• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年03月27日

マイコンPWM制御によるLED点灯について

マイコンPWM制御によるLED点灯について 今回の「自作サンキューハザード & ワンタッチウィンカーを作ってみた」で作った回路でLEDの減光制御にマイコン機能の「PWM制御」を実装してみました。PWMとはPulse Width Modulationの略でパルス幅変調と呼ばれるものです。モーターの回転制御にも使われる技術ですが、LEDの点灯では人間の眼の錯覚を利用して暗く見せたり明るく見せたりすることができます。

LEDの明るさ調整には一般的な制御で、前から使ってみよう思っていたのですが、コーディングを考えるのがめんどくさかったので使ってませんでしたw 今回作った回路は比較的簡単なプログラムだったし、チョット時間もあったのでちょっと真剣に考えてみました。
以下、自分への備忘録と誰かのお役にたてれば…。

原理は、上図のようにマイコンでパルスを発生させてON間のときにLEDが点灯。OFF間のときにLED消灯。となるように回路を組んで素早くON-OFFを繰り返す(LEDが素早く点滅)。
同じ「パルス周期」であると「パルス幅」が短い時は「光が暗く」見え、「パルス幅」が長いときには「光が明るく」見えます。人間の眼は早い点滅には眼がついていけず、ずっと点灯している様な錯覚が起こるらしいです。

今回の回路ではこの錯覚を使用して、クルマのライトまたはスモールをつけて「イルミ電源」が入ったら起動スイッチスイッチ内のLEDを減光させて(暗く)夜のイルミネーションにしてます。

今回の回路のPWM制御でのLED点灯の回路は右のような回路としました。マイコンから来たPWMのパルスをトランジスタでうけLEDを点灯(点滅)させます。この回路は大きな電流などを扱うときの回路で、多分小さなLED程度であれば、トランジスタを介さなくても「5V電源」の所に直接マイコンの出力を持っていっても同じ動きをすると思います。

今回実際に使ったマイコンは「PIC16F88」でいつものようにプログラム「C言語」で書いてます。
マイコン内でのPWMはCCP機能の中の一部です(キャプチャ・コンペア・PWMの頭文字らしい)。
PWMの出力はこのPICの場合、RB0とRB3のどちらかに出力できてCONFIGで指定してやります。
実際のPWM部分のプログラム記述は以下の通りです。
「PIC16F88」用のプログラムですが他のPICも同じ感じでいけるはずです。

CCP1CONbits.CCP1M = 0b1100;// CCP PWMモード指定
T2CONbits.TMR2ON = 1;// Timer2によるPWM制御
T2CONbits.T2CKPS = 0b11;// Timer2プリスケーラ 16倍
PR2 = 0xFF;// PWM周期値
CCPR1L = 0xFF;// PWMパルス幅値



PWM周期値」は「PR2」レジスタ0〜255の値で指定してやります。
今回は「PWMのパルス幅」の指定を「CCPR1L」レジスタ0〜255の値のみを指定してやります。
パルスのタイミングについてはタイマー2にのっけて出力します。

実際の減光プログラムは…
PWM周期値」を0xFF(255)に固定しました。
PWMパルス幅」は、昼間は0xFF(255)として一番明るく、夜は0x15(21)ぐらいにして暗めになるように値をかえてます。

これで、PICのデータシートをみて点滅時間を計算してみると…
今回はクロック周波数:8MHz、タイマー2のプレスケーラ:16倍だから…

(PWM周期) = (1/8MHz) X 4クロックX (255+1) X 16倍 = 2048μsec
(PWMパルス幅) = 2048 X 21 / 255 = 169μsec(夜点灯時)

と言うことは今回のプログラムで点滅しているスピードは…
0.002秒の周期でパルスを発生し、昼間は点灯しっぱなし。夜間は0.0002秒点灯してすぐ消える」となるのかな?
夜間は、昼間の明るさだと結構明るいので目障りですが、このぐらいに減光してやればほんのり光っているように見えます。

ところで、LEDを眼で見えるように点滅するにはどうしたらいいんだろう?
上の「CCPR1L」を0にしてやれば消灯するのか?
やったこと無いな…。今度やってみようw

思いのほかこの機能が面白かったので長文書いてしまいました。
最後まで読んでくれてありがとうw
ブログ一覧 | 電子回路 | 趣味
Posted at 2013/03/27 07:54:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

アウトバーンを走ってきました〜😄 ...
さくらはちいちいちごさん

今週も皆様のご協力応援ありがとうご ...
晴馬さん

AIによるエンジン載せ替え
Dober.manさん

田植え7日目(コシヒカリ完) 草の ...
urutora368さん

『Fuck you!』 唾>中指> ...
ウッドミッツさん

GWって珍しい車が走ってる
ベイサさん

この記事へのコメント

2013年3月27日 19:20
相変わらず精が出ますね!

http://www.youtube.com/watch?v=XeMSvJw1q7Y
↑これ、基板ができてから眩しすぎることに気づきました.16F88の3個のTimerも使ってしまったので仕方なく自作PWM関数を作って10段階で調整できるようにしてみました.

Dutyは車のイルミ連動で自動切替.動画でもイイ感じに映ってます.sattoさんのブログ見てたら、ハードで実装してたなぁ~
コメントへの返答
2013年3月28日 6:43
おはようございます。

今チョット時間があるんで、またマイコン弄って遊んでますw

ハードで実装すると部品点数増えるしハンダつけちゃったら終わりだし(調整できるようにすれば別ですけど…)ソフトで調整した方がすっきりしますね。

今、私もCCP機能のついてないPICでPWM使おうと妄想してます。今回でPWMの動きが分かったのでまた時間のあるときにまた考えてみます。
2013年4月11日 16:41
目で視える点滅ならタイマ使って汎用ポートの出力で制御するといいですよー。
500ms周期のタイマで、よくありがちな1秒間に1回の点滅ができます。
100ms周期のタイマを使うと100ms単位でON/OFFできるので、単純な点滅だけではなく使い分けできますよ。

それから、マイコンの能力によりますが、減光程度ならPWM機能をソフトで実装して汎用ポート制御でも十分イケると思います。
例えば周期100Hzで10%単位で制御なら1ms周期のタイマで制御できます。

御参考まで。
コメントへの返答
2013年4月11日 18:14
こんにちは〜

ご教授ありがとうございます。

今回はCCP機能を使ってやってみましたが、その機能のないマイコンでもこのぐらいならソフトで実装できますね。

また時間がある時に点滅も合わせてやってみます。

プロフィール

「[整備] #N-ONE メッシュグリルにしてみる https://minkara.carview.co.jp/userid/1540421/car/3584390/8101874/note.aspx
何シテル?   02/01 13:30
satto.v11です。 機械を弄るのが大好きですw クルマ・バイク・パソコン多趣味な人間です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

バンパー、グリル、ネット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/06 06:05:02

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
N-ONE RSに乗り換えました。 通勤用として久しぶりの新車購入。 "通勤中も楽しく" ...
アウディ TT クーペ TT (アウディ TT クーペ)
メイン車です。 これは自分では弄りません。 全てディーラーにお任せw
ホンダ ゴールドウイング (GL1800) GL1800 (ホンダ ゴールドウイング (GL1800))
ホンダGold Wind Tour DCTに乗っています。 水平対向6気筒1800ccを ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
モンキーを作りました。 10年前に所有していたモンキーフレームの残骸からナンバーを取得 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation