• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みき@すばるのブログ一覧

2022年05月03日 イイね!

ワイドトレッドスペーサー組む 暫定リヤ1

見た目重視?でホイールをツライチっぽくする。(ちょっと内側の控え目?なタイプに)方法はワイドトレッドスペーサーを使って。
見た目重視の割には16インチ、タイヤサイズも細目な205/55R16。BRZ/86では少数派な見た目に!(たぶん)

ネット情報と面倒見てもらっている店主に相談しながらサイズを選択。86に精通しているとはいえ(店主本人の)使用実績がないので、試しに1セットを購入しどんな感じかを確認する事にした。(石橋をバンバンたたき壊す臆病手法)

精度と信頼性?を優先し、ちょっとお値段お高めのメーカーを選択。(使用実績ありだそう)
BRZ車両側に一切手を加えない、車高調やホイールは現状という条件(しかし、キャンバーとかのアライメントを見直すかも)
このメーカーのワイドスペーサーはハブリング無の為、組み込み時にバランス良く締め付ける事で対応する。理屈ではハブリング無でも正しく組まれている事を前提に大きな不具合は発生しないはず。ハブリング有でも正しくない組み込みでは危険であるという事。

手に入れたのがこれ↓


純正のボルトは24mm位出ています。ホイールの裏の逃げの掘り込み深さは約4mm(底の文字とかの出っ張り部の頂点と接地面の間を深さとして測定)
このことより、厚み25mmを選択する。最初の提案では15から20mmだったが、逃げ深さが思った以上に浅い事が選択理由。計算上20mmでもイケソウだが測定誤差とかマージンがないので対象外にした。

ボルトの頭が出ていないので接触の心配なし。

ボルト突出量が27.8mmと純正より4mm位長目なので袋ナットでは心配になるが貫通タイプを使用するのでその辺はOKです。

純正ハブボルトの頭を削る、ロングハブボルト化+オフセット変更とか手段は他にもあるが、最初に縛りとなる条件を決め、選択種を狭めた。(コストが一番のしばり)

ネット上のあるシュミレーション情報より、16インチ、オフセット48、リム7J、タイヤ幅205で+25mmスペーサーいれたらフロントはツライチ、リヤは+20で出っ張る見込み。とは言え純正サス/車高という条件での話。動画でも25mmは入るという情報があるが細かい条件や不具合の有無が不明だったりするので、参考程度にする。各発信者もその辺りの事は参考にしてとのこと。当然、今回の私の情報も同様でやるなら自己責任でやりましょう。

そしてリヤにだけ取り付けてみたらこんな感じ




真上から見ると出ていない様に見える


リヤのみで試乗したけど、どこかに接触している事はなさそう。見た目は、良いんじゃない!このままでイケソウです。
ツライチ具合を判断する方法として糸をフェンダー上からハブセンターに垂らしてホイール上部と糸の間を測定し数値化するのが簡単である。実際にやってみましたが、水平な場所で測定しないと意味のない数値がでる。場所を変えて測定すると違う数値が出た。
アパートの駐車場で測定(傾斜がある事承知している。だから水はけは良い。)
取り付ける前で左リヤ:約40mm、右リヤ:約30mm
取り付ける後で左リヤ:約15mm、右リヤ:約5mm
当たり前だがスペーサーの分だけ外側に出ています。隙間があるので車体に接触しない。マージンがある事を確認できたので良しとします。水平のでている所で再測定したいですね。

あくまで静的な数値なので動的な数値は不明です。動作する事で、どれ位マージンがあるのかわからない。この数値から想像するしかないのでしょう。
タイヤがブレルとか接触するなら即外しましょう。



Posted at 2022/05/03 23:33:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2022年05月02日 イイね!

2022最初のビーナスライン

2022最初のビーナスライン連休とはいえ平日、学生さんは勉学に励んでいます。
今年最初のビーナスライン。夜明け前に出かけます。雲海チャレンジの結果は一応雲海は発生しているので成功。



凍ています。氷点下です。

和田峠で近日中に通行できなくなるようです。




天気も良く、富士山が大展望台 三峰茶屋からも見えます。

霧ヶ峰湿原からはここに見えます。ここには初めて来ました。


立石公園に移動、諏訪湖がきれいに見えます。夏の花火大会をここから見るといい画になりそうです。相当混むのか、管理者が対応できずに立ち入り禁止になるのか…どうなんでしょうか?
(追加:画像データ検索より相当混むらしい。後かたずけとか近隣の住人に迷惑をかけない様にしないと使用不可になりそう。)






TV情報よりコンビニエンスストアでサンドウィッチを入手。一個しかなかった。
味の違う二種類のビーフがミルフィユ状にされており柔らかさを維持しているそうで、年寄にも美味しくいただけました。カレー風味もカレーが主張し過ぎずアクセントとしていいです。レモン塩とタクアンはあっさりとした味わいです。タクアンの食感とかタクアン臭いというのは感じられない?タクアンはもうちょっと大きくてもいいかな。酸っぱいとかは感じませんね(レモン=酸っぱいという認識)食材のイメージで味を感じてはいけません、舌で味わい判断しましょ。


今回は長野市から上田市といつも同じルートで登り霧の駅から霧ヶ峰湿原側へ抜け県道424を下り、国道20へ出て上諏訪方面へ向かう。駅の手前で県道40で立石公園を目指します。その後再び霧の駅へ舞い戻るという初めてのルートです。
帰路は美ヶ原道の駅を経由して長野真田線(県道35)で長野へといういつもルートです。
午前中とはいえ空いているという印象でとても走りやすい。他車とタイミングをずらすと前後にだれもいないという状態が続けられます。
Posted at 2022/05/02 16:02:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | 旅行/地域
2022年05月02日 イイね!

謎の警告

(ほぼ発生直後)
イヤー! こんな所(山の中)でこんな時間帯(AM5:30頃)にこんな警告が!恐怖です。
エンジン警告灯、ABS&ブレーキアシスト警告灯、スリップ表示灯
マニュアルではただちに点検を受けろという様な指示がされています。が、ディーラーは連休です。
エンジンカット後、再起動させたら無かった事にしてくれるかと思ったが、そんな事はならなかった。でも警告数が減った?(エンジン警告灯のみ点灯したまま)
取り敢えず、ゆっくりと美ヶ原道の駅まで登りましょう。
(道の駅にて)

美ヶ原道の駅で再スタート時も同様な警告がされるが、特に不具合は感じられない。
取り敢えず、ゆっくりと霧の駅側へ下ります。

日頃の行いが良いのかスバルの神様が警告を解除してくれました。(警告を解除しただけでなんらかのエラーコードが記録されているはず、そこから何らかの不具合を特定し対応しなければならない。)とにかく不具合は感じられない。
感じた時にはアウトでしょう。連休明けに点検してもらえるかな?

エンジン警告灯の意味(マニュアルより)
・エンジン電子制御システムの異常
・電子制御スロットルの異常
・オートマチックトランスミッション電子制御システムの異常

Posted at 2022/05/02 14:53:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2021年11月21日 イイね!

今年最後のビーナスライン

今年最後のビーナスラインエキマニ交換後の感触を確認する事と今年最後のビーナスラインを走る。

11/25に冬季閉鎖になる前にひっと走りで収めましょう。
今回は早朝から出かける。4時半くらいに長野を出発、人気のない18号線を上田方面に。いつもは県道35号とかを使うが真っ暗なので、人気のない18号線で行く事に、早朝で時間的にも山道と大差なく大屋駅前を通過する。

今回はエキマニの効果を感じながら県道62号線を快調に登る。2000rpm/Dレンジと低めの回転ながらそれなりの速度で走る。低速のトルクが効いている感じ(たぶん)観光センターに入る附近でなんと、でっかいオス鹿が飛び出してくるというハプニング、急ブレーキで難なく回避できましたがびっくり。きれいなお尻をこちらに向けて藪?の中に消えていきました。
帰路の県道42号線では、茶黄色の猫が目の前を全速力で駆け抜けました。その走る姿はカッコイイけど飛び出してこないで欲しい。彼らの身体能力により何事もなく過ぎました。

で、観光センター側から美ヶ原美術館に向けて登ると霧が出てくる。その霧を抜けると道が薄っすら白くなってます。タイヤの跡もある。少し凍り付いてます。タイヤは夏タイヤ、登れない程すべればそのまま下るつもりで進む。日も差し気温上昇のなで何とかなるでしょう。上に行けばいくほどほぼコーナーは真っ白です。
無事に美ヶ原美術館駐車場に到着。今日はそれほど車はいませんが、それでもいらっしゃる。そして今日は雲海です。松本、上田の街は雲海のしたの様です。










富士山も雲の中に浮いている様に顔を見せています。目視ではしっかり確認できるが、この程度の写りです。ほぼ中央に見えるはず。タイトル画像の矢印附近に!


御射鹿池にも行ってみました。基本溜め池ですが有名な画家がモチーフにしたという事で人が集まる場所です。で、きれいなトイレまで新設されており女性にも優しい場所です。(2年前はまだ移動式トイレでカミさんがブツブツ言ってました。)




エキマニ交換はちょっとお高め?で一般人には見た目のアピール少ないけどオススメです。
Posted at 2021/11/21 16:54:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2021年11月20日 イイね!

HKSエキマニ交換

やっとエキゾーストマニホールド交換。
HKS GT-SPEC ECUパッケージに交換してもらった。
AT 車検対応品です。マフラーは純正のまま。

この商品は2014年頃には ECUパッケージと無の2種類が存在していたが、現在はECUパッケージのみ。
取り付け上の注意事項
ノーマルECU+GT-SPECではO2センサーの位置を変更する必要があるようです。
HKS ECUに書き換え+GT-SPECではO2センサーは現行のままで良いそうです。

純正エキマニ
カバーで本体が見えません。カバーは熱対策だと思う。

HKSエキマニ
本体のくねくねが丸見え。熱害対策は遮熱布で対応。


2014年当時の販売価格¥158000(たぶん税抜)が¥216000(税抜)に値上げされてます。一番残念なとこ。

ECU書き換えなし+センサー位置が現行だと触媒に関連するエラーがでる事例があったのではないかと推測してます。だからECU書き換えを前提としたパッケージのみ販売となったのでは。パッケージ無は全く売れなかったからか?

エラーがでるかも覚悟のうえでECU書き換えなしでチョット走ってみると、とても静かで朝夕にご近所に迷惑をかけないレベルの音量です。(要は純正レベル)

たぶんこれまでと同じか気持ち少な目なアクセル踏み込み量でも確実の速度が上がってます。
回転の上がりかたがスムーズに軽く回る感じがする。低速から加速した時に自分の加速感覚と実測がズレる。アクセル踏み込み後、ワンテンポ以上に遅れて加速する感じがしていたのが、相当ズレなくなった。今までは気持ち悪いほどだったのが、良いんじゃないの位によくなった。
エキゾーストマニホールド交換による効果がわたしにもわかる程、良い方向に変化します。
因みにECU書き換えなしによるエラーとかの不具合はなし。

午後にはECU書き換えします。



Posted at 2021/11/20 13:33:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ

プロフィール

スバルBRZに再び乗れる事になりました。 おじいさんですが、精神年齢は相当低い。 ラッキーな事にBRZ乗りになれ、ブログ始めました。 バイク(VTR1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

今日のデザート2023-2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 10:29:20
今年最後のビーナスライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/22 10:41:13

愛車一覧

スバル BRZ SIROi_BRZ_S2nd (スバル BRZ)
2代目BRZ 再びBRZに乗ります。今度は壊しません(多分) 中古車両ですが、1号機 ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
現在、公道走行不可。これはポイントを調整すれば驚くほど調子が良くなります。
ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム) ファイヤーストーム (ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム))
怪我せず、させず、楽しく乗りつづけましょ! バイクはグリップの良いタイヤを選びましょう。
ヤマハ XJR400R ヤマハ XJR400R
初めての空冷4気筒車 エンジン止めるとキンキン音がする。この辺はBRZと同じ??
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation