• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年09月11日

マイコン開発環境の一新

マイコン開発環境の一新 久々のブログです。
マイコンを使って車やらバイクやらを色々いじり倒すことにまだはまっています。

マイコンはマイクロチップ社の「PIC」を使用しています。このマイコンはインターネットでの情報も多くて入手性もいいので愛用しています。世の中にはもっと性能の良いマイコンは存在しますが、環境がすでに揃っているのでなかなか移行するのは面倒くさいw

実際に自分でプログラムをしてマイコンに書き込むのは、「統合開発環境」を使ってプログラムをして「ライタ」を使ってフラッシュマイコンに書き込みます。

「ライタ」はマイクロチップ純正の「PICkit3」ってライタを愛用しています。

「統合開発環境」はこれもマイクロチップ社純正の「MPLAB IDE」を使用しています。
WindowsでもMACでもLinuxでも使えるようです。

現在パソコンに入っていて使用している統合開発環境MPLABのバージョンは「Ver.8.84」でかなり古いバージョンです。「MPLAB X」なる新しいバージョンが出ているのは知っていましたが、使用しているPICマイコンが古く特に問題はなかったのでバージョンアップすることなく使用していました。

が…。
今回最初の写真のマイコン「PIC16F1705」を使ってみたくなりました。
14ピンの小さなボディにPLL付きで32MHzのスピードと8kワードのプログラムメモリー、「CCP」や「PWM」「I2C」「SPI」などの基本的な機能はもちろんのこと「オペアンプ」が内蔵されていたりピン割付ができる「PPS」が使用可能であったり、「ZCD」「COG」「CLC」などちょっとよく分からない機能とかとにかく盛りだくさんの機能の付いているマイコンです。
この中で、グラフィックLCDなどのデバイスではメモリを多く使ってしまいます。8kワードのメモリは嬉しいところ。今まで使っていたマイコンは4kワードのものが多くグラフィックデータをメモリに確保してやってあとは残りすくないメモリでいかにプログラム容量を小さくするかとの戦いです。1ビットは血の一滴となりますw
あとは、「PPS」機能が付いているのも嬉しい。この機能は「CCP」や「I2C」「SPI」などのMSSPのピンを好きなピン番号へ割り当てられる機能で、例えばこの機能のないマイコンで自作で回路を作っているとマイコンによっては色々な場所へ各ピンが割振りられているので回路が乱雑になってしまいます。でも、この機能を使うと最短のピンへ割り振りができるので回路が小さくすることができます。

なので、ぜひこのマイコンを使ってみたい…。

でも…。
今使っている「Ver.8.84」では「PIC16F1705」は使えない…。比較的新しいマイコンなので古いバージョンでは対応していないらしい。
ってことで重い腰を上げて「統合開発環境」をバージョンアップしました。「MPLAB X IDE Ver.3.05」です。

このバージョンで、このマイコンは使えるようになると思います。

サクッとインストールして使ってみました。
まだ、深くは使っていませんが「Window」→「PIC Memory View」→「Configuration Bits」って機能がいいですね。これは、マイコンのハード側の設定するコンフィギュレーションですが、マイコンの機能が増えるとこの設定する項目が増える傾向にあります。今まではデータシートとにらめっこをしながら手打ちで入力していましたが、このバージョンからは各マイコンにあったコンフィグレーションの設定をマウスで選んでコピペで記述できるようになっています。
また、今まで作っている古いバージョンからの移行もメニューがありスムーズに行えそうです。

通常マイコンへの書き込み方法は、プログラミングをしてコンパイルを通して「統合開発環境」から「ライタ」を通じてマイコンに書き込みます。その際「ライタ」とマイコンの間に書き込み用の回路が必要です。これは自作で作れる簡単な回路です。書き込む際には当然マイコンには電源を供給しなければなりません。本当は別電源で3Vないし5Vを供給すべきなのですが、「ライタ」からも供給することができます。
自作の書き込み回路は書き込むだけの作業で手軽なので「ライタ」から電源を供給しています。

この電源のON/OFFの作業が新しいバージョンではソフト上で簡単にはできない…。
前バージョンでは、ツールバーにボタンがあったので気軽にON/OFFが可能でしたが、新バージョンでは5ステップのコマンドを切らなければON/OFFできない…。つかいずらい…。

ってことで、14ピン用の書き込み回路も追加しなければならないし「書き込み回路」も新作しました。


「PIC16F」ファミリーの現在主に使用している8ピン・14ピン・18ピン・28ピンがそれぞれ書き込みができるようにしました。回路側でON/OFFできるように電源スイッチを取り付けています。これで「統合開発環境」のソフト側でON/OFFする必要はありません。
この回路も中身は単純で「PICkit3」から出ている、電源供給の2本・MCLRピン1本・PGCとPGDのピンへそれぞれ1本づつ合計5本を配線してやるだけです。

こんな回路…。


これで、ターゲットの「PIC16F1705」が使えるようになったはず…。
とりあえずデータシートを読んで定番(?)のLEDピコピコ回路を作ってやってみました。
よく使っている16Fファミリーなので特にむすかしい所はなさそうです。

手元に、ヤフオクで買ったOLEDのSSD1306系のグラフィックLCDがあるので「SPI」通信でちょっと表示させてみました。

これも問題無し。
これだけの画像を表示させているだけのプログラムですが、まだまだメモリに余裕があります。
ピン割付の使用感もよい。

かなり面白そうなマイコンです。このくらいの大きさの高性能なPICを探していた。
このマイコンはピン数も少なくコンパクトに回路がまとまりそう♪

モンキーの進角付きCDIも手こずって頓挫しているし、中休みにこのマイコンを使って何か作ってみようかな〜。

現在妄想中…w
ブログ一覧 | 電子回路 | 趣味
Posted at 2015/09/11 08:33:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

第4土曜日なので都筑PAへ
彼ら快さん

最近の生成AIはよく出来てる
Dober.manさん

こんばんは。
138タワー観光さん

キリ番Get^_^
tatuchi(タッチです)さん

【スズキ GT125】 レストアが ...
エイジングさん

AKG 北関東TRG 参加してきま ...
RA272さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #N-ONE メッシュグリルにしてみる https://minkara.carview.co.jp/userid/1540421/car/3584390/8101874/note.aspx
何シテル?   02/01 13:30
satto.v11です。 機械を弄るのが大好きですw クルマ・バイク・パソコン多趣味な人間です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

バンパー、グリル、ネット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/06 06:05:02

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
N-ONE RSに乗り換えました。 通勤用として久しぶりの新車購入。 "通勤中も楽しく" ...
アウディ TT クーペ TT (アウディ TT クーペ)
メイン車です。 これは自分では弄りません。 全てディーラーにお任せw
ホンダ ゴールドウイング (GL1800) GL1800 (ホンダ ゴールドウイング (GL1800))
ホンダGold Wind Tour DCTに乗っています。 水平対向6気筒1800ccを ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
モンキーを作りました。 10年前に所有していたモンキーフレームの残骸からナンバーを取得 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation