• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒデクンのブログ一覧

2024年07月07日 イイね!

気になる部分に耐熱シート(サーモガード)

気になる部分に耐熱シート(サーモガード)ALPINAってあまりアフタパーツも無くオリジナルで乗るのが基本m(__)m
モディファイ好きな私は何か物足りない、、、、、Σ(・ω・ノ)ノ!

そこでエンジンカバーを外した時少し気になっていた所に遮熱処理を行いました。
エンジンカバーをひっくり返すとそこには遮熱処理がしてありました、、、という事はかなり熱事情が厳しいはず。


まずはフロントタービンのコンプレッサー周り、、各配線類にはあらかじめ断熱材が巻いてありますがブースト圧が2kg以上かかるコンプレッサーもかなりの高温になってるはず。

そこで耐熱シートを1枚挟みました、、、これでかなり違うはず😃




それとフロントタービンのエクゾストハウジング上部の配線カプラー、、、



ここが熱劣化で割れて接触不良の可能性をなるべく避けたい、、、
ここも耐熱シートを巻きニトムズの耐熱アルミガラスクロステープで固定😃




あとは後方の後方タービンのエクゾストハウジング上部の配線、、ここは結構断熱しょるがされてるから後ほど、、、

これでι(´Д`υ)アツィー夏を乗り越えられるはず(*^▽^*)


Posted at 2024/07/07 21:23:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2021年08月08日 イイね!

オリンピックが終わったのでドーピング開始m(__)m

オリンピックが終わったのでドーピング開始m(__)m初車検も無事通り、3年間ノントラブルだったので少しECUをリセッティングをしようと思い近所のNUR WERKEに出かけました。

以前よりオフ会で社長とECUについて意見交換をしてましたのでお願いしました。NUR WERKEさんは実車にて現車合わせ&私のお願いを聞いてもらえるので私みたいに補器類をアップデートしていても安心です。

取りあえずサブコンを外し補器類アップデート&ノーマルECUのデータ取りと1回目のプログラムを入れてもらいました。

私のターボ車に対する考えは「ローブースト&ハイパワー」を基本に考えてますので
点火時期や燃調を煮詰めるのは難しいと思いますがお願いしてますΣ(・ω・ノ)ノ!

で、今はブースト1.4kで走ってますが下からレッドまでブーストが垂れることなくパツーンと回ってくれてます。
近所のドライブで燃費もエアコン全開でこの燃費ですので満足です。



今もう少し煮詰めたプログラムを作ってもらっているので盆明けに新しいプログラムを入れるのが楽しみですm(__)m

そこで取り外したサブコンを何方か取り付けされませんか?
ノーマルに飽きて刺激が欲しい方+71PS、90Nmをボルトオンで手に入れられます。



ヤフオクにK&Nのフィルターセットで出品してます。
良かったらの覗いてみてください。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n528019966

質問等御座いましたらメッセお願い致しますm(__)m
Posted at 2021/08/08 23:37:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2020年01月13日 イイね!

少しずつ進歩Ⅸ、、後編\(^_^)/

少しずつ進歩Ⅸ、、後編\(^_^)/昨日+側が接続出来なかったので対策を考えました。

知り合いのショップに持っていき接続端子の一部をカットしてY時型に加工!


難なく無事取り付けとなりました。




試乗した感じではエンジンの爆発音が弱冠大きくなりシフトアップ時タイヤが
暴れる感じになりました。

コスパよさそうです\(^_^)/
Posted at 2020/01/13 16:53:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2020年01月13日 イイね!

少しずつ進歩Ⅸ、、、前編(´;ω;`)ウゥゥ

少しずつ進歩Ⅸ、、、前編(´;ω;`)ウゥゥ吸排気系、冷却系、過給圧系、ボディ補強、足回りと弄ってきたのでそろそろ電装系をと考えてました(゜_゜)

プラズマダイレクトやDC PLUS等のIGコイル系は高価だし、、、(゜_゜)

そこで以前から使用しているPUMAのコンデンサー系の新商品が出ているのを思い出しホームページを見てみるとお年玉特価になっていたので早速ポチリ!


取り付けは簡単でバッテリーの+と-の端子に接続するだけでした(´;ω;`)ウゥゥ

いざ取り付けようとするとRSのバッテリーはリアトランクの中に有ります。
当然トランクをフラットにする為のカバーが付いてますのでバッテリーとカバーのクリアランスを確認知ると訳1cm( ゚Д゚)

これでは本体どころかノイズ吸収コアも当たってバッテリー上部には取り付け不可能(´;ω;`)ウゥゥ


仕方ないのでワゴンRに付けていたウルトラC-MAX1.3F(ケーブルが長い)を外しRS3に移植が何とか出来そう\(^_^)/



本体をバッテリー側面に取り付けケーブルも側面に沿って接続すれば行けそう\(^_^)/

そそくさと-を接続、、そして+端子にナットを噛ますが、、、噛まない??
何故に( ノД`)シクシク…?

端子のなっとを緩めるのはショートとかメモリーが飛んだり危険が有りますがバックアップしながら外すがどうもボルトの端にナットが取れないように加工してあるみたいで取れない( ノД`)シクシク…
-は取れたのに、、

と、いう事で今日の作業はワゴンRにEDLC1.3F搭載の新商品を取り付けて仕方なく中止、、、、、( ノД`)シクシク…


どうしようかな(´;ω;`)ウッ…
Posted at 2020/01/13 02:25:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2019年08月25日 イイね!

少しづつ進歩Ⅷ

少しづつ進歩Ⅷ昔から一度は付けてみたかったパーツです。
ちょうどオイル交換の時期でしたのでリフトに上げたついでに取り付けしました。

オイルは今回もニューテック NC-53、2.5W40です。


6000km程走ってましたが思ったより汚れてましたm(__)m
交換して走ってみるとトルクフルに回りましたので劣化していたと思います。

耐久性の高いオイルですがハイチューンのエンジンですので回した時の負担が大きかったとと想像出来ます。

で今回の本命はコイツ!!  CPMです。



で、サクサクっと取り付け終了!、の予定でしたが、マフラーをミルテックに交換してますのでリアレインフォースのパイプの方はマフラーに干渉、、、( ノД`)シクシク…フロントパイプは交換してないのに板の方も干渉、、、なぜにΣ(・ω・ノ)ノ!


リアは販売されている専用スペーサーで対応可能と思いますが、フロント側はすでにスペーサー付きで干渉、、、、ワッシャ―を噛ますか、アルミ板を挟むか、、、
迷う所です。、、、、、、、CPMさんが3㎜のスペーサー用意出来たら最高なのになΣ(・ω・ノ)ノ!

因みにフロントメンバーブレースはフレームに密着している状態です、、可動部分ではないので異音はしませんが、、、、これで正解?

確かに密着している方が強度は上がると思いますが??

何とか干渉を回避する方法を考えなければ、、、、考えるのも楽しいですね!
どなたか良い方法が有ればご教授頂ければ幸いです




Posted at 2019/08/25 22:54:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | モディファイ | 日記

プロフィール

「[整備] #ワゴンRスティングレー 久々のプラグ交換(80000km走行) https://minkara.carview.co.jp/userid/154027/car/1801107/7899199/note.aspx
何シテル?   08/12 16:32
福岡県に住んでいますヒデクンといいます。 やっとみんカラデビューです。こよなくスポーツセダンを愛し、クレすタ71(2,4TO4E)、81(300S改)等4枚の...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

マップ アップデート 2025-2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/20 22:48:20
B&Wサウンド設定 (セルフコーディング) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/30 22:23:26
モーニングラン🎵"雲仙多良シーライン編" 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/18 11:46:36

愛車一覧

BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
RS3より年相応の車に乗り換えました。アルピナ乘りの先輩方宜しくお願い致します。
アウディ RS3 (セダン) アウディ RS3 (セダン)
今回BMWからアウディRS3に乗り換えました。 皆様宜しくお願い致します。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
16年(?)ぶりのスポーツセダンです。今後男のロマンを追い求め、インタークーラー、フ ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
8月に事故で廃車になった可愛そうなMOCOの後継車です。 MOCO同様大切に乗って行きた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation