• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みき@すばるのブログ一覧

2025年04月22日 イイね!

ビーナスライン開通2025

ビーナスライン開通20252025/4/22 11:00にビーナスライン全線が開通しました。

去年に引き続き、今回も開通直後に美ケ原高原美術館の駐車場へ登ります。
今年は武石観光センターからスタート
ここに着いたのは10:55過ぎ?並んでません。4台位のバイクと数台の車が観光センター駐車場に待機しているくらい。

去年は八島湿原からだったので並びましたから、開通時はこんなもんだと刷り込まれていたのにびっくり。

こちらからだと狭く荒れた路面と急こう配とヘアピンの連続でとても楽しい道です。対向車には要注意。ただこの時間帯まだ下ってくる車両はほぼなしだろうという予想は当たり、前車とタイミングをずらせば、ほぼ一人で走っている状態を維持できました。

到着時点では駐車場はまだ空白が多目、美術館は休業中という状態。
しばらくするとロードスターの一団が到着。八島湿原側は今年も並んだようです。
見物させていただきました。だってロードスター好きなんだもの。

(この画像は八島側から来たロードスターが来る前の状態)


ここから眺める北アルプスはすばらしい。山の上部にはまだ雪が残りそれが浮いている様に見えるさまは大好き。






霧ヶ峰農場直売所でいつものかけそばをいただく


そして「ころっばくひゅって」に向かう
なんと混んでいない。さすが平日、観光地とはいえ混まない隙間の日のようです。過去、ここに来るのは土日で混みまくっているのでチョットうれしい。
30k/h台で流せる程空いている状況でした。





サイフォンコーヒーとアップルパイでおやつタイム




富士見台では富士山は確認できず。





御射鹿池にも足をのばす、久しぶりです。




今日のお土産は丸山珈琲にて
長野市内から撤退?したのはチョット残念。




帰宅時、17時頃には須坂、村山橋にて渋滞。さすが平日、みんな仕事してます。この渋滞の列に並ばず屋島橋経由で遠回り?します。菅平から下った時こちらへ向かえばよかったようです。
Posted at 2025/04/23 09:39:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | 旅行/地域
2025年02月26日 イイね!

記録 過走行への道、まだまだ走る2追記

追記
この個体で最初で最後の記録をとる

123456km

Posted at 2025/02/26 14:09:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2025年02月25日 イイね!

記録 過走行への道、まだまだ走る2

記録 過走行への道、まだまだ走る2昨日までの天気から快晴な日和
用もないにお出かけす事は勧められないとうお達しもあり、連休中は引きこもり
昨日までの積雪が残っている可能性はありますが、お出かけです。

総走行距離は123300km、150km位で123456kmとなるので

快晴の北アルプスを見る為に白馬方面を目指します。距離的にも良さげ

白馬長野有料道路を利用する。ここを利用するのは2回目、何年か前に有料で通行したが、最近無料化したので通ってみる事に。現在、料金ゲートを解体している様です。

この時点で123333km


小川村アルプス展望広場に寄り道
青空に白い、北アルプスは映えるね。










雪解け水を浴びて泥だらけ。このシーズンは当たり前、洗車時の下回り洗車オプションも値上がり(割引が無くなった)が頭をよぎる。


北アルプスを左手に見ながら白馬村を目指します。国道/県道ともに除雪は完璧、アスファルトが顔を出しています。


白馬を抜け小谷方面に北上中、この状態ならスキー場に行けるかなと目の前に現れた看板につられてホテルグリーンプラザ白馬の白馬コルチナスキー場へ登る事に。

スキー場へのアクセス道はスキー客の為に除雪が行き届いているケースが多いので意外とFRでも行ける。
チョット日陰になっている区間を除くと雪なし路面、駐車場内とそこへアクセスする最後の道が雪に覆われている程度でした。

ホテルグリーンプラザ白馬は赤い屋根と格子状の窓が素敵な外観のホテルです。
白い雪とスキー場に晴れた青空が似合う。




白馬に戻りR406に向かう。
ぼちぼちいい距離なのでいきなり止めても邪魔にならないところに向かって

ジャスト123400km 

予定通り誰も通らない。
この先を進めば白沢洞門に出るが、今日は引き返し白馬駅に戻ります。



R19を長野市内に向けて長野県庁裏のセブンイレブンでちょうど
123450km


アパート着であとチョット
123455km


BRZを久しぶりに走らせた。平日で予想以上に混んでいないR19/R148、除雪による雪の壁がいたるところにある。これが一気に溶け水びたしになる季節が近づいている季節ですかね?
Posted at 2025/02/25 22:38:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2025年02月16日 イイね!

帰ってきたBRZ

帰ってきたBRZ帰ってきました。
キャリパーダストブーツ破損修理&リヤ板金から
それまではミラをお借りしておりました。市内の狭い道限定でとても良い車でした。
BRZに乗り換えて気づいた事が、やっぱりレカロシートは良いという事。
最近腰痛に悩まされておりましたが、レカロシートに座ってちょっと走ったら腰痛が改善したような気がします。適度な刺激と包まれる様な座り心地(狭いとも言える)の効果なのか?もし軽を購入することがあったならば、レカロシートが必要な体になったようです。


ダストブーツ破損修理内容は中古キャリパーに「まるっと」交換し左右同程度の状態、シール類などゴム製品も交換した事にしたのです。86GTで4万k相当使用したものらしい。同個体からではなく左右別々に取り出されたものだそうです。(車屋さん談)
12万K使用したものよりは若返ったと思いたいです。
4,5年後、同様な状態になった時には普通にシール類を新品にする方法を選択しようと考えていますがその時次第。

交換した中古キャリパー
汚れ具合が異なります。ブレーキフルードの付着があったそうで清掃乾燥中。
問題なし(不具合は見た目では分かりません)。




リヤ回りの板金修理、依頼して5か月位で順番が回ってきた。(ねじ込んでくれたらしい)
修理箇所は左右のリヤフェンダーバンパーよりの角の錆、ルーフのクリヤー剥がれ(タッチペン補修では対応できないと判断、キズ周辺に若干へこみあり)の計3か所
修理後、どこが修理されたかわからない程度にしていただいた。

右リヤフェンダー
塗装のふくらみがあった場所、バンパー側にタッチアップのような白いマーキングがある、このあたりに錆が見られた(マーキングは私の仕業)。


左リヤフェンダー
表面からはわからないが角に錆が浮いていたのでついでにやってもらった


86/BRZでこの箇所の錆とかの発生はほとんどないらしい(無事故であれば)
錆修理の過程で修理された痕跡(軽い?)があったそうです。
リヤから押され変形したかもという事が判明。比較的綺麗に修復してあったようだが甘い?作業だったかも。
今回の修理は錆を全面除去はしていないそうです。袋状の場所らしく可能な限り錆除去を行ってくれたそうです。できないところは錆の進行を遅くするもしくは進行しなくなる薬剤を塗布したらしい(報告を鵜呑みにする)。
(車再生系の動画でよく使われているものかと想像してます。)

なんで?こんなところが変形したのか?
実はこの個体購入時、リヤトランクが交換されていた事は知っていた(情報あり)のです。
なぜ交換したかの情報はなかったが見た目では問題なし(綺麗)。走行上も不具合なし。なのでOKと判断したのです。

推測でしかないが、たぶんリヤバンパーをぶつけた?事でバンパが押されリヤフエンダー角に負荷がかかり変形したと推測される(と思いたい)
でトランク&バンパー交換、リヤフェンダー補修という修理がなされたのではないか?
購入時バンパーも綺麗だった事からもそう思いたい。
トランク交換とセットでバックモニターも取り付けたのかな?バックモニター付けた理由としてぶつけたからではないかと。

ルーフ全面を塗装したので色むらもなく綺麗な仕上がりです。
小石かなにかが当たったような小さなキズを私が広げたのです。がもう分かりません。


修理後、ガソリン入れて、洗車してちょっと走ったけど不具合は感じられない。
ガソリン注入キャップ周囲に塗装の粉があったので混入を嫌って清掃、ルーフ塗装のテープ残&塗料飛沫がゴム部(多分マスキングした場所)にあったが乾拭きで除去できた。この程度の事しかない。車の掃除や磨く事は嫌いじゃないのでこれらの事はなんの問題もない。理由が分かれば問題なし。

Posted at 2025/02/16 17:06:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2025年01月16日 イイね!

記録 過走行への道、まだまだ走る

記録 過走行への道、まだまだ走る総走行距離がキリのいい数値を示した

123000km(2025/1/16)に達しました。
近所を30~50km位用もないのにダラダラと走らせ、走行距離と燃費(連続走行をする)を伸ばしてます
120000kmは2024/8/21で約5月弱で3000kmという事のようです





122999km



123000km(イチニサンオーオーオー)


よく走ってくれますが、維持はそれなりにかかります。メンテナンスフリー車両ではないので最低限のメンテナンスは行います。

懸念のフロント左ダンパーのオイル漏れ、右キャリパーブレーキダストブーツ破れに対するメンテナンス見積もりが上がってきました。
バランスを考慮して左右を同時に対応(先行投資というやつ)します。対象外のダンパーとダストブーツも同様に交換する。費用は単純に2倍。
想定してたけど、そこそこなお値段を請求されます。総額の2/3が工賃です。自分じゃできない作業(安全対策など作業環境がないとやれない、やりたくない作業。経験と技術に裏付けされた仕事に対する代価としては良心的かと)だし、焼け石に水だけど、経済を回していると信じて適切な請求額だと思いましょう。

これで、足回りの信頼性はアップしさらに安心して走れる状態になるでしょう。
車検時にこれらを一気に請求されると厳しいが分割して作業と請求されたと思いましょう。
2025年こそツーリング計画を立て実行したい。
Posted at 2025/01/16 17:36:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ

プロフィール

スバルBRZに再び乗れる事になりました。 おじいさんですが、精神年齢は相当低い。 ラッキーな事にBRZ乗りになれ、ブログ始めました。 バイク(VTR1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今日のデザート2023-2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 10:29:20
今年最後のビーナスライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/22 10:41:13

愛車一覧

スバル BRZ SIROi_BRZ_S2nd (スバル BRZ)
2代目BRZ 再びBRZに乗ります。今度は壊しません(多分) 中古車両ですが、1号機 ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
現在、公道走行不可。これはポイントを調整すれば驚くほど調子が良くなります。
ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム) ファイヤーストーム (ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム))
怪我せず、させず、楽しく乗りつづけましょ! バイクはグリップの良いタイヤを選びましょう。
ヤマハ XJR400R ヤマハ XJR400R
初めての空冷4気筒車 エンジン止めるとキンキン音がする。この辺はBRZと同じ??
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation