• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たけぞう。のブログ一覧

2025年06月27日 イイね!

軽量ホイールの効果って本当はどうなの?

私は昭和のおやじなので、若いころは今の様にネット環境はメジャーではなく、
クルマの情報は雑誌から得る事がほとんどでした。
当時の雑誌に掲載されていたBBSホイールの広告に、
「ホイールをBBSに変えると・・・」
・走りのレスポンスが向上する。
・乗り心地が良くなる。
・燃費が向上する。  等書かれていた記憶があります。(多分。。。)
勿論、企業広告なので良い事しか書かれていませんでしたが、
私の脳みそには「軽さは正義!」と刷り込まれちゃいました。

その後、実体験でも足回りの重量が及ぼす影響を感じる事もあり、
ずっとこの考えはアップデートされずにいました。

その実体験とは、
以前に6RのVWポロに乗っていた時、私のグレードには185/60R15と言う
可愛いサイズのタイヤが装着されていましたが、上位グレードには215/40R17
と言うサイズの設定もあり、私も同じサイズのホイール+タイヤに変えました。

しかし交換後走り出しの瞬間からクルマの重さを感じ、
加速は明らかに鈍りました。
またハンドルは重くなり、乗り心地は悪くなり、燃費も落ちました。
おまけにロードノイズも増えてしまいました。
良くなったのは、見た目とコーナーでのグリップ性能位です(汗)
ま~、この場合はタイヤのサイズや扁平率等大きく変更していたため、
純粋なホイールの軽量化の評価にはならないのですが、
この時、「やっぱり軽さは重要だ」と改めて思った次第です。

その後、前車のBMW 118Dに乗っていた時も、
ノーマルタイヤはF:225/45R17 R:245/40R17 と太めのサイズを履いており、
スタッドレスタイヤを購入する際に、下位グレードと同じ205/55R16サイズを購入しました。
ここでも交換直後から、クルマの軽さを感じ、ハンドルは軽くなり、
乗り心地は良くなり、ロードノイズも減りました。
また、燃費についても本来同じサイズならサマータイヤよりスタッドレスの方が燃費が落ちると思いますが、これだけサイズが違うとノーマルと同等かそれ以上の燃費となっていました。
こちらも直接なホイールの軽量化の評価にはなっていませんが、
やはり足回りは軽い方が良いと漠然と感じていました。

しかし、今回の様にタイヤは同じものを履き替え、純粋にホイールのみ軽量化した場合はどうなんでしょうか?
メリットとしては、
・走る、曲がる、止まるのレスポンスが向上する。
・足回りの路面追従性が上がる ⇒ 乗り心地が向上する?
・ホイールの慣性モーメントが下がり、車重が軽くなる ⇒ 燃費が向上する?
等が挙げられますが、
今回、改めて調べてみるとデメリットも確実に存在する様で、
・ハンドリングのレスポンス向上の跳ね返りで、高速道路でのハンドリングが落ち 
 着きがなくなるそうです。
・路面追従性が上がる事の跳ね返りで、本来タイヤがつぶれる事でいなしていた
 小さな凹凸を良く拾い、細かい突き上げが増えるそうです。
・軽量ホイールの多くはリムが薄く作られている為、ロードノイズの伝搬がし易く
 うるさくなるそうです。
 もっと詳しくはホイールの固有振動数の差による云々・・・
 の話まで出てきます。
・燃費についても、高速道路の様に一定速度で走る様な場合は
 ノーマルホイールの方が燃費が良いとも言われています。。。
・そもそもノーマルはメーカーがベストバランスに仕上げているのだから、
 そのバランスを崩すのはダメ!なんて意見もある様です。
 (なにをもってベストバランスと言うのかわかりませんが)

要は、何を目的にホイールを変えるかですよね。
私の様に、デザイン重視でその他走行性能が少しでも良くなればとの思いで変える人は、
おおむね満足できると思います。
しかし、直進安定性や乗り心地、静粛性を重視する人はノーマルのままの方が良いのではと思います。

私の場合は、見た目以外は正直メリットもデメリットも、鈍感なのかあまり良く分からないので、
見た目プラス4本で13kgの軽量化となった事実を加えて大満足
と言った感じです。

 
Posted at 2025/06/27 11:49:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2025年06月24日 イイね!

カロスポHEV vs NDロードスター

先日、会社のバイク仲間から夜の道志道へのお誘いを受けました。
今回はバイクではなくクルマです。
私の他はNDロードスター(1500cc 6MT)が2台です。
*3台ともほぼノーマル

はたしてカロスポHEVはロードスターに付いていけるのでしょうか?
ロードスターは、
・エンジン出力:136ps、車重:1020kgで PWR:7.5kg/ps
・0-100km加速:8.4sec程度

対してカロスポHEVは、
・システム出力:140ps、車重:1390kgで PWR:9.9kg/ps
・0-100km加速:9.1sec程度

ドライバーの運転スキルは同レベルですので、
スペックを見る限りは付いて行くのは厳しいですね~。

宮ケ瀬~道志道をカロスポが最後尾で走ります。
夜とは言え、道志道は結構交通量があり、おとなしく一般車について走ります。
道の駅道志手前から都留市に抜ける道に入ると、民家やクルマがパッタリ無くなり
ここではタガを外し、元気に走らせてもらいました。

後ろから見ていると、ロードスターはスイスイ・ヒラヒラとコーナーをクリアして行きます。
対してカロスポはヒラヒラとは行きませんが、225/40R18タイヤのグリップ力を活かしてグリグリと曲がっていきロードスターに付いていきます。
立ち上がり加速でも、どこからでも即立ち上がるモータートルクのアシストで、
遅れを取る事はありませんでした。(意外でした・・・)

そんなこんなで峠の頂上まで離される事なく到着し、今度は同じ道を下ります。
実は行く前までは下りの方が不安があり、この車重に対しちっちゃいディスクブレーキなので、ストッピングパワーが足りるか心配でした。

しかしスポーツモードにしておけば、強めのエンジンブレーキと回生充電による抵抗のおかげで峠道1本程度であれば、問題無く走れる事がわかりました。
実際に下りも遅れを取ることなく走りきる事が出来ました。

意外でしたが、速度レンジの低い峠道ではカロスポHEVとNDロードスターは
ほぼ同じ動力性能だったんですね。

しかし、この様な場面でのカロスポのアクセルはただのON-OFFスイッチと化し、
操る楽しさではロードスターには到底かないませんでした。




Posted at 2025/06/24 21:02:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2025年02月28日 イイね!

カロスポ乗り換え

2月14日からカローラスポーツe-HEVに乗り換えました。
納車直後から海外出張等でばたばたと忙しくあまり乗れていませんが、
街乗り程度の印象は、
・燃費が良い♪(街乗りで23km/L程度の表示)
・乗り心地が良い
  足回りは締まっており、40扁平タイヤをはいている割には118dより
  乗り心地が良いです。
・ハンドリングもしっとりしていながら回頭性も良さそうな気がします。
・ボディの剛性感も118d以上を感じさせ、クルマとして安っぽさは感じません。

・ロードノイズがでかい!
 道路が荒れている所でのロードノイズが結構入ってくる。
 慣れるまでうるさい
・今どきのクルマなのにアラウンドビューモニターの設定がない。

後は、この車両特有の問題点ですが、シートの表皮にしわがある。
これはクレームで表皮の張替えをしてもらえます。



初のハイブリット車なので新鮮な気持ちで楽しんで乗っています。
Posted at 2025/02/28 12:39:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2024年10月04日 イイね!

警察の曖昧な対応にイラっときた話

物損事故の場合、交通違反の処分はされないのでしょうか??

昨日、妻が運転するトコットが信号無視をしたクルマにぶつけられました。
すぐに警察を呼び事故処理を行ったそうですが、
妻も警官もトコットについているドラレコの操作がよくわからず、
その場では映像を確認できなかったそうです。

その後相手側の保険屋さんと話をして、クルマの修理代は全額保険で支払われる事となって良かったのですが、

私が帰宅してドラレコの映像を確認したところ、T字路の交差点で、
相手側の信号が赤に変わり、こちら側の信号が青になり、妻が左折を開始したところに右から車がぶつかってくる映像がはっきりと映っていました。

翌日この内容を担当警官に伝え、明らかな信号無視なので、この映像を証拠に
相手を処分できないのかと確認してみましたが、

・物損事故なので、事件として扱えないとか。
・基本、切符を切るのは現認でないととか。
・前例を調べてみないととか。
・たとえドラレコのデータを確認しても反則切符を切るかわからないとか。

どうも煮え切らない対応でした。(面倒くさがっている感じ)
事故直後にドラレコを確認していれば現認で、1日経ったら現認扱いにはならなくなるのでしょうかね?

一向にらちが明かないので、
「データを提出しても処分されるかどうかわからないと言うならもう結構です。こちらも面倒なのでデータは提出しません!」と言って電話を切りました。

ネズミ捕りや、一時停止違反は事故にもなっていないのにバンバン切符を切るくせに、信号無視をして事故まで起こした加害者を処分しないっておかしいと思いませんか?






Posted at 2024/10/04 11:36:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2024年10月02日 イイね!

カローラスポーツHEV注文しました

みんカラもずっと休眠状態でしたが、クルマ乗り換えネタをきっかけに久しぶりに書き込みします。

注文したのはカローラスポーツHEVのGZグレードです。
9月中旬に注文して、納期は来年の3月上旬になるそうです。
相変わらず納期が長いですね。。。。

今回乗り換えを決めたのは、
・現愛車の118dが来年4月に3回目の車検を迎え、そろそろ不具合が
 出てきそうな車齢になってきた事。
・私も来年の2月で還暦を迎える年齢になり、今まではオイル交換をはじめ、
 メカ的なメンテは極力自分で行ってきましたが、
 最近はこれらがおっくうになってきて、
 これからはディーラーにお願いしようと思うようになり、
 そうなるとディーラーが遠方で何かと手間とお金が掛かる外車はやめて、
 国産車にしようと言うことになりました。
 
私の嗜好では、ミニバンやSUVは好みではありませんし、
今後5年~10年位乗る事を考えると、
ハイブリッド(Mハイブリッドは除く)で、ある程度キビキビ走るクルマが欲しいと思い探してみると、
なんとカローラスポーツがあるではないですか。

でも、今まで私のクルマ人生の中で「カローラ」が選択肢に入ることはありませんでした。
なぜかと言うと、私と同年代かそれ以上の方なら何となく分かると思いますが、
昔は「カローラ」や「サニー」って軽自動車を除くと最廉価クラスの大衆車で、クルマとしての魅力があまり無いイメージがあり、そのイメージをずっと引きずって来ていました。
なので「カローラ」と言う名前だけで敬遠していたのかもしれません。、

しかし、実際にクルマを見て、スペックを調べ、試乗してみると、今のカローラって随分と立派になっている事が良くわかりました。

・外観はこの後期型でフロントマスクがイケメン顔になっていますね。
・パワートレインもトヨタ自慢のTHS(第5世代)が搭載されています。
・足回りもF:ストラット、R:ダブルウィッシュボーンが採用され、
 このクラスでは珍しい4輪独立懸架となっています。
・安全装備に付いても、一通り標準で採用されていました。
・内装は極々普通の作りですが、10.5インチのコネクテッドナビや、
 クラウンと同じ12.3インチTFTカラーディスプレイメーターなど、
 結構豪華な装備も採用されています。
・走りの方も「スポーツ」を名乗る程の動力性能ではありませんが、
 必要十分な速さを持っているのではないでしょうか。
・ハンドリングは、試乗では良くわかりませんでしたが、スペックから
 そこそこ期待が持てそうな気はします。。。

納期は、スピードツイン900の時の8ヶ月よりはまだマシですが、
まだまだ先は長いです。。。


 


Posted at 2024/10/02 21:15:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

現在の愛車は、カロスポe-HEV とトライアンフスピードツイン900です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
BMW118dから乗り換えです
トライアンフ スピードツイン900 トライアンフ スピードツイン900
最後の大型二輪として選びました。 スタイル、足付き、ノーマルでも良い音が出る所が好きです。
KTM 390DUKE KTM 390DUKE
MT-09亡き後、グロムで我慢していましたが、 いかんせん125ではパワーが足りません。 ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
2017年から乗っていますが、登録していなかったので今更ですが登録しちゃいます。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation