• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たけぞう。のブログ一覧

2025年06月27日 イイね!

軽量ホイールの効果って本当はどうなの?

私は昭和のおやじなので、若いころは今の様にネット環境はメジャーではなく、
クルマの情報は雑誌から得る事がほとんどでした。
当時の雑誌に掲載されていたBBSホイールの広告に、
「ホイールをBBSに変えると・・・」
・走りのレスポンスが向上する。
・乗り心地が良くなる。
・燃費が向上する。  等書かれていた記憶があります。(多分。。。)
勿論、企業広告なので良い事しか書かれていませんでしたが、
私の脳みそには「軽さは正義!」と刷り込まれちゃいました。

その後、実体験でも足回りの重量が及ぼす影響を感じる事もあり、
ずっとこの考えはアップデートされずにいました。

その実体験とは、
以前に6RのVWポロに乗っていた時、私のグレードには185/60R15と言う
可愛いサイズのタイヤが装着されていましたが、上位グレードには215/40R17
と言うサイズの設定もあり、私も同じサイズのホイール+タイヤに変えました。

しかし交換後走り出しの瞬間からクルマの重さを感じ、
加速は明らかに鈍りました。
またハンドルは重くなり、乗り心地は悪くなり、燃費も落ちました。
おまけにロードノイズも増えてしまいました。
良くなったのは、見た目とコーナーでのグリップ性能位です(汗)
ま~、この場合はタイヤのサイズや扁平率等大きく変更していたため、
純粋なホイールの軽量化の評価にはならないのですが、
この時、「やっぱり軽さは重要だ」と改めて思った次第です。

その後、前車のBMW 118Dに乗っていた時も、
ノーマルタイヤはF:225/45R17 R:245/40R17 と太めのサイズを履いており、
スタッドレスタイヤを購入する際に、下位グレードと同じ205/55R16サイズを購入しました。
ここでも交換直後から、クルマの軽さを感じ、ハンドルは軽くなり、
乗り心地は良くなり、ロードノイズも減りました。
また、燃費についても本来同じサイズならサマータイヤよりスタッドレスの方が燃費が落ちると思いますが、これだけサイズが違うとノーマルと同等かそれ以上の燃費となっていました。
こちらも直接なホイールの軽量化の評価にはなっていませんが、
やはり足回りは軽い方が良いと漠然と感じていました。

しかし、今回の様にタイヤは同じものを履き替え、純粋にホイールのみ軽量化した場合はどうなんでしょうか?
メリットとしては、
・走る、曲がる、止まるのレスポンスが向上する。
・足回りの路面追従性が上がる ⇒ 乗り心地が向上する?
・ホイールの慣性モーメントが下がり、車重が軽くなる ⇒ 燃費が向上する?
等が挙げられますが、
今回、改めて調べてみるとデメリットも確実に存在する様で、
・ハンドリングのレスポンス向上の跳ね返りで、高速道路でのハンドリングが落ち 
 着きがなくなるそうです。
・路面追従性が上がる事の跳ね返りで、本来タイヤがつぶれる事でいなしていた
 小さな凹凸を良く拾い、細かい突き上げが増えるそうです。
・軽量ホイールの多くはリムが薄く作られている為、ロードノイズの伝搬がし易く
 うるさくなるそうです。
 もっと詳しくはホイールの固有振動数の差による云々・・・
 の話まで出てきます。
・燃費についても、高速道路の様に一定速度で走る様な場合は
 ノーマルホイールの方が燃費が良いとも言われています。。。
・そもそもノーマルはメーカーがベストバランスに仕上げているのだから、
 そのバランスを崩すのはダメ!なんて意見もある様です。
 (なにをもってベストバランスと言うのかわかりませんが)

要は、何を目的にホイールを変えるかですよね。
私の様に、デザイン重視でその他走行性能が少しでも良くなればとの思いで変える人は、
おおむね満足できると思います。
しかし、直進安定性や乗り心地、静粛性を重視する人はノーマルのままの方が良いのではと思います。

私の場合は、見た目以外は正直メリットもデメリットも、鈍感なのかあまり良く分からないので、
見た目プラス4本で13kgの軽量化となった事実を加えて大満足
と言った感じです。

 
Posted at 2025/06/27 11:49:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2025年06月24日 イイね!

カロスポHEV vs NDロードスター

先日、会社のバイク仲間から夜の道志道へのお誘いを受けました。
今回はバイクではなくクルマです。
私の他はNDロードスター(1500cc 6MT)が2台です。
*3台ともほぼノーマル

はたしてカロスポHEVはロードスターに付いていけるのでしょうか?
ロードスターは、
・エンジン出力:136ps、車重:1020kgで PWR:7.5kg/ps
・0-100km加速:8.4sec程度

対してカロスポHEVは、
・システム出力:140ps、車重:1390kgで PWR:9.9kg/ps
・0-100km加速:9.1sec程度

ドライバーの運転スキルは同レベルですので、
スペックを見る限りは付いて行くのは厳しいですね~。

宮ケ瀬~道志道をカロスポが最後尾で走ります。
夜とは言え、道志道は結構交通量があり、おとなしく一般車について走ります。
道の駅道志手前から都留市に抜ける道に入ると、民家やクルマがパッタリ無くなり
ここではタガを外し、元気に走らせてもらいました。

後ろから見ていると、ロードスターはスイスイ・ヒラヒラとコーナーをクリアして行きます。
対してカロスポはヒラヒラとは行きませんが、225/40R18タイヤのグリップ力を活かしてグリグリと曲がっていきロードスターに付いていきます。
立ち上がり加速でも、どこからでも即立ち上がるモータートルクのアシストで、
遅れを取る事はありませんでした。(意外でした・・・)

そんなこんなで峠の頂上まで離される事なく到着し、今度は同じ道を下ります。
実は行く前までは下りの方が不安があり、この車重に対しちっちゃいディスクブレーキなので、ストッピングパワーが足りるか心配でした。

しかしスポーツモードにしておけば、強めのエンジンブレーキと回生充電による抵抗のおかげで峠道1本程度であれば、問題無く走れる事がわかりました。
実際に下りも遅れを取ることなく走りきる事が出来ました。

意外でしたが、速度レンジの低い峠道ではカロスポHEVとNDロードスターは
ほぼ同じ動力性能だったんですね。

しかし、この様な場面でのカロスポのアクセルはただのON-OFFスイッチと化し、
操る楽しさではロードスターには到底かないませんでした。




Posted at 2025/06/24 21:02:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2025年05月22日 イイね!

カロスポ ホイール交換しました

最近のノーマルホイールは、扇風機の羽根の様に回転方向に非対称なデザインだったり、リム外周に向けて
ボリュームを持たす様なデザインが良く見られます。
しかし、私はこの様なデザインは好みではないのです。
昭和のおやじ世代な私は、軽量なスポークホイールで、彫の深いコンケイブシェイプが好きなんですね。

なので今回選んだホイールは、ENKEIのPF-09 18inch  8.5J です。
このホイールはデザインもそうですが、信頼のENKEI製で
ハズキルーペじゃないですが、「安心の日本製だし・・」なのです。



どうですか?FF車ですけど結構グラマラスなシェイプですよね。
また、今回タイヤは純正をそのまま履き替えましたが、リム幅を1サイズ太くしたにも関わらず、重量が9.1kgとノーマルの12.4kgに対し3kg以上軽くなりました。4本では約13kgの軽量化です。

昔から運動性能の向上にはバネ下の軽量化はバネ上の10倍以上の効果があると言われていますので、
バネ上で130kgの軽量化に匹敵する効果になります。

いざ乗ってみるとそこまでの違いは良く分かりません(汗)
道路の繋ぎ目通過時に衝撃が小さくなった様な気もしますが・・・

ここは元々見た目重視で変えたので問題はありません。
色々な意味で、軽さは正義ですのできっといろんな効果があるんだと信じましょう!

欠点といえば、ホイールの内側が良く見える様になり、
カロスポの小さくて貧弱なブレーキディスクが丸見えになってしまった事位でしょうか。


Posted at 2025/05/22 15:14:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2025年05月09日 イイね!

カロスポHEV 慣らし後のインプレと伊豆ドライブ

GWの話となりますが、カロスポの慣らしが終わってから初の遠出ドライブに
伊豆の方に行ってきました。
行きはまずは小田原厚木道路を通って真鶴方面に進みます。
ここで自動車専用道路でのインプレなんですが、私の様な素人の場合、
インプレと言っても多くは前愛車との比較になってしまいがちです。
私の場合もご多分に漏れず前車(BMW 118d Mスポーツ)との比較になってしまいますが、

・乗り心地について
118dがMスポーツだった事もありかなり固めの足回りのため、
これぞカチッとしたドイツ車の乗り味とすれば、カロスポはしなやかに足が動く
いわゆる「猫足」と呼ばれるフランス車といった感じではないでしょうか。
(仏車乗った事ないけど・・・)
ボディ(シャーシ)剛性はカロスポの方が良いのではと感じます。
乗り味はどちらが良いかは好みによりますね。

・快適性について
225/40R18サイズのタイヤながらしなやか乗り心地で、
低級振動やガタピシ音等の発生もなく快適です。
特に車線の中央を維持してくれるレーザークルーズコントロールは、
ほぼ自動運転感覚でらくちんです。このあたりはカロスポの勝ちです。

・静粛性について
カロスポはタイヤのパターンによる影響もあるとは思いますが、
舗装が荒れた路面ではロードノイズがかなり盛大に室内まで入ってきます。
今は慣れてしまいましたけど、初めはビックリしたほどです。
こちらは118dの勝ちです。

・積載性について
カロスポは後席の足元空間も狭く、リアゲートの傾斜が結構ありますので、
荷室体積はあまり広くないようです。
うちは基本的に1名か2名乗車なので問題ありませんが、
4名乗車での旅行等はきついかも。
118dもFR車で後席は足元も含めて広くなかったので、
どちらもどっこいです。

・高速燃費について
一般的に回生充電がされにくい高速道路はHEV車の燃費は伸びないと言われていますが、
カロスポの場合も80km~90kmとゆっくり走っても23km/L程度に
留まります。
118dの場合ディーゼルターボでしたので同じ様な状況では25km/L以上は
走るため、燃料費の価格差も合わせて118dの圧勝です。

・一般道での燃費について
初めの目的地は伊東市の大室山ですので、小田厚を降りてR135で東伊豆の海岸線を走ります。
一般道をのんびり走る状況はHEV車の一番燃費が伸びるパターンですので、
途中の「道の駅 伊東マリンタウン」についた頃には28km/Lまで燃費が
伸びていました。
なので一般道での燃費はカロスポの圧勝です。



ここで休憩後、目的地の大室山に向かいます。
大室山は高さ580mの休火山で山頂まではリフトで登って行きます。
約1.1kmの火口をぐるっと回れる遊歩道があり、富士山や伊豆大島など
360°のパノラマが広がっています。







山頂の売店で可愛い焼き印が押された三徳団子を頂きました。

その後リフトで下山をするのですが、通常スキー場でもリフトは上りでしか使用
しませんので、下りで乗るのは初?だと思いますが、下りのリフトがこんなに怖いとは知りませんでした!!(景色は最高ですが)
乗客の乗車時のもたつきで結構頻繁に減速させるんですけど、その時が特に怖いですね~。

無事に下山し、次は冷川峠を抜けて西伊豆の三津方面に伊豆半島を横断します。
冷川峠の山頂から下りに入ると伊豆の国市まで、ずっとEV走行が続きます。
通常時はブレーキを踏むと油圧ブレーキと回生充電の抵抗による協調ブレーキとなりますが、下り坂が続いて駆動用バッテリーが満タンになると、回生充電はされずにエンジンブレーキがかかる様になります。
なんかもったいないですね。
もっと電池の容量が多くても良いのではと思ってしまいます。

西伊豆に抜けた後は、定番のカネフク明太パークによって明太ソフトを頂き、
帰りはR1で箱根を越えて帰路につきます。



R1は三島スカイウォークを過ぎたあたりから比較的Rの大きなコーナーが続きますが、ここで慣らし後初のスポーツモードでアクセルを床まで踏み込んでみました。
モーターのアシストがスーパーチャージャーの様な働きをしますので、
ゼロ発進加速は結構良い感じです。体感的にも118dに対し遅さはあまり感じません。(0~70、80km辺りまで)
また、スポーツモードではエンジンブレーキが結構強く効きますので、コーナー途中でもアクセルを抜くとFF特有のタックインの挙動を示しフロントがスッとイン側に向いてくれます。
現代のクルマですがこんな味付けが残されているなんてちょっと感激しました。
しかしそこから加速しようとアクセルを踏み込んでもアレっと思うほど加速してくれません。
所詮システム出力140PSですから仕方ないのかもしれないですね。
なので、このクルマはもっとスピードレンジの低いコースの方が気持ちよく走れるのではと思います。
ハンドリングの良さはFR・FFと違いはありますがカロスポも118dも
それなりに楽しめます。

その後は箱根新道を下って、再度小田厚を使って帰りましたが、
帰宅後の燃費計の数値は26.4km/Lを表示していました。
やはりHEVは燃費いいですね。

その他、カロスポの気になる点としては、
・フューエルリッドやドアパネルのペラペラ感がある点(vs 118d)
・ウインカー、ライトスイッチレバーの表示ランプが無い点(vs 118d)
・アラウンドビューモニターが無い点(妻のトコットにさえ付いている)
・DAのモニターがデカくて上に突き出ていて邪魔なんて声もあります。
 (もう慣れました。)
などがあります。

カローラはカロスポの他に、カローラセダン、カローラツーリングとあり、
ぱっと見はボディ後半の違いだけの様に見えますが、カロスポだけ唯一
全幅が1790mmでグローバルサイズを採用しているんですよね。

なので、気になる点は勿論ありますが、燃費も良く、走りも決して速くは無いですが、ハンドリングは気持ち良いですね。
またハイブリッド車はICE車とは違う燃費を良くするためのゲーム感覚の
運転が楽しめる点も有り、おおむね満足しています。




Posted at 2025/05/09 11:13:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2025年02月28日 イイね!

カロスポ乗り換え

2月14日からカローラスポーツe-HEVに乗り換えました。
納車直後から海外出張等でばたばたと忙しくあまり乗れていませんが、
街乗り程度の印象は、
・燃費が良い♪(街乗りで23km/L程度の表示)
・乗り心地が良い
  足回りは締まっており、40扁平タイヤをはいている割には118dより
  乗り心地が良いです。
・ハンドリングもしっとりしていながら回頭性も良さそうな気がします。
・ボディの剛性感も118d以上を感じさせ、クルマとして安っぽさは感じません。

・ロードノイズがでかい!
 道路が荒れている所でのロードノイズが結構入ってくる。
 慣れるまでうるさい
・今どきのクルマなのにアラウンドビューモニターの設定がない。

後は、この車両特有の問題点ですが、シートの表皮にしわがある。
これはクレームで表皮の張替えをしてもらえます。



初のハイブリット車なので新鮮な気持ちで楽しんで乗っています。
Posted at 2025/02/28 12:39:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

現在の愛車は、カロスポe-HEV とトライアンフスピードツイン900です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
BMW118dから乗り換えです
トライアンフ スピードツイン900 トライアンフ スピードツイン900
最後の大型二輪として選びました。 スタイル、足付き、ノーマルでも良い音が出る所が好きです。
KTM 390DUKE KTM 390DUKE
MT-09亡き後、グロムで我慢していましたが、 いかんせん125ではパワーが足りません。 ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
2017年から乗っていますが、登録していなかったので今更ですが登録しちゃいます。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation