• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

satto.v11の愛車 [ホンダ N-ONE]

整備手帳

作業日:2025年2月1日

メッシュグリルにしてみる

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
昨年の5月にフロントグリル周りをブラック化しました(https://minkara.carview.co.jp/userid/1540421/car/3584390/7780772/note.aspx)。
グリル周りのメッキとホンダロゴをブラックにしましたが、やるならRSを含めたエンブレムを全て取りたい…。ってことでグリルの開口部を加工してメッシュ化してみました。
2
今回はフロントグリルをガッツリ加工するため元には戻らないので、グリル部分だけをオークションでポチりました。
このまま、メッシュ部分をくり抜いて新たにメッシュネットを貼るだけであれば簡単ですが、これだけだとエンジンの雑物がかえって目立ってしまってカッコ悪くなります。かといって、完全に塞ぐとラジエターや空気の吸入経路を塞いでしまうためNG。この辺りも工夫できたら良いと思います。
3
プラモデル用のクラフトソーを使ってハニカムメッシュ部分を切りました。手動切断なので切断面はガタガタです。ペーパーやすりで面を均してその後、ミッチャクロン→つや消し黒を吹いて見栄えをよくしています。
4
純正のグリルを観察するとメッシュはハニカム形状になっていて穴が塞がれているところ。一部空いているところ。完全に空いているところ。3つの領域があります。
塞がれているところはただの目隠しなので透けることがないように、一部空いている箇所の裏には排気管の遮熱板があるので完全に塞がず風が通るようにする必要があります。かつ外部からも見えにくくする。また、完全に解放されているところはインテークの入り口とラジエターがあります。ここはメッシュのみとなるよう。レイアウトを考えながら樹脂板を加工してメッシュネット裏に取り付けてみます。
5
裏から見たところ…。
上記の樹脂板は近くに排気管の遮熱板もあり高温となるため使用温度が高いポリプロピレンを使いました。純正グリル自体がPPなので多分大丈夫です。空気の流れに合わせてできるだけ純正と同じように開口量を決めて樹脂板に穴加工をしています。表からは見えないようにメッシュネットはタイラップで固定しています。
6
思惑とおりにメッシュにした部分からエンジンの雑物は見えません。でもちゃんと純正と同じように冷却空気の経路は確保できていると思います。
写真のメッシュ周りのメッキのモールは、昨年のブラック化の時にフィルム施工したので黒くなっています。
いままでホンダロゴを黒くして妥協していましが、本当はこれがやりたかったので上手くできてよかったです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

JG3 マッドガード取付

難易度:

続・JG3にJG1バンパーを組んでみよう。

難易度:

JG3にJG1バンパーを組んでみよう。 仮組編

難易度:

納車後のパーツ設定

難易度:

マフラーガーニッシュ 貼り直すべし

難易度:

SEEKER リップスポイラー

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #N-ONE メッシュグリルにしてみる https://minkara.carview.co.jp/userid/1540421/car/3584390/8101874/note.aspx
何シテル?   02/01 13:30
satto.v11です。 機械を弄るのが大好きですw クルマ・バイク・パソコン多趣味な人間です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

バンパー、グリル、ネット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/06 06:05:02

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
N-ONE RSに乗り換えました。 通勤用として久しぶりの新車購入。 "通勤中も楽しく" ...
アウディ TT クーペ TT (アウディ TT クーペ)
メイン車です。 これは自分では弄りません。 全てディーラーにお任せw
ホンダ ゴールドウイング (GL1800) GL1800 (ホンダ ゴールドウイング (GL1800))
ホンダGold Wind Tour DCTに乗っています。 水平対向6気筒1800ccを ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
モンキーを作りました。 10年前に所有していたモンキーフレームの残骸からナンバーを取得 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation