• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たけぞう。のブログ一覧

2014年09月07日 イイね!

MT-09納車しました。

昨日、注文から約2ヶ月、ようやくお待ちかねのMT-09が納車されました。
世田谷のバイク屋さんから引き取って、前もって発注しておいたフライスクリーンを早速取り付けました。
このバイク、ライト上のスペースがいかにも「スクリーンを付けて下さい!!」と言わんばかりのスッカスカ状態で、やっとこれで普通の姿になった感じです。

それから感触を確かめる為、宮ヶ瀬方面へ繰り出しました。
勿論慣らし運転をしなければならないので、ガンガン走るわけには行きませんが、
クネクネ道をそこそこのペースで走った感じをビューエルと比較して見ると。。。

<良い点>としては、
・なんといっても軽い!車体はビューエルより一回り大きく感じますが、バイクの押し引きから
 軽く、走ってもやっぱり軽快です。

・操縦性が凄く素直です。まだ納車初日ですが何の違和感無くコーナーを楽しめます。
 ビューエルは独特の癖が有ったので、それからの乗り換えで余計に素直に感じるのかも・・・

・サスのストロークが大きく、荒れた路面でも躊躇せず突っ込んで行けます。
 フロント:MT=130mm、ビューエルScg=確か79mm?

・なんと言ってもエンジンのレスポンスが素晴らしいです♪
 アクセルとエンジンが直結されている感覚で、開けた分だけ前に出て行きます。
 ビューエルもトルクは十分すぎるほどですが、レスポンス的には1テンポ遅れて来る感覚で
 これはエンブレ時も同じですね。

・3気筒エンジンの感覚が独特で、2気筒とも4気筒とも違った回り方をします。
 アイドリングからアクセルを煽ると、「ドリューーン!」と最近の「ヒュンヒュン」とよく回る4気筒
 では無く、80年代前半のナナハンの様な排気音ですね。
 実際に走り出すと、「ビィーーン」って言うカナブンの羽音みたいな独特の音を出します。
 雑誌では3気筒は2気筒と4気筒の良いとこ取りって言い方をしていますが、
 ビューエルからの乗り換えでは2気筒的な部分は感じとれず、ただ超スムーズに感じてしまいま   す。

<気なった点>は、
・価格から考えたら仕方無いですけど、ウインカーやステップ、足回りなんかにチープさを感じます。
 ビューエルの約半分の価格なので、比べるのは可哀想なんですけど・・・

・このバイク、エンジンモードを3段階に変更出来るのですが、ネットの情報を調べて見ると
 エンジン制御のマッピングは1つしかなく、アクセル開度ど実際のバタフライバルブの開閉比率
 を変えているだけの様です。
 そうです!クルマのスロットルコントローラーと同じですね(汗)

 まずはスタンダードモード。このモードはほぼ比率が1:1で基本となるモードですね。
 次はBモード。これはバタフライバルブの開閉比率を一律70%に絞ったモードらしいです。
 当然パワーもレスポンスも3割減となり穏やかなモード設定となっている様です。
 ツーリングの帰りなんか、疲れた体には優しいモードなんじゃないですか。
 そしてハイレスポンスなAモード。これがクセモノですね!
 パワー自体はスタンダードと変更は無く、中速付近でハイスロットル化されている様です。

 この途中で比率を変えると言う設定は、バイクでは扱いにくいだけの様に思えます。
 バイクはバランスの乗り物ですので、エンジンも車体もブレーキも、入力に対し出力が
 リニアみ立ち上がる事が一番だと思うのですが・・・
 この時点で、私がAモードを使う事は無くなりました(涙)

 まぁあくまで初日のインプレですので、これから乗り込んでどう感じるか楽しみでは有ります。


 
 
 

Posted at 2014/09/07 17:13:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

現在の愛車は、カロスポe-HEV とトライアンフスピードツイン900です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

 1 2 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
BMW118dから乗り換えです
トライアンフ スピードツイン900 トライアンフ スピードツイン900
最後の大型二輪として選びました。 スタイル、足付き、ノーマルでも良い音が出る所が好きです。
KTM 390DUKE KTM 390DUKE
MT-09亡き後、グロムで我慢していましたが、 いかんせん125ではパワーが足りません。 ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
2017年から乗っていますが、登録していなかったので今更ですが登録しちゃいます。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation