窓口に車検とか書いてあります。わからなければ聞けばOK)、その用紙を記入してAの建物2Fへ。

Aの建物2Fのユーザー車検と書いてある窓口に書類を提出、ハンコを押された書類を受け取ったらラインへ向かいます。



朝の時点では検査ラインはほとんど待ちの列がありませんでした。
ラインに並んでいると、検査官が寄ってきて、灯火類やホーンなど保安機器のチェックと車体の目視点検を始めますので、書類を渡し、言われた通りにウインカーやブレーキ灯などを点灯させます。
自分のバイクはヘッドライトOFFスイッチがついているので、これは事前に機能を殺しておきましたが、突っ込まれませんでした。
場合によっては寸法なども計られたり、いろいろ質問されたりもするようです。

目視点検と保安機器のチェックでOK、ハンコを押した書類を返してもらったらラインに突入です。

光軸、排ガス、スピードなどのチェックを順にやっていきますが、これまたわからなければ検査官に強気に質問すればOKです。
ここで自分は排ガスで引っかかり、再検査決定です。

何も引っかからなければラインの最後にある高速の料金所みたいなボックスの中の人に書類を渡してハンコをもらえばOKです。

その後、またA棟の最初の窓口にいって車検ステッカーと新しい車検証をもらって終了です♪

自分の場合はラインで排ガスでなんと3回も落とされました・・・
モンスターのインジェクションモデルは純正状態でも2回目以降の車検でよく排ガスで引っかかるらしいと知っていましたが、まさか3回も・・・・

1回目はCO値:5.5 HC:OK

なのでサブコンでアイドリング付近の燃調をマイナス50%にして再挑戦

2回目、CO値:5.0 HC:OK

CO値はこの年式は4.5までが基準値なのでNG(怒)  

3回目、更にエアクリーナーエレメントを外して再挑戦、いちいち混んできたラインに並んでもうヘロヘロです・・・

3回目、CO値5,6 HC:OK

・・・・・・・(疲)・・・・orz

4回目はもう後が無いのと疲労困憊なので、朝行った予備検屋さんへ逃げ込み、無理を言って調整してもらう。
インジェクターの横の外から見えるマイナスのネジを開けると薄くなりますが、やりすぎると今度はHCがべらぼうに高くなるようで、ちょうど良い所で調整してもらいました。
本来車しかやっていないらしいのですが、無理を言ってやって頂きました。

そして4回目

CO値:2,5 HC:OK

やっと通りました・・・・まさに疲労困憊、朝8:30に来たのに既に14:30です・・・



かかった費用は法定費用約2万弱+予備検屋さんテスター代0、25万円

総額約2,35万円でした。

インジェクションモンスターにお乗りの方は、排ガスで事前にテスターをやっておくことをお勧めします。
Posted at 2013/12/16 15:16:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年07月23日 イイね!

LEDテール製作中 その5 完成

LEDテール製作中 その5 完成本当にゆっくりゆっくり進行してきたこのLEDテール製作ですが、なんと今回で完成、終了となります。

リビング的な部屋に工具などを転がしておくのはあまり好きではないので、いい加減早く終わりにしたかったのが正直なトコロですw

まず、前回の続きからですが、右テールもリフレクターを念入りに指紋などをアルコールで拭き取り、殻戻ししました。



接着剤スーパーX?だったかな、、、強力そうなやつ。
1日放置してそれが乾いたら外周をマスキングしてシール剤で防水です。

仕事で浸水したり水滴だらけのテールを嫌というほど見ているので、シール剤も乾いてから場所によっては2度打ちしています。

で、2度目のシーリングも乾いたら車両に取付です。
この車ってテールASSY外すのに手間かかる部類ですよね、ホント!!

夜に作業灯片手にやったのですが、今朝撮ったのがこちら。
  

あんまり違和感が無いですが、それで良いんです。
一目見て「やってるな・・・」って車両はバイクだけでたくさんですw


 
夜間はこんなでした。

スモールのLEDリングが光量ありすぎて綺麗にレンズに収まりません。

アップで。

スモール。

 

スモール+ブレーキ。

光りの輪郭が写るように撮ってますが、実際は直視が若干きつい眩しさです。



 サイドマーカー。


ウインカーは更に眩しいです。
安全になりました。



 バックランプは既製品のLEDバルブなので撮ってませんが、更に更に眩しい爆光でした。

最近増えてきている先端がプロジェクター状になっているアルミボディの超高輝度LEDバルブ です。

そこいらを走り回っても不具合が無いようなのでとりあえず完成です。

一応成功ということで。

職業柄、勉強も兼ねての作業でしたが、正直言うともう2度とやりたくないというくらい大変でしたw

気が向いたらハイマウントも基盤からLED化しようかと思います。

コメント、応援頂いた皆様、有難うございました!

追記:雨では浸水しなかったのですが、洗車機にて浸水しました(大汗
再度外してドライヤー冷風にて内部を換気させてから再シーリングしてからは大丈夫なようです。

カスタムテールは防水との戦いです(笑 


 
 
Posted at 2013/07/23 14:14:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | VS | クルマ
2013年07月14日 イイね!

LEDテール製作中 その4

LEDテール製作中 その4ヘロヘロになって帰宅後に重い腰をあげて本当に徐々に勧めていますが、いい加減そろそろ終わらせたくなってきました。

さて、続きです。

アクリルのサイドマーカー部の光源部分はカーボン調シートと黒いシール材で誤魔化しました。



配線処理をして基盤を接着剤で固定。


裏側はちゃんとT20のソケットベースをセットして、ノーマルとボルトオンで付け替え出来るようにしました。

で、殻戻しです。
色々考えた末、レンズのインナーを切断して殻割しているので、ひとまず接着剤で固定し、固まったら外からシーリングすることにしました。

右側もこれをやるというのが気が重いですが、頑張ります。


続く・・・
Posted at 2013/07/14 13:47:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | VS | クルマ

プロフィール

「[整備] #MONSTER400モンスター タンクの錆取り作業(花咲かG)-その1- https://minkara.carview.co.jp/userid/1539806/car/1138338/7654491/note.aspx
何シテル?   01/26 19:37
メロンソーダとチリドック、ソイツがあれば生きていけます。 そんな僕はケツが青いです。 ヨーロッパ車なのにイジリ方がアメリカン。とか、、、 アメリカンな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

トヨタ(純正) グロメット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/03 11:25:51
大陸製ステアリングラップ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 19:25:07
BBS CS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/30 20:34:11

愛車一覧

トヨタ アベンシスワゴン GB太郎 (トヨタ アベンシスワゴン)
車としては、フルデッドニングをすればマークX以上クラウン以下の静粛性になります。 静粛 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) Push start my heart (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
50km走行で上半身が痛くなる仕様。 SEPULTURA好きのセパ男とセパハン好きのセパ ...
ヤマハ グランドアクシス100 通勤快速ゴキブリ号 (ヤマハ グランドアクシス100)
2ストスクーターをイジるのはコレマタ独自の楽しさがありましたね~ ウェイトローラーやプー ...
トヨタ WiLL VS Will you? (トヨタ WiLL VS)
洗車、点検、整備だけしっかり、カスタムはしません 笑 と思ってたのに… 通勤やアシ車 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation