• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たけぞう。のブログ一覧

2012年12月28日 イイね!

マニュアル好きな私ですが・・・

マニュアル好きな私ですが・・・私は今の市場ニーズからすれば極々一部のマニュアル派です。
自分の意思に反して勝手に操作されるのは嫌なんですね。
これはミッションの話だけでは無く、オートライトやオートエアコンなんかも私には不要です。
今までも10年以上、オートエアコンをオートで使用した事がありません(汗)

こんなマニュアル派の私でもどうしても使いにくいと思ってしまうのが、ポロ君のミラー格納スイッチです!
今までは、出先の駐車場やガレージでもミラーを畳んでいましたが、ポロに乗ってからはあまりの使い難さから、ミラーを畳まなくなりました。でも狭いガレージ内で作業しようとするとミラーが結構邪魔なんですね。

なので今回、風祭工房さんからかっこよいスイッチを譲っていただきワンタッチミラー格納スイッチを
着けました。
取り付け方法や取り付け位置は完全なパクリです。。。(汗)
*詳細は整備手帳を見てね!

しかしこれは便利ですね~!簡単にミラーの格納が出来ます。
これで今まで通りガレージ内でミラーを畳む様になるでしょう(笑)

風祭工房さんで扱っているのはACCに連動したオートクローザー仕様ですので、
オート好きの方は更に便利で取り付け簡単なこちらがお薦めでしょう!
Posted at 2012/12/28 22:08:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年12月15日 イイね!

サブコン導入!

サブコン導入!今日は6Rポロ乗りの間で噂のSPMの効果を確かめさせて頂けるチャンスがあったので、箱根の麓まで行って来ました。

購入の前に試着?(試走)させて頂けると言うので早速取り付けさせてもらい、周辺をテストドライブして来ました。
いや~!これは明らかにパワーアップしていますよ。
このサブコン、ブーストの調整が出来る仕様となっていて、まずは違いが分かる様に設定して頂きましたが、これぞターボ車って感じの加速をしてくれます。


通常、5%~10%位の変化ではなかなか体感するのは難しい所ですが、明らかに違いが分かりますのでかなりの変化が有ると思われます。
あまりの出来の良さに試着のはずがその場で購入させて頂き、そのまま帰ってきてしまいました(笑)
帰りの西湘バイパスでもスイスイと加速してくれましたよ。

これで足回りとパワーがグレードアップしたので、走りに行きたい所ですが、お山はもう冬ですから
本格的には来シーズンになってしまいますね。残念!

でも、普通に走っていても気持ちの良い加速感が得られますからそれだけでも十分楽しいですね。
今日はとても良い買い物をしました。。。



Posted at 2012/12/15 21:32:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年12月01日 イイね!

ポロ、ドレンボルトの謎?

ポロ、ドレンボルトの謎?今日は2回目のオイル交換をしました。
オイルは買い置きしてあったバルボリンです。
走行距離にして約3500km程ですが、最近良くお山に走りに行ってましたし、
ターボ車は、エンジン本体よりもタービン軸受けの潤滑が大切なので、早めに交換です。
やっぱり交換直後は走りが滑らかになった。様な気がします(汗)

所で、ドレンボルトを外してしげしげと良く見ると、オイルパンの雌ネジに食いついてる部分はたったの4~5mm程しかないんですね。
ネジピッチが1.5mmですから3山程しか掛かっていない事になります。
だけど、ドレンボルトのネジ長は20mmも有る。。。
随分無駄に長いんですね~。
他の車種との共通部品なんでしょうか?

実は、次回はマグネット付きのアルミ製ドレンボルトに換えようと思っていたので、ちょっと心配になってしまいました。
アルミ製ボルトでネジ掛かり代が4~5mmって大丈夫なんでしょうかね~?
幸いオイルパンは鉄板のプレス材でしたのでアルミよりは強度が高いですけど・・・

Posted at 2012/12/01 23:16:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年11月25日 イイね!

車高調整取り付け後、初のお山走り!

車高調整取り付け後、初のお山走り!昨日の夜ですが、最近良く一緒に走りに行くRX-8の同僚と道志方面に夜練?に行きました。
パーツレビューにも書きましたが、街中では少々固めの足ですが、峠に行くとこれぞ「水を得た魚」のごとく、とても楽しく走る事が出来ます。
大袈裟に言うと、エコカーからスポーツカーになった感じです(笑)
今までがダウンサスのみでの走行だったので、その違いが顕著に感じられるのでしょうけど・・・

いつもの宮ヶ瀬にある橋の段差では、今まではバンプタッチどころではなく、完全底突きして「ダンッ!!」って凄い衝撃を受けていて、そのうち壊れちゃうんじゃないかと思っていましたが、今は「タン」といった軽い衝撃に変わりました。

街中の乗り心地に関しても、うちの場合は、ダンサス化 ⇒ 17inch化 ⇒ 車高調整化と言った具合に徐々に乗り心地を悪くしていったので、家族からもクレームも無し!
ま~!昔からずっと硬い足のクルマばっかり乗っていたので、家族も免疫があるんでしょうけど・・・

車高に付いては、ベタベタに落とす(フェンダーにタイヤが隠れる位)のは個人的に好きではなく、
又、私が良く走りに行く道志方面は道が悪く、うねりもあるのである程度車高を保っていないと、ボトム時にフロントタイヤがインナーフェンダーに干渉してしまうんですよね~!

なので、昔から自分の中で決めている「フェンダーとタイヤの隙間は指1本半」に今回も合わせて見ました。
この辺の微調整も効くのが車高調整の特権なんでしょうね。

ん~!自分としては良い感じです。


Posted at 2012/11/25 12:08:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年11月17日 イイね!

しゃこちょー取り付けました。

しゃこちょー取り付けました。今日は朝からせっせとしゃこちょーの取り付けです。
今にも雨が降り出しそうなので、狭いガレージの中での作業です(涙)
昨夜から作業手順の事前シミュレーションをみっちりやって(笑)準備万端です!

まずはリアから行いウォーミングアップです。
リアはサクサクと進みましたが、試走と車高の調整をしていると、あっさり2時間近く経ってしまいました。
ん~!予想以上に時間がかかります。。。
ちょっと休憩して、面倒くさいフロントのバラシに入ります。
フロントはショックをいかにしてナックルから抜くかがカギですが、前回の苦労を教訓にして対策を打ったので、今回はすんなり外す事が出来ました。
*詳細は整備手帳を見てね。

無事に取り付けを完了させ、タイヤを取り付けた時ちょっと気になる事が。。。
タイヤとショックの全長調整ナットのクリアランスが少ないんです。
目測で4mm位でしょうか?
私の履いているホイール+タイヤは7J-17inchのOffset40に、215/40R17のタイヤですが、
7.5Jとかでは結構やばかったかも・・・
この辺は要注意ですね。

ノーマルのダンパーを見てみると、丁度その部分にへこみを持たせ逃がしているんですね。
流石純正です。

そうこうしてる内に雨も本降りとなって来ましたので、今日はインプレをするほど走っていません。
第一印象は減衰を最弱付近に設定しているのに結構硬いです。
馴染んでくれば少しは柔らかくなるのかな?

作業時間はタップリ4時間半も掛かってしまいました。
疲れた~!
Posted at 2012/11/17 21:46:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

現在の愛車は、カロスポe-HEV とトライアンフスピードツイン900です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
BMW118dから乗り換えです
トライアンフ スピードツイン900 トライアンフ スピードツイン900
最後の大型二輪として選びました。 スタイル、足付き、ノーマルでも良い音が出る所が好きです。
KTM 390DUKE KTM 390DUKE
MT-09亡き後、グロムで我慢していましたが、 いかんせん125ではパワーが足りません。 ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
2017年から乗っていますが、登録していなかったので今更ですが登録しちゃいます。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation