• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

satto.v11のブログ一覧

2013年01月23日 イイね!

最近よく使っているA/D変換について…

最近よく使っているA/D変換について…
今回「自作ブースト計を作ってみた」の全ての表示は「A/D変換」で得たデータを表示しています。 「A/D変換」とは、アナログデータをマイコンが読めるデジタルデータに変換する事だけど、実際にPICマイコンでのアナログデータ換算は、「電源リファレンス」に対する割合で換算を行っています。 例えば、PI ...
続きを読む
Posted at 2013/01/23 19:12:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子回路 | 趣味
2013年01月18日 イイね!

使用した電子部品たち2(I2C機器)

使用した電子部品たち2(I2C機器)
前のブログ内で、I2Cの通信を使って「日付・時間表示」や「圧力表示」させてみました。  I2C通信とは、比較的低速な周辺チップとの接続に使われる接続方法です。マイコンで扱えるモジュールとして他には、「EEPROM」や「温度センサー」や「A/Dコンバーター」等があります。この接続の最大の利点は、GN ...
続きを読む
Posted at 2013/01/18 05:22:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子回路 | 趣味
2013年01月13日 イイね!

クルマによく使用するPIC達 3

クルマによく使用するPIC達 3
前のブログでPIC24Fシリーズの紹介をしました。でも、回路を考えてクルマに使う程度の処理だと、PIC16Fシリーズで必要にして十分です(私のスキルが低いからか?) 今、PIC16Fシリーズで最近よく使用しているのは「PIC16F1938」というPICです。「自作デジタルモニターを作ってみたVe ...
続きを読む
Posted at 2013/01/13 19:24:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電子回路 | 趣味
2013年01月10日 イイね!

クルマによく使用するPIC達 2

クルマによく使用するPIC達 2
最近クルマに付ける電子工作を作るときにはマイコン(PIC)が手放せなくなっています。 リレーやトランジスタなどでメカ的(?)に動かすのも楽しいのですが、マイコンを使用すると細かい制御もできますし部品点数を少なくする事もできます。 専門的な勉強もした事ない、まだマイコンを初めて触って半年とちょっと ...
続きを読む
Posted at 2013/01/10 18:03:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子回路 | 趣味
2012年10月28日 イイね!

グラフィックLCDを使ってみた

グラフィックLCDを使ってみた
今回「「自作デジタルモニターを作ってみた Ver.2」で、グラフィックLCDを使ってみました。 写真のLCDの型番は「TG12864B」と言うものです。 前回ご紹介した「キャラクターLCDモニター」と何が違うか? キャラクタLCDはあらかじめ文字(キャラクタ)がLCDに保存されていて、それを使 ...
続きを読む
Posted at 2012/10/28 11:05:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子回路 | 趣味
2012年09月17日 イイね!

たまにはAudiの事を…

たまにはAudiの事を…
いつも、ちっちゃいクルマ(スクラム)の事ばかりなので、たまにはAudi TTのこと書きましょ。 って言ってもこのクルマほとんど純正で乗ってます。グレードはクアトロ S-lineです。 唯一他と替えてるって言ったら、ライトをTTSのやつに替えてるくらいです。Audiと言えばやっぱりライトのLEDで ...
続きを読む
Posted at 2012/09/17 19:37:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2012年08月31日 イイね!

使用した電子部品たち(オペアンプ)

使用した電子部品たち(オペアンプ)
今回、「自作デジタルモニターを作ってみた(其の四)」で「オペアンプ」なるものを使ってみました。使える電子部品なんで自分への備忘録…。 「オペアンプ」とは要は増幅器のこと。「外気温計」では「LM61BIZ」ってセンサを使って温度を測定してました。 このセンサで外気温計として使うとしたらせいぜい使用 ...
続きを読む
Posted at 2012/08/31 20:58:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子回路 | 趣味
2012年08月21日 イイね!

LCDモニターについて

LCDモニターについて
今回「LCDモニターを使ってみた」で二種類のキャラクターLCDモニターを使ってみました。巷にはいろいろなLCDが存在し、まだまだ奥の深い電子部品です。今回使ったLCDのご紹介と自分への備忘録w これらのLCDは使い方が比較的簡単でプログラムのデバッグ等に気軽に使えて重宝しています。マイコンへの接 ...
続きを読む
Posted at 2012/08/21 07:17:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子回路 | 趣味
2012年08月14日 イイね!

クルマによく使用するPIC達

クルマによく使用するPIC達
クルマで電子工作を行うときによく使うPIC(マイコン)群は、現在のところ3つです。 左から… 「PIC16F84A」 「PIC16F88」 「PIC12F675」です。 それぞれ、特徴があって用途によって使い分けています。 【PIC16F84A】 250円 もう古い機種のPICですが、 ...
続きを読む
Posted at 2012/08/14 22:36:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子回路 | 趣味
2012年08月09日 イイね!

我が家の電子回路工作環境(PIC)

我が家の電子回路工作環境(PIC)
PICとは、マイクロチップ・テクノロジー社が製造している。マイコンの総称で回路構成が容易で、インターネットで情報がゴロゴロ転がっていて日本では人気のあるマイコン群です。 PICを使ったら色々な制御が簡単にできちゃいます。 「何かの信号が入ったらこのスイッチをオンにする・・・。」 「何秒ごとに、こ ...
続きを読む
Posted at 2012/08/09 05:49:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子回路 | 趣味

プロフィール

satto.v11です。 機械を弄るのが大好きですw クルマ・バイク・パソコン多趣味な人間です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

バンパー、グリル、ネット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/06 06:05:02

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
NDロードスターに乗り換えました。 学生の頃に新車で買ったNA6以来のマツダの新車です。 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
N-ONE RSに乗り換えました。 通勤用として久しぶりの新車購入。 "通勤中も楽しく" ...
ホンダ ゴールドウイング (GL1800) GL1800 (ホンダ ゴールドウイング (GL1800))
ホンダGold Wind Tour DCTに乗っています。 水平対向6気筒1800ccを ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
モンキーを作りました。 10年前に所有していたモンキーフレームの残骸からナンバーを取得 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation