• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

satto.v11のブログ一覧

2012年08月31日 イイね!

使用した電子部品たち(オペアンプ)

使用した電子部品たち(オペアンプ)今回、「自作デジタルモニターを作ってみた(其の四)」で「オペアンプ」なるものを使ってみました。使える電子部品なんで自分への備忘録…。

オペアンプ」とは要は増幅器のこと。「外気温計」では「LM61BIZ」ってセンサを使って温度を測定してました。
このセンサで外気温計として使うとしたらせいぜい使用範囲が−10〜40℃までとして、0.3〜0.7V程度の電圧しか出力しません。それを、A/D変換をして5Vの尺度で測定すると多少の電圧の振れ幅で大きな温度の振れ幅となっていました。ならば、出力電圧を増幅してやって、精度を上げてやろうと考えて「オペアンプ」を使用しました。

この部品いろいろな使い道があるのだけれど、今回組んだ増幅の回路は「非反転増幅回路」と呼ばれるもので、言葉はややこしそうだけど簡単に書くとこんな感じ…。


真ん中の、三角の部分が「オペアンプ」です。特徴を簡単に言ってしまえば「入力端子の電圧差を大きく増幅して出力する。」です。
V+には電源、GNDを接続します。この回路だと、Inputから入ってきた電圧は、(1+R2/R1)倍されてOutputへ出力されます。今回は、増幅を5倍としたかったのでR2を40kΩ、R1を10kΩの抵抗を付けました。これで0.3〜0.7Vだった電圧が1.5〜3.5Vにまで増幅されます。単純に5倍の分解能に向上します。比較的少ない部品で簡単に増幅できました。

増幅できる出力は電源以上の出力はできません。例えば、電源に5Vつないだら5V以上は増幅できないということです。ほぼ電源近くまで出力できるオペアンプは「フルスイングオペアンプ」と呼ばれます。

「オペアンプ」にも様々な種類が存在します。お気軽で定番なら「LM358N」という部品らしいのですが、今回は「フルスイングオペアンプ」を使用したかったので、「NJM2732D」なるものを使いました。ちょっと高級品で1個100円です。
これの、回路図は以下です。

ピン8番には電源「V+」をピン4番には「GND」を接続します。回路中に2個の三角がありますが、この部品は2回路分の増幅が行えます。この品番は「フルスイング」タイプなので電源近くの電圧まで増幅を使用できます。

今回は、「デジタルモニター」を使って勉強してい(遊んで)ますが、ECUやセンサーから出てくる信号はどれも数Vの小さな電圧です。またいつか作り直すときがあると思いますが、そのときには精度向上のためにも、こんな部品も使っていこうかなと思っとります。
このデジタルモニター遊び…面白いのでしばらく続きそうですw
Posted at 2012/08/31 20:58:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子回路 | 趣味

プロフィール

satto.v11です。 機械を弄るのが大好きですw クルマ・バイク・パソコン多趣味な人間です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1234
5678 91011
1213 1415161718
1920 2122232425
2627282930 31 

リンク・クリップ

バンパー、グリル、ネット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/06 06:05:02

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
NDロードスターに乗り換えました。 学生の頃に新車で買ったNA6以来のマツダの新車です。 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
N-ONE RSに乗り換えました。 通勤用として久しぶりの新車購入。 "通勤中も楽しく" ...
ホンダ ゴールドウイング (GL1800) GL1800 (ホンダ ゴールドウイング (GL1800))
ホンダGold Wind Tour DCTに乗っています。 水平対向6気筒1800ccを ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
モンキーを作りました。 10年前に所有していたモンキーフレームの残骸からナンバーを取得 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation