やっとマウント類の交換ができました。
部品を寝かせること半年以上…
今回交換したのは
・エンジンマウント
・ピッチングストッパーロッド
・クロスメンバークッションラバー
・クッションラバーリア
・シフトコントロールブッシュ
の5点とコトスポーツの強化ブローオフ。
シフトコントロールブッシュのみレイル製であとのブッシュ類は全てSTI製です。
客感デーで買ったからST品番の部品は割引で安かった。
エンジンマウント交換については、諸先輩方の整備手帳なんかみてると自分でやるのは面倒くさいと思って、まずはディーラーさんで工賃の見積もりもらいました。
すると、上記ゴム類5点セットの工賃総額が6万円程。
高くても3万程度かなーと思ってた自分がアホやったです。エンジンマウント単体だけの交換工賃が4万とちょっとで、「こんなにすんの!?」って聞いたら手間がかかるからこんだけ貰わんと出来ないって言われました。
ちょっと高すぎちゃうん?って思ったので、地元ではちょいと有名なチューニングショップへ工賃を聞きに行ってみました。
持ち込み部品の取り付けOK!とか謳ってるんでサクッと工賃がわかるのかと思いきや、なかなか教えてもらえない。
なんでウチで部品買わないの?持ち込みだと標準工賃より割増になるよ?何かウチで部品買えば割増はしないよ?とか散々言われて、結局教えてもらった工賃まさかのは8万~9.5万!
たっかいたっかい!で、ブレーキパッド減ってたんでその話をして工賃割増をなくしてブレーキパッドの値段+交換工賃を含めた総額を聞くと、10万~11万!
結局10万近い金額を請求されそうな話になりました。
こうなってくると、それほどまでにエンジンマウント交換って手間かかるものなんか?って疑問が湧いてきまして、そんだけ金かかるなら足らなそうな工具買ってDIYしたほうがええやんって思い、交換することになったわけです。
たくさんの方の整備手帳を拝見しました。
なかでも
★やまいち★さん
DERA@GVBさん
由埜さん
の整備手帳が大変参考になりました。
で、作業開始です。

14mm首振りロングラチェット
運転席側エンジンマウント後方のボルトがとんでもないとこにあるとやらで、まずはコイツを入手しました。

インタークーラー外してピッチングストッパーロッドを外します。

ブローバイが…
ここまでは俺も諸先輩方のように写真とか撮って次やる人の参考に少しでもなれば!なんて思ってたんですが…
んな余裕あらへんかったです。なのでこのブログが整備手帳代わりです(^^ゞ

いきなり外れた運転席側エンジンマウント
実際やってみた感想を言うと、思ってたほどやりにくいことはなかったです。
ロングラチェットのおかげで割りと簡単に取り外す事ができました。
まずはやりにくそうな運転席側エンジンマウントから始めましたが、作業開始から1.5時間ほどで既設マウントの撤去が完了しています。
ボルト緩めてる時に思ったのが、コレどうやって締めるん?ってことでした。
とにかく見えない。フロアジャッキでウマかけて青空ガレージでやってるんで、寝そべりながら覗きこむんですが、とにかく見えない。そして手が入らない!ボルトちゃんと入れることできるんやろか…と作業中に不安になりました(笑)

まぁここまでやっちゃったんで意地でもボルト入れるんですけどね。
斜めに喰わせてねじ山パーにしちゃうのが一番怖かったので、まずやったことはボルト穴が見える角度の枕を用意することでした。チラッと隙間から見える場所があるんですがそこを見ようとすると首をずっとあげてなきゃいけない。もう歳やからそんな芸当はツライのです(笑)
空手用のミットがこれまたいい具合の高さやったんで、それを枕にして視界確保の上やってみたら、手が想うように動かないやりにくさはあったものの無事ボルトを絞め込むことが出来ました。
ただ、このボルトのトルク管理ができん!つっても35N・mなんで感覚で締めちゃったけど大丈夫やと思う。言い訳ですが仕事柄120N・mまでならトルク管理やってますんで大きく外してはないやろなーって思ってます。
そして助手席側はなんの問題もなくサクッと終了。

助手席側マウントはクラック入ってました。
結局、エンジンをジャッキダウンしてメンバー側のボルトを締める前の状態で作業時間は2時間10分。枕探してた10分を抜けば2時間くらいでした。
ってことは、この後エキマニ戻してアンダーカバー着けてインタークーラー戻すのに長めに30分と考えても、スバルさんは時間当り2万近い設定なん???
この後ミッション側のブッシュ類も交換して、全ての作業が終わった総作業時間は4時間40分でした。
途中、あったはずの工具がなくって買いに走ったというトラブルがありましたが、無事終わってよかったです。
ここまでは良かったんですが、エンジンマウント運転席側のメンバーとの接合部のナットを規定トルクで締めたかどうにも記憶が曖昧…
ミッションマウント交換するのに件のナットは最後に締めるつもりで3周位喰わせてあったんは覚えてるんやけど、その後戻すときに締めたのか締め忘れてるのか?助手席側は締めたの覚えてるんやけどなー。
元日はそれを思い出そうと頑張ってたんですが、酒のんだりアルペジオ三昧だったりで、もうめんどくせーから潜っちゃえ!となり、2日に再度ジャッキアップ。

トルクレンチ持ってチェックしに行ったらガッツリ締まってましたよ。
やっぱり管理の必要なボルト・ナットはチェックシート作って管理漏れ無いようにしとかんとダメですな!
あと、作業的に1人でやるもんじゃないです。リフト使える環境なら使うべきです。
出たり入ったりしてジャッキ突っ込みながら隣に頭入れての作業で全身筋肉痛&頭にコブがいくつか出来ました(笑)
交換した感想は…パーツレビューにあげときます!