• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たけぞう。のブログ一覧

2014年08月11日 イイね!

MT-09の加速性能

MT-09の気に入った点は、軽量でアップライトなポジション、
そして中速域でのレスポンスと加速性能だったので、いわゆる全開加速のタイムなんかはあまり気にしていませんでした。

しかし、先日バイク雑誌にMT-09の実走テストの記事が有ったので思わず買って見てみると、
そこでは、MT-09とその他バイクの比較を行っており、0-100km加速では、
・MT-09:3.09秒
・ZX-6R:3.10秒
・CB1300SF:4.34秒 と言うデータで600クラスのSSと同等の加速性能にびっくりです。
やっぱり軽さは正義ですね!!

ほぼ3秒って言ったら、クルマで言えば、これより速いのって、R35 GTRとかポルシェ911とか、
豪勢な所ではブガッティベイロンとか、絶対に買えない様な車ばかりですからね。
バイクだと一般ピーポーでも買える価格で同等の加速が味わえるんですから、ありがたいですぅ。

ちなみに、0-200m加速タイムでも、
・MT-09:7.05秒
・ZX-6R:6.93秒

・CB1300SF:7.99秒 で流石にZX-6Rに逆転されていますが、まだほぼ同等ですよね!
この時の車速は170km弱まで出ていますので、この速度域まで600SSと張り合えるなら十分でしょう。

私が走るような低速からの加減速が多い峠道では下からトルクのあるMT-09の方が気持ち良く走れそうです♪

しかしね、納車の目処が立っていないもんで、最近は雑誌の特集を読んで見たり、ネットを徘徊してみたり、こんな日記を書いて見たりと、そんな事で時間を潰しています(汗)
パーツやエンジンオイルなんかも既に買っちゃってますし。。。準備は万全なのに。。。
あ~!いつになることやら。
Posted at 2014/08/11 21:03:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年08月06日 イイね!

YAMAHAの3気筒な奴

YAMAHAの3気筒な奴!MT-09に試乗したのが6月半ば、注文書に判こを押したのが7月頭で
それから1ヶ月経ちましたが、いまだ納車時期が確定されていません。(涙)

このバイク、結構派手なパフォーマンスを発揮する割りに価格は低めなので、
日本やヨーロッパで大ヒットしているみたいです。
今だと納期は2ヶ月待ちは当たり前な様ですね~(汗)

注文の時は、「どうせ夏場は暑くてバイク乗らないから、9月とかでも構いませんよ~」
なんて言ってましたが、びゅーえるも下取り車として既にバイク店に置いて来ちゃったし、
暑くて乗らないのは分かっていますけど、車庫にバイクが無いとなんか寂しいですね・・・

先日ネットの記事でMT-09好調に付き、販売計画の修正なんて記事を見ましたが、
当初、国内販売計画数量が1,000台/年だったのを4,000台/年に上方修正したそうです。

4,000台/年間ですよ! 「ね・ん・か・ん」!!
バイクの販売規模ってこんなに小さいんですかね~!
たしか、プリウスなんか20,000台以上/月間売れていた様な記憶が・・・

YAMAHAさん!もっとバンバン作って早くバックオーダー解消してくれ~!なんて思ってしまいますぅ
Posted at 2014/08/06 12:44:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年06月17日 イイね!

MT-09に試乗してきました。

昨日の事ですけど、所用で休みをもらい、午後に少し時間が取れたので、
前から気になっていたYAMAHA MT-09の試乗に行って来ました。



このバイク、ネットの情報では凄いエンジンレスポンスでフロントがポンポン上がる過激で楽しいバイクでとの事で、その真意を確かめるべく乗って確かめて来ました。
まずはスタイリングですけど、モタードルックな外観は好みが分かれる所でしょうか?
私はモタード好きなので全然OKです!
ポジションも外観同様、幅広で高くて近いハンドルとモタード同様のポジションですね。
これも全然OK!

お店で、「壊したら弁償!やら追い越し禁止!」なんやらの誓約書に署名していざ試乗です。
しかし、店長がマジェスティーで先導するとの事・・・・・(涙)
せっかくフロントポンポンを確かめてみたいと思っていたのに。。。

それからこのバイク、走行モードを3段階に切り替え可能なんですけど、
始めはBモード(レスポンスが緩いモード)で乗って下さいとの事でした。
中間のスタンダードとさらにレスポンスの良いAモードはいきなりでは危険らしいです(笑)
しかし店長の前ではBモードにしましたが、すぐにAモードに切り替えちゃいました。

さて、発進!
が、びゅーえるの調子でスタートしたら、いきなりエンストです!
このバイク、レスポンス重視でフライホイールの慣性モーメントを極力小さくした感じなので、
アイドリングからチョイ上までのトルクがまったくありません。
発進は250ccクラスの感覚でクラッチミートしないとダメですね。

しかし、一端走り出せば凄いレスポンスと加速が楽しめますね~。
びゅーえるよりずっと速いです♪

店長さん先導とは言え、R246を結構飛ばして頂いたので、ストレス無く試乗でき、
シグナルスタートでも少し間を空けて、アクセル全開を試してみました。

お~!ネットの情報通り、6000rpm辺りからフロントが浮いてきます。
一端アクセルを閉じてそこからワイドオープンすれば、瞬時にフロントが上がってきます♪
しかし、レスポンスが良すぎて、1速ではフロントを上げた状態をキープするにはかなりの腕が必要だと思いました。
リアブレーキを上手にコントロールできないと維持できないと思いますね~。
(わたしはもちろん出来ませんが・・・)


結論は、超楽しい!速い!欲しい!でした。
サーキット等には向かないですが、ツイスティーな峠では相当速いと思いますぅ。
しかし・・・、あの過激さはすぐに飽きて、逆に苦痛に変わるのでは?なんて不安も少しあります。
じっくり考えないといけませんね~。
衝動買いは控えなければ!!





Posted at 2014/06/17 21:16:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年02月22日 イイね!

ストマジ ボアアップしました。

ここのところ雪の影響で、なかなか走りに行く状況ではありませんよね(涙)

こんな時にはバイク弄りに限る?って言いますからうちのストマジをボアアップしちゃいました。
事前の準備として、チャンバーとサイレンサーを外してパイプクリーナーで中に溜まったカーボンを除去しておきます。
昔はチャンバーを火中に投じてカーボンを焼いてしまうのが一番効率が良いと言っていましたが、
これだと純正タイプの消音材入りの場合、そのグラスファイバーも焼けちゃいますし、表面の塗装も剥がれて、塗装の仕直しが必要になってしまいますので、今回はパイプクリーナーでやってみました。
有名な所ではパイプユニッシュなんてのが有りますが、最近のクリーナーは主成分の水酸化ナトリウム濃度が2%ほどしかないんですよね。
色々探して見た結果、ダイソーのクリーナーが3.4%と結構濃いのでこれに決定!
チャンバーとサイレンサーにドボドボ入れて一日放置しました。
いや~!結構落ちますよ!翌日抜いて見ると真っ黒な液体が・・・・
パイプの地肌がちゃんと見て取れます。



それから本題のボアアップキットの取り付けです。
これも事前に各ポートの小さい鋳バリを除去しておきます。
走行前の慣らしみたいなものでしょうか。
外した純正のシリンダーとボアアップシリンダーの比較です。



ノーマルのヘッドにはカーボンで真っ黒!しかしシリンダーは殆どダメージ無しでした。
ボアアップシリンダーはφ46の62ccとなります。
合わせてキャブのセッティングも行いましたが、メインジェットを#75→#80に換えたのとエアスクリューの調整のみでそこそこ行けそうです。
給排気系がノーマルなので、セッティングもあまり弄らないで良いみたいですね。
家の周りをちょこっと走っただけですが、トルクの増大ははっきり違いが分かりますね~。
ま~!排気量20%増しですからね。

これでナンバーを黄色いのにすれば、30km規制を気にしないで安心して走れますね♪


Posted at 2014/02/22 22:17:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年01月17日 イイね!

DCTのバイクもあるんですね!

ここ数日間、数年ぶりにバイク雑誌を真剣に読み漁っていますが、なんだか浦島太郎状態です(汗)
最近のリッターバイククラスにはABSやTCS、インジェクションマップのモード切替なんかも付いているみたいです。すごいですね~!

他にはDCT搭載のバイクなんてのも有るようですね。(HONDAのNC700)
でも、このバイクがなんだか中途半端なんですよね~(NC700よ、ゴメン!)

だって、バイクってカブやスクーターを除けば殆ど趣味の乗り物ですよね。
それなのに、外見は極々普通の地味なデザインで車重は200kg超で重たい。
そこへ非力な50馬力のエンジン積んで、DCTって・・・
ただ楽ちんなだけの消極的な採用にしか思えません。
どんなコンセプトなんでしょうかね~???
このバイクを出前に使おうなんて蕎麦やさんも居ないでしょうし!
おじさん(私)にはまったく理解できません。 

やっぱりバイクは両手両足を忙しく使って乗るのが醍醐味なんじゃないでしょうか!
それが面倒臭いなら「フォルツァ」か「フィット」にでも乗ればいいのにね~!

大きなお世話でしょうけど・・・
Posted at 2014/01/17 20:41:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

現在の愛車は、カロスポe-HEV とトライアンフスピードツイン900です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
BMW118dから乗り換えです
トライアンフ スピードツイン900 トライアンフ スピードツイン900
最後の大型二輪として選びました。 スタイル、足付き、ノーマルでも良い音が出る所が好きです。
KTM 390DUKE KTM 390DUKE
MT-09亡き後、グロムで我慢していましたが、 いかんせん125ではパワーが足りません。 ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
2017年から乗っていますが、登録していなかったので今更ですが登録しちゃいます。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation