• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
...

ごろ.のブログ一覧

2017年01月22日 イイね!

年末パーツ交換のインプレ

年末パーツ交換のインプレ年末にマウント類とブローオフを交換したんで、簡単なインプレです。
交換したのは
・エンジンマウント
・ピッチングストッパーロッド
・クロスメンバークッションラバー
・クッションラバーリア
・シフトコントロールブッシュ
・コトスポーツ強化ブローオフバルブ
以上です。同時に交換してるのでパーツ単体の効果はわからんです。


・性能はあがったのか?

ゴム類交換の効果はあんまりよくわかりません。
一番大きな効果は、アクセルに対するラグが少なくなったことかな。クラッチ繋いでから一瞬の間があって車体が動き出してたのがスッと動き出すようになって気持ちいいです。
しかし、駆動系の緩さが少なくなったためか、足回りがバタバタしてるのが感じとれるようになりました。
バタバタ感というより、車体の動きに対して遅れてついてくるような感じです。

ブローオフ!スバル的にはリサーキュレーションバルブやったっけ?
これキャタライザーに次ぐオススメパーツかもしれません。

今までと同じアクセルの踏み方しててもすぐにバキューム圧が正圧になってしまう。
3千回転くらいで過給音聞こえてきてたのが、2千回転超えたあたりから過給音聞こえてくるんで今までより低い回転数からブーストかけて立ち上がれるんで速さを感じます。
山走った感想だと、立ち上がりがトルクフルになった分おっかない…。

きっと燃費も悪くなってるはず!

心配事はブーストがオーバーシュートで1.9(前は1.8)近くなったことと、安定して1.5(同1.3)なこと。ブースト計のピークの数値見て壊れるんちゃうん?って思って笑ってしまいました。
学習仕直すから放置でええのか、リセッティングの必要あるのか、どうなんだろうねぇ。
現車合せを行ったショップのお兄さんが「あんなの要らないですよ。おかしなものつけておかしくなるくらいなら付けないほうがましです。」って言うてたけど、結局つけてしまったなぁ(笑)
おかしくなるどころかレスポンス向上して満足してるから良しとするか!


・音、振動

各ゴム類は振動と音という形で交換したことをわずかですがアピールしてくれてます。

振動は、エンジンかけた時とかブルっと来てます。エエカンジです。パーツレビューにも書きましたが、エンジン始動時にシフトノブが揺れまくってたのが収まりました。
走行中は元々ガタガタブルブルしてるからさっぱりわかりません。暖気終わってからのアイドリング中は少しプルプルしています。
正直もっとガッタガタに振動来るものかと思ってましたが期待しすぎたようです。STI製ではなくて社外製にしたほうが良かったのか?

音に関しては全く気になりません。というか、それほど五月蝿くなった実感もありません。気にならないからといって音がしていないわけではありません。
そもそも、排気音が聞きたい!とか吸気音が聞きたい!とかの理由でアレコレやってきてるので今更少々音が増えてもオーナーはヨロコブだけです。

走行中VFR乗ってた時みたいな音が僅かですが聞こえるようになりました。
これじゃなんのことかわからん!
WRCの車載動画で聞こえてくるような音です。
…もっとわからんか?(笑)
とにかくなんか今までとは違う音が聞こえてくるようになりました。
走ってる感があってやる気になってくる音です!

シフトレバーがカショカショ入るようになりました。HパターンのH型に沿って丁寧に入れないと入りませんが、元々斜めにシフト操作したりしてないんで変な方向にシフトがぐにゃぐにゃ動かなくなって好みの感じになりました。入れる時もカショっと音が聞こえてきます。
ただ、青色さんのGVみたいにガショガショ音がしないんさなぁ…あれカッコ良かったのに。

思うような振動と音を手に入れようとするならば、もうリジッドマウントしか手はないのかもしれません(笑)

性能はともかく、体感的にいろいろ効果の感じられるパーツ交換でした。
Posted at 2017/01/22 11:22:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | WRX STI | 日記
2017年01月19日 イイね!

週間スバル・インプレッサをつくるを作る

週間スバル・インプレッサをつくるを作るもう興味のある方は定期購読申し込んでたりすると思います。
HP見てるとアレコレギミック満載で110週後の完成までガンバローてな気になりますが、以前に似たようなの作ってる経験から気を付けたいことを少々…


まず、完成すると非常に巨大です。
L55.1cm W22.1cm H17.3cm
数字で書くと大したことなさそうですが、実際にハコの形になってくると思いの外大きいと感じるんじゃないかと思います。

以前組み立てた車両だと、完成時の重量が10.7キロ程ありました。
飾る際は、しっかりしたラックなり棚なりに置かないとダメです。


以前の車両とのバンパー比較
当然、同スケールなんで似た大きさです。

組み立てですが、タミヤやバンダイのプラモデルのようにはいかないことが出てくると思います。
ほとんどは説明書通りにネジ締めはめ込みでOKなんですが、まれに部品の加工精度の問題か単に検品の杜撰さなのかはわかりませんが、長穴加工だったり指示とは違う種類のネジを使用したほうがよかったり、ゆがみや反りが部品にあったりしてそれを直したりと、少々ユーザー側で対応しなくてはいけない場合があったりするかもです。
写真のGT-Rも、ボンネットやドアのチリがなかなか合わずヒンジ部を加工したりしました。

今後各号でいろんなパーツが送られてくると思いますが、組立中のパーツを置いておく場所が必要になります。
これが、思った以上に場所をとりました。
例えば、初回号のバンパーですが、これ組み立てると次はおそらくシャシーやエンジン部分の完成後に車体に取り付けることになると思います。これ、きっと1年以上先です。それまで、バンパーが傷つかないように大事に保管しておくハメになります。なので、まだ初回号のバンパー組み立ててません(^^ゞ

他にも送られてきた部品全てが「この後の号で組み立てたる際に必要となるので大切にとっておこう!」なんて文句が書いてあって樹脂パーツを1箇所パチっとハメて数週間そのまま…なんてこともありました。

なので、今まではある程度ストックしてからまとめて組み立てることが多かったです。
まとめて組み立てる際に一つ注意が必要なのが、冊子は目を通しておくことが大事です。まとめて組むからと中も見ずに積み上げてると、○○号のパーツで不具合があった方は*月*日までに弊社までご連絡を!なんて通知が来てたりします。期日以降に気がついて焦らなくてもいいように、各号チェックは大切と思います。

あと、可動をウリにしてるみたいですが、窓の開閉はやめたほうがイイです。アクリル製の窓を開けるのはいいですが、次閉めるときに傷だらけになります。
ハンドル回すとフロントタイヤが動くとありますが、完成後に設置した状態でハンドル回すと、どこかが壊れる気がします。およそ5キロ以上の重量がかかってる部位をあんな細いもので動かそうとするのがそもそも間違ってるんじゃないかと…

あちこち光りますが、当然光らせたり鳴らしたりするには電池が必要です。
今まで組み立てた車両にも電池ボックスありますが、液漏れ怖くって電池入れてません。そもそもブレーキペダルに連動してブレーキランプが光るってそれいらんやろ…と思います。個人的な感想ですが!(笑)

作るにあたって必要なものですが…


今はナノブロック入れと化してますが、車両作成時はネジ入れとして使ってました。
本格的に作成が始まったら全部放り出してネジパーツ入れとして使う予定。

余分なネジが付いてくるってのもありますが、なんせネジが余ります。
とにかく余ります。要らんからと割り切れる剛の者は各号あまったネジを捨てるのもアリかもしれません。
一応完成までは全ての余ったネジを保管してました。ネジの種類も多様なのでアレコレ小分けして保管するのに、ピルケースや小さいタッパーを用意してました。
小さいタッパーは組み立てた細かい部品を保管しておくのにも重宝しました。
フタ付きのでっかいカゴに組立中のメンバーだったりエンジンの一部だったりを保管してたりもしてました。

それと、ドライバー類は揃えといたほうがいいと思います。
工具類は付属してくるのですが、精度悪いしグリップもよくないんで小さいスパナ以外は付属工具は使わないようになりました。
プラスドライバーの0番、1番と2番でグリップの少し太いものを買っておけば使いやすいと思います。短めのほうがいいかな?
ネジ回すときは基本の押し7回し3で。特に金属パーツにねじ込む際はタッピンねじだったりするので、締めて固くなれば緩めて再度締めて緩めてを繰り返して、根本まで絞め込む必要があります。一発で締め込もうとするとネジが切断してしまったりナメてどうにもならなくなったりします。締めて緩めてを繰り返して最後は新しいネジに交換して本締めなんてこともやったことあります。薄い金属パーツや樹脂製パーツは力加減を考えないと曲がったり割れたり変形したりします。

と、イロイロ書きましたが、今回のインプレッサはもっと改善されて作りやすくなってるかもしれません。
あくまで今まで作ってきた車両の場合こんなことがあったよ!って話です。

一番は楽しんで作ることと、金額を気にしてふと我に返ったりしないことだと思います!
2年先の完走目指して楽しみましょー
2017年01月03日 イイね!

マウント類交換

やっとマウント類の交換ができました。
部品を寝かせること半年以上…

今回交換したのは
・エンジンマウント
・ピッチングストッパーロッド
・クロスメンバークッションラバー
・クッションラバーリア
・シフトコントロールブッシュ
の5点とコトスポーツの強化ブローオフ。
シフトコントロールブッシュのみレイル製であとのブッシュ類は全てSTI製です。
客感デーで買ったからST品番の部品は割引で安かった。

エンジンマウント交換については、諸先輩方の整備手帳なんかみてると自分でやるのは面倒くさいと思って、まずはディーラーさんで工賃の見積もりもらいました。
すると、上記ゴム類5点セットの工賃総額が6万円程。
高くても3万程度かなーと思ってた自分がアホやったです。エンジンマウント単体だけの交換工賃が4万とちょっとで、「こんなにすんの!?」って聞いたら手間がかかるからこんだけ貰わんと出来ないって言われました。

ちょっと高すぎちゃうん?って思ったので、地元ではちょいと有名なチューニングショップへ工賃を聞きに行ってみました。
持ち込み部品の取り付けOK!とか謳ってるんでサクッと工賃がわかるのかと思いきや、なかなか教えてもらえない。
なんでウチで部品買わないの?持ち込みだと標準工賃より割増になるよ?何かウチで部品買えば割増はしないよ?とか散々言われて、結局教えてもらった工賃まさかのは8万~9.5万!
たっかいたっかい!で、ブレーキパッド減ってたんでその話をして工賃割増をなくしてブレーキパッドの値段+交換工賃を含めた総額を聞くと、10万~11万!
結局10万近い金額を請求されそうな話になりました。

こうなってくると、それほどまでにエンジンマウント交換って手間かかるものなんか?って疑問が湧いてきまして、そんだけ金かかるなら足らなそうな工具買ってDIYしたほうがええやんって思い、交換することになったわけです。

たくさんの方の整備手帳を拝見しました。
なかでも
★やまいち★さん
DERA@GVBさん
由埜さん
の整備手帳が大変参考になりました。

で、作業開始です。


14mm首振りロングラチェット
運転席側エンジンマウント後方のボルトがとんでもないとこにあるとやらで、まずはコイツを入手しました。


インタークーラー外してピッチングストッパーロッドを外します。


ブローバイが…

ここまでは俺も諸先輩方のように写真とか撮って次やる人の参考に少しでもなれば!なんて思ってたんですが…
んな余裕あらへんかったです。なのでこのブログが整備手帳代わりです(^^ゞ


いきなり外れた運転席側エンジンマウント

実際やってみた感想を言うと、思ってたほどやりにくいことはなかったです。
ロングラチェットのおかげで割りと簡単に取り外す事ができました。
まずはやりにくそうな運転席側エンジンマウントから始めましたが、作業開始から1.5時間ほどで既設マウントの撤去が完了しています。

ボルト緩めてる時に思ったのが、コレどうやって締めるん?ってことでした。
とにかく見えない。フロアジャッキでウマかけて青空ガレージでやってるんで、寝そべりながら覗きこむんですが、とにかく見えない。そして手が入らない!ボルトちゃんと入れることできるんやろか…と作業中に不安になりました(笑)


まぁここまでやっちゃったんで意地でもボルト入れるんですけどね。

斜めに喰わせてねじ山パーにしちゃうのが一番怖かったので、まずやったことはボルト穴が見える角度の枕を用意することでした。チラッと隙間から見える場所があるんですがそこを見ようとすると首をずっとあげてなきゃいけない。もう歳やからそんな芸当はツライのです(笑)
空手用のミットがこれまたいい具合の高さやったんで、それを枕にして視界確保の上やってみたら、手が想うように動かないやりにくさはあったものの無事ボルトを絞め込むことが出来ました。
ただ、このボルトのトルク管理ができん!つっても35N・mなんで感覚で締めちゃったけど大丈夫やと思う。言い訳ですが仕事柄120N・mまでならトルク管理やってますんで大きく外してはないやろなーって思ってます。

そして助手席側はなんの問題もなくサクッと終了。


助手席側マウントはクラック入ってました。

結局、エンジンをジャッキダウンしてメンバー側のボルトを締める前の状態で作業時間は2時間10分。枕探してた10分を抜けば2時間くらいでした。
ってことは、この後エキマニ戻してアンダーカバー着けてインタークーラー戻すのに長めに30分と考えても、スバルさんは時間当り2万近い設定なん???

この後ミッション側のブッシュ類も交換して、全ての作業が終わった総作業時間は4時間40分でした。
途中、あったはずの工具がなくって買いに走ったというトラブルがありましたが、無事終わってよかったです。

ここまでは良かったんですが、エンジンマウント運転席側のメンバーとの接合部のナットを規定トルクで締めたかどうにも記憶が曖昧…
ミッションマウント交換するのに件のナットは最後に締めるつもりで3周位喰わせてあったんは覚えてるんやけど、その後戻すときに締めたのか締め忘れてるのか?助手席側は締めたの覚えてるんやけどなー。
元日はそれを思い出そうと頑張ってたんですが、酒のんだりアルペジオ三昧だったりで、もうめんどくせーから潜っちゃえ!となり、2日に再度ジャッキアップ。


トルクレンチ持ってチェックしに行ったらガッツリ締まってましたよ。

やっぱり管理の必要なボルト・ナットはチェックシート作って管理漏れ無いようにしとかんとダメですな!
あと、作業的に1人でやるもんじゃないです。リフト使える環境なら使うべきです。
出たり入ったりしてジャッキ突っ込みながら隣に頭入れての作業で全身筋肉痛&頭にコブがいくつか出来ました(笑)

交換した感想は…パーツレビューにあげときます!
Posted at 2017/01/03 08:08:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | WRX STI | 日記

プロフィール

「家庭用エアコンでも室外機から室内機に空気送ってるって思ってる人多いもんなぁ
室外機と室内機を行き来してるんは冷媒に乗っかった熱なのに」
何シテル?   08/04 09:19
ごろです。よろしくお願いします。 メタボのおっちゃんです。  

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

12 34567
891011121314
15161718 192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

知ってると何かに使える? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/06 08:20:50
夜景の撮り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/07 11:30:32
日産(純正) R33GT-R用N1ダクト(ニスモダクト) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/02 17:29:34

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
スバル WRX STI spec C アプライドDです。 現況は以下の通り! タイヤ・ ...
トヨタ ルーミーカスタム トヨタ ルーミーカスタム
でっかい軽自動車って感じ やたら装備がいいなぁ
トヨタ エスティマL トヨタ エスティマL
こんなに長く乗ったのは初めてです。 オーディオやモニター多連装にしたりして楽しかったなぁ。
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
納車を待ちに待って待ちまくって、速攻で突っ込まれてお別れせなあかんかったせつない車です。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation