• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みき@すばるのブログ一覧

2021年10月16日 イイね!

志賀高原、色づき具合は?

明日の天気は良くないとの予報、今なら天気も良く志賀方面は晴れているぽいので色づき具合を現場に確認しに行く事に。

色づき具合はそうでもない。場所によりけりかな。木の種類、標高や日当たり具合で色づき具合に大きな差があるようです。
県境附近、渋峠 気温10度の状況




気になる車が


県境に立つ渋峠ホテル


マーカス君は元気なのかな?もう7歳。はじめってあった頃は本当に飛びつく程、元気だったのに小屋の中に引っ込んだまま顔出すだけ。でも、かっわいね!
残念な事にお父さんインディは他界されたようです。


有名なあの車をリスペクトした個体です。
詳細は不明ですがきれいに仕上がってます。


最高地点を越えてちょっと下った群馬側の駐車スペース。最高地点前にはスペース(満車です。)はありません。



お昼ご飯はやまのうちの道の駅にて カレーです。


お土産?日本国道最高地点到達証明 税込100円を入手。こんなの発行してたんですね。ほぼ安易に到達できるお手軽な証明です。


お手軽に行ける割にはたまにしか行かない志賀高原。また訪れたい。
Posted at 2021/10/16 22:29:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | 旅行/地域
2021年10月02日 イイね!

ビーナスライン2021 久しぶり

ビーナスライン2021 久しぶり美ヶ原美術館から霧ケ峰高原霧の駅へのルートを下る。今年初。

丸子から美ヶ原美術館を目指す。R152から目印のローソンを右手に見ながら右折する。武石観光センターの所から登るのがいつものコース。狭いし路面は荒れていますが、なかなか楽しい曲がり具合ヘアピンは高低差の大きなもの。バイクではちょっと好きになれない曲がり方です。路面には落ち葉もあり滑りやすい、対向車もそれなりにいます。要注意!





扉峠から前方に車がいなくなりマイペースで下れます。

霧の駅では山菜そばを食いながら夕日を眺める。


富士山を見られるポイントに移動するも雲に覆われて見えず


ここからUターンし霧の駅に戻る。その前を素通りし、諏訪湖を眺めるポイントとして立石公園(高ボッチ高原が登れないらしいので)を目指す。が、駐車場にはクルマがいっぱい、人もいっぱい。諦めて下ります。夜景がきれいなポイントなんです。考える事はみんな同じ様です。

美ヶ原に来るときは午前中の早い時間帯に来ていたが、今回は初めて午後スタートで16時台到着と夕暮れ時のビーナスラインを走りましたが、みんな帰った後?で渋滞もなく走りやすい。日が落ちる寸前なのでまだライトオフでOK状態。日が落ちた後は真っ暗闇で景色は見えないしコーナーも見えなくていやですね。
Posted at 2021/10/02 22:29:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | 旅行/地域
2021年08月05日 イイね!

NEW ステアリング

どうしようと悩む事、純正ステアリングを爪で引っ搔いてボロボロにして1年以上経った。
ステアリングの下部をこんなにしたまま


まず次の項目をどうするか悩む
1パドルを使える様にするか しないか
2小径か純正レベル(365mm)か
3予算の上限は


1はパドル使わないとすると選択種が広がる。
ディープコーンとかモモとかナルディとかいろいろあるよね
パドル使用すると選択種が減る。
2はやっぱ小径でしょう。ただしパドルを使える様にすると純正レベルになるかも
3はあるようでない様なとこ、高額にならない様に現実てきなレベルなら高めでも可

選択している期間はある意味楽しい期間ですね。


結局、REALのDシェイプ×オールレザータイプ

やっぱATでパドルがあるならそれを使える様にする と決定。
すると選択種は2種類くらい、レアル KEY!S Racing Steeringしか見つけられなかった。

で、入手のしやすいっぽいレアル Dシェイプに。


特徴は結構太目なステアリング、断面は四角近いと思う。ガングリップ、下方が水平形状。
実は見た目には、ちょっと太すぎで革の重なり部の処理がちょっとね。

でも触り心地はいい革です。
形状が異形なのでノールックでステアリング位置が判るのがとてもいい。
純正比7mm程度の小径だけど、脇を締めてそのまま手を伸ばした所にステアリングがある感じ。純正では若干腕が広がる感じだったんです。
上部のステッチがふれるだけ上部だと判る感触があるのも良いですね。

追記:7mmと数値上でわずかですが、小径の効果はあります。下部水平のDシェイプは昇降に思った以上に有効。
9時15分の位置はガングリップの根本に親指がピッタリとはまる所、ちょっと狭いと感じる人もいるじゃないかと感じる程狭い。私も狭いと感じる。とっさの時に親指がひっかかりそう。そのちょっと上のガングリップの尖がり部が10時10分の位置になりそこを押さえ気味に添える感じで握るとちょうどいい感じです。グダグダしていた事に後悔するほどいいパーツです。


Posted at 2021/08/05 21:42:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2021年05月11日 イイね!

メモ BRZ異音状況

メモ
BRZ 白号機の異音は左前、助手席周りより聞こえる。シュシュと擦れるような音がしていた。
純正サスでも、車高調に変更後も似たり寄ったりの音がしていた。
ある時からその異音がしなくなった??

2019
純正サス+夏タイヤ(新品)  異音する
純正サス+スタッドレス(新品) 異音する
2020
車高調+夏タイヤ  異音する
車高調+スタッドレス タイヤ交換、直後には異音がしていた。
高速を走行中しなくなった。気のせいかと思っていたがその日を境に異音がしない。
2021
車検で色々車高調正の調整+タイヤ交換を行う。
車高調+夏タイヤ(新品) 異音しない。
理由がわからん。でも結果オーライ。

追記
思いだした202012、高速走行前日位?リヤトランクやフロントのカーペットを剥がし泥などを掃除機で吸い込んでいた。もしかしたら、異音元の異物?を取り除いたかも?
それ位が今までと違う事をしたんだけど。

泥だらけにしたのは鉢植えの松を運ぶ事になり固定が不十分で鉢がひっくり返って泥が散らばったのだ。
Posted at 2021/05/11 20:22:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2021年01月17日 イイね!

ああっ!オイルが滲み出てる

オイルの滲みを確認。
オイルレベルゲージの根本部より滲んでいる。オイル交換でチェックした際にこぼれたオイルと思いたかったが、違う。

周辺部をクリーニングしておいた(2020秋)。乗っていると何かが焼ける臭いがしてきたのでエンジンルームを覗くと、よく嗅ぐ香りと共になにやら煙が僅かだが発生している。

オイルレベルゲージの根本が黒く汚れ、前回クリーニングした部分がしっかりと黒く汚れています。
その下部のエキパイカバーに垂れたオイルが焼け煙を目視した。
臭い自体は以前から香り、個人的にはきらいではないタイプ。であり今始まった事ではなさそう。

知ってしまったからには対応しましょう。燃える前に対応しましょう。
ネットを検索すると同様な事象を経験した方もおり参考になりました。どうやらOリング交換で対応できるようです。パーツ代も安く簡単な作業を予想できますが、なんせ経験値と工具等がなくお店に依頼かな工賃&オイル交換となるのでしょう?

赤枠部よりオイルが滲んでます。




Posted at 2021/01/17 18:30:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ

プロフィール

スバルBRZに再び乗れる事になりました。 おじいさんですが、精神年齢は相当低い。 ラッキーな事にBRZ乗りになれ、ブログ始めました。 バイク(VTR1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

今日のデザート2023-2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 10:29:20
今年最後のビーナスライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/22 10:41:13

愛車一覧

スバル BRZ SIROi_BRZ_S2nd (スバル BRZ)
2代目BRZ 再びBRZに乗ります。今度は壊しません(多分) 中古車両ですが、1号機 ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
現在、公道走行不可。これはポイントを調整すれば驚くほど調子が良くなります。
ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム) ファイヤーストーム (ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム))
怪我せず、させず、楽しく乗りつづけましょ! バイクはグリップの良いタイヤを選びましょう。
ヤマハ XJR400R ヤマハ XJR400R
初めての空冷4気筒車 エンジン止めるとキンキン音がする。この辺はBRZと同じ??
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation