• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みき@すばるのブログ一覧

2023年05月04日 イイね!

今年最初の志賀高原202305

志賀高原開幕(私にとって)
好天気の志賀高原、スキー場はまだまだやってます。雪質はよくないと思われるけど、とことん滑ってやるという人がいっぱい。

登ると駐車場がスキーヤでいっぱい。スペースがほぼなし。いつも最高頂点もいっぱい。その先もいっぱい。
いつもはここでターンするが、そのまま下り、白根山の駐停車禁止区域を横目に下ります。







そのまま下り草津温泉スキー場でターン
帰り道の駐車スペースが空き始めてました。峠を越えて長野側を撮影しながら下ります。



今年最後の桜?
Posted at 2023/05/04 19:41:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | 旅行/地域
2023年04月09日 イイね!

BRZ車検2023

私の手元に来てから2回目の車検を通しました。
完了日:2023/4/7
走行距離:106417km

特筆項目
●最低地上高
 測定 89mm(フロントパイプ部)フォグなし→NG
 車高を上げる。6mm →95mmでOK
●ホイールアライメント調整
 キャンバー F -2°00’ 
 トウ    F 0°12’   R 0°00’
●ディマースイッチ(フォグなし)交換
 フォグランプ撤去に伴い、スイッチもフォグなしタイプにしないと車検NG
 理由はインジケーター内にフォグ表示があり、それが点灯するがランプなしだから点灯していない事になる。この現象(表示内容通りに実行されない)がNGらしい。(こうなる原因、経緯はどうでもいい)判断基準としてインジケーター内の表示通りに実行(例えば、ランプ点灯、消灯など)されなければNGと判断。(検査する側ならそうでしょうね。他の案件も同様に判断できますもんね。)
 で、対処としてディマースイッチ(フォグなし)交換としました。
 フォグつけて車高をさらにUPする(フォグ下250mm以上)という対応方法もありますが、これは却下。
勉強になりました。
ディマースイッチ(フォグなし)交換によりオートライト機能が消失。オートライトSWもないんです。便利だっただけにちょっとショック。自分でやれる事は機械に任せないで自分でやりましょう。ということなんでしょう。



Posted at 2023/04/09 01:14:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2023年04月08日 イイね!

RECAROセミバケットシートを

RECAROセミバケットシートを車検後、レカロシート奢ってしまった。10万km以上使ったシートはアップガレージに買い上げていただきました。今後の車検は車検対応のレカロシートで。
交換走行距離 106416km(メモ)

赤と黒のシート。生地はカムイ Black x グラスメッシュ Redでメッシュ地で通気性を確保した。おとなしめの色使いと思われます。


座り心地は硬め、しかし肩周り、サイド周りのサポート形状がしっかり体を支える。深く体を預ける様にシートに座り込むと硬さは気にならない。純正シートではコーナーリング中に体がズレる様な事が起きやすいが、サポートでズレる事が軽減され、いつものループ橋でペースが上がりやすい。

着座位置は固定ですが、今まで以上に低い。リクライニング調整が三角ぽいダイヤルで調整します、その調整範囲が広く自分に合う位置が探れそうです。ただ、今までのようにワンアクションで前に倒せない。つまり後席の出入りは困難になります。したこともする事もないので気にする必要がありませんが。
純正より軽いと思われるのでそれも取柄の一つでしょう。

長時間運転しても腰への負担が少なくなるという噂を信じたいですね。

追記
20240524 先月約2000kmを8日間で走行、連続900km座った事になるが腰痛はなし。乗降後、多少のストレッチはするものの腰痛はなし。ストレッチは大事。
Posted at 2023/04/09 00:16:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2023年03月19日 イイね!

メモ タイヤ交換(サマータイヤへ)

メモ
交換日時 2023/03/19
総走行距離 106245km

BS ICEPATNER2の使用距離数 1606km
この走行距離数でリヤのイン側がアウト側よりこの程度の摩耗あり
指で示しているギザギザパターンの溝の深さがわかりますか?
イン側の状態:溝の底が顔を出し始めている

アウト側の状態:溝がしっかりある


交換後、試乗しタイヤナットの増し締めと空気圧調整
新品のタイヤは気持ちが良いですね。

志賀高原方面を望む高台より、山はまだ雪山、雪解けまで近寄れません。
Posted at 2023/03/19 15:43:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2023年02月17日 イイね!

BRZ/86系に関するATを考える素人

ATについて個人的に思う独り言。

BRZ/86系のATのメリットとデメリット
前期モデルに限定するとパワーは同等の200ps(エンジン出力側)
ATとMTの重量差 20kgとATが重い。これがATのデメリット。
しかしミッション部の重量差だと思う。
ならば、重いのは下部方向、ホイールベース内で低重心化がより顕著になっているのではないか?重量バランスとして悪くない?これはメリットか??

一番のデメリットは出力をMTよりリヤタイヤへ伝えられない事。その傾向はあると考えられるが、全回転領域で同じ様に発生しているとは思いにくい。
低回転では、大きな差はないだろう。どちらかというとクラッチワークなど人的技術面の影響がもろに出る様に思われる。
MTでは雪上でクラッチとアクセルでの調整が必要だが、ATならアクセルのみ集中すれば良い。今回、スタックから脱出でそう感じた。ATのメリットか!
人の技術面が低いほど顕著でしょう。上手すぎる人(プロとか)ならば、それなりにATという特性を理解し、それを生かし使いこなす事ができる。
過去、プロが私のAT(BRZ)をジムカーナで結構速く走らせる。彼曰くMTのNBロードスターターボなみらしい。

タイムを競わない公道であればATも十分楽しい。スポーツカーならMT一択という考えは古すぎる。
AT技術が低い時代の車ならそれもありでしょうが。最近のATならば、スポーツカーを意識したセッティングATではそうでもないでしょう。
私でもそこそこに走れる(個人の感想)のがATのメリット。

BRZ/86系ではATで十分といいつつマツダロードスターとなるとMT派に転じるというのが私の好み。
Posted at 2023/03/08 22:35:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ

プロフィール

スバルBRZに再び乗れる事になりました。 おじいさんですが、精神年齢は相当低い。 ラッキーな事にBRZ乗りになれ、ブログ始めました。 バイク(VTR1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今日のデザート2023-2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 10:29:20
今年最後のビーナスライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/22 10:41:13

愛車一覧

スバル BRZ SIROi_BRZ_S2nd (スバル BRZ)
2代目BRZ 再びBRZに乗ります。今度は壊しません(多分) 中古車両ですが、1号機 ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
現在、公道走行不可。これはポイントを調整すれば驚くほど調子が良くなります。
ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム) ファイヤーストーム (ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム))
怪我せず、させず、楽しく乗りつづけましょ! バイクはグリップの良いタイヤを選びましょう。
ヤマハ XJR400R ヤマハ XJR400R
初めての空冷4気筒車 エンジン止めるとキンキン音がする。この辺はBRZと同じ??
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation