• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

satto.v11のブログ一覧

2012年07月31日 イイね!

我が家の電子回路工作環境

我が家の電子回路工作環境スクラムを購入して、クルマで電子回路を使って様々な機能追加することにはまってます。

自分が回路設計をして、回路を作ってそれが思惑通りに動いたときは感動的です。

当方、職業機械屋なんで電気関係は全くの素人ですw

情報入手はWeb徘徊がメインです。

我が家の電子回路作成の手順をご紹介します。

まずは、電子回路の設計です。使っているソフトは「BSch3V」というソフトを使っています。フリーウェアでフリーとは思えないほど使いやすく完成度の高いソフトだと思います。


ここで、考えている回路を実際に計算しながら図面化していきます。
実際にその回路が動くかどうか1枚目の写真にあるように「ブレッドボード」というものに電子部品を組み込んでいきます。
電子部品を何度も簡単に抜き差しできるので、回路テストを行う上では便利なパーツです。

「ブレッドボード」に組んだ回路を実際に車両に取り付け正常に動くかどうかテストをします。もしうまく動かなければ、また回路の見直しにもどってトライ&エラーの繰り返しをします。



私が、回路を組んでいるのは「ユニバーサル基盤」っていう基盤に直接部品をハンダ付けして回路を作ってるので、ここでしっかりテストを行って動作確認をおこなわないと、電子部品がいくらあっても足りません。

ちなみに、写真は「偽装ステアリングスイッチ」のテスト風景です。







納得いく回路が出来上がったら、今度は電子部品の配置を考えます。

使用しているソフトはこれもフリーウェアで「Pcbe」ってソフトを使っています。
このソフトは操作感が独特で私好みじゃないですが、フリーだし、きれいに書けるんで愛用しています。

ここで行う作業は、実際に「ユニバーサル基盤」に電子部品を配置する位置を決定します。この作業なしに何も考えずに回路を作ると配線ミスがあったり、やたらと無駄なスペースができたりするので、できるだけコンパクトになるように電子部品の配置を考えます。


部品配置が決まったら、実際に「ユニバーサル基盤に」電子部品をハンド付けしていきます。隣り合っている端子に短絡させないように慎重に回路組みを行っていきます。

ここまできたら、後は車両に取り付けるだけです。

上記で紹介したソフトはすべてWindows用です。私は、根っからのMacな人なのでこれらのソフトはエミュレータ上で動作させてます。エミュレータは「VMWear」を使用してます。これはフリーウェアじゃないですよw

最近のMacも速くなったんで、エミュレータ上でもストレスなく作業ができて便利です。OSは未だにXPですけどね・・・w

電子部品類はほとんど通販で入手していて大量に購入すればすごく安価です。いつも買っているのは「秋月電子通商」ってとこ、マイコンなんかも豊富に取り揃えていて愛用させていただいてます。

ってま〜、こんな感じで電子回路を作っていますが、最初にも書きましたが、電子回路は全くの素人なんで、この方法が正しいかなんて私にはわかりません。

御参考程度に・・・。
Posted at 2012/07/31 18:12:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子回路 | 趣味
2012年07月14日 イイね!

バイクも趣味です。その2

バイクも趣味です。その2もう一台バイクがあります。

小型免許で乗れる
Kawasaki KSR110です。
このバイクはもっぱら弄り専用のバイクです。

ちょこちょこ弄ってます。
純正110ccですが、ボアアップして125ccにしたり、キャブを換えたり、マフラー換えたり、クラッチを油圧にしたりメーター換えたり・・・その他多々弄ってます。

最初は、通勤用にトコトコ走るバイクのつもりで買ったんだけど弄って遊んでたら楽しくって・・・道路の流れをリードできるほどになりましたが、気軽に通勤で乗れるバイクじゃなくなった・・・w

昔からちっちゃいバイクが好きで数台乗り継いできました。

まだ若い頃に、一番最初にハマったバイクは弄りバイクのド定番「モンキー」です。これも50ccを88ccにして黄色ナンバーで走っていました。エンジンをばらしたりして構造やチューニングするにはとてもいい教材でした。小さなバイクは一人でエンジンを持てるし気軽にばらせます。

8インチのちっちゃいタイヤはインチアップせず、かわいらしい形のまま弄りました。
今はバラバラにしてオークションで売ったんで、いろんな人のバイクに移植されている事と思いますw

クルマもそうですが、ちょっと高い値段のクルマは弄って失敗するとリスクが大きいので安めの車体で気の済むまで弄ってます。
Posted at 2012/07/14 19:48:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2012年07月09日 イイね!

バイクも趣味です。

バイクも趣味です。乗っているバイクのご紹介。

メインで乗っているバイクはこれ。
MotoGuzzi V11ってやつでイタリアのバイクです。
なかなか見ないバイクでしょ?乗ってて同じバイクにすれ違ったのは過去1回だけw。
排気量は、1100ccでもちろん大型免許のバイクです。

なぜこのバイクをチョイスしたかというと…。
左右に張り出した縦置きV型2気筒エンジン。クルマばりの長いトランスミッション。乾式クラッチ。空冷。
ちょっとこんなエンジンレイアウト国産ではないでしょ。ちょっと人とは違うバイクをってなったらこれになりました。



値段は国産なら2台買えちゃう値段します。

登録は2005年でもう7年も乗ってますね。
左右に張り出したシリンダは、足が長い人は当たります(僕は大丈夫w)。冬場はそこが程よいヒータになってキンキンに冷えた手を温めてくれます。

最初は、マニアックなバイクであるのでかなり維持費がかかるのでは?と心配でしたが、大きなトラブルは全くありません(なぜかウィンカーレンズが違うとこ2カ所落っこちたくらいw)。


縦置きのエンジンなので乗り味は独特です。エンジンを吹かすと右に振られます。

排気量は大きいのでそこそこ速いですが、そこらへんの国産車には置いていかれます。

ホイルベースも長く小回りも利かないため、トコトコと走るツーリング向けのバイクです。
乗っててとても楽しいのでまだまだ手放せませんね。このバイク。


でも、現在バッテリーが逝ってます。新品バッテリーは買ってますが交換待ち。クルマいじりが楽しくて整備順番待ちw
Posted at 2012/07/09 08:15:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味

プロフィール

「[整備] #N-ONE メッシュグリルにしてみる https://minkara.carview.co.jp/userid/1540421/car/3584390/8101874/note.aspx
何シテル?   02/01 13:30
satto.v11です。 機械を弄るのが大好きですw クルマ・バイク・パソコン多趣味な人間です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

1234567
8 910111213 14
15161718192021
22232425262728
2930 31    

リンク・クリップ

バンパー、グリル、ネット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/06 06:05:02

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
N-ONE RSに乗り換えました。 通勤用として久しぶりの新車購入。 "通勤中も楽しく" ...
アウディ TT クーペ TT (アウディ TT クーペ)
メイン車です。 これは自分では弄りません。 全てディーラーにお任せw
ホンダ ゴールドウイング (GL1800) GL1800 (ホンダ ゴールドウイング (GL1800))
ホンダGold Wind Tour DCTに乗っています。 水平対向6気筒1800ccを ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
モンキーを作りました。 10年前に所有していたモンキーフレームの残骸からナンバーを取得 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation