• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みき@すばるのブログ一覧

2022年07月17日 イイね!

東北ツーリング2 1day

東北ツーリング 1day
休憩を取りながら高速をひた走る。午前中に目的地1奥州市到着。

2010/11月以来、久しぶりです。知らない地形と昔のままが混在、多少頭が混乱しますが、懐かしい。

今回の目的1はお世話になっている不動屋さんにご挨拶!
色々なお話をさせていただき、今後も宜しくという事で完了。不動屋さんは元スバル太田工場にいらっしゃたとの事(80、90年代の話)

目的2は行きつけだったバイク屋にご挨拶!
モンキーをこちらに押し付けて保管していただいてます。倉庫の一番奥に押し込んで取り出すのは困難な状態らしい。ガソリンはタンク+キャブ共に抜いてあるので大変な事にはならないでしょう。たぶん。
サランラップ巻のヤマハFZR-Rが未だに保管させれる。
ここ2年は雪が大変な状態で除雪機の修理が大変忙しいそうです、バイクは郵便局のカブ修理。趣味で乗っている人は納期が遅延しても平気だけど、仕事の道具はそうもいかない様です。

目的3、こちらに来たらお寿司でランチ。
バックに魚屋さんがいる回転寿司屋さん。だから回転寿司としてはいいネタを使っている。たぶん。

平日で雨、だから?混んではいない。
私が来ていた頃は土日、非コロナでいつも混んでいた事を思いだす。
職人さんが握ってくれるタイプの回転寿司。前は職人さんに直接、注文だったが、今はタブレットで行う様です。




11貫+2巻物+汁物で1200円(税込)とうまくて安い!


その後、矢巾町のホテルへ移動。
国道4号線を北上。ここも知っている風景と知らない風景が混合。矢巾は何もない所というイメージだったが、医大のキャンバスが出来て大きな町になってた。

1day 移動距離約650km 
ほぼ高速移動、1時間も走ると休憩を取るので高速上に8時間位いる事になるかな。


Posted at 2022/07/17 22:17:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | 日記
2022年07月03日 イイね!

メモ オイル交換20220703

オイル交換メモ

予約したオイル交換
交換日 20220703
甲信マツダ 長野本店
走行距離 99070km
前回交換後4112kmで交換
オイル交換 5.2リットル


マツダのオイルメンバーが今回で終了。 残オイルが不足しているがサービスしていただけた。ラッキー。
Posted at 2022/07/03 13:20:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2022年06月26日 イイね!

フォグランプ取り外す

天気の良い日にできれば、温かい日に作業をしようと去年から準備をし先送りにしていました。
それを今日この暑い日に決行。

ローテーション、ワイドスペーサーの増し締め、車高調のチェックがしたい、ついでにフォグランプも外しましょう。

ローテンションは前後を入れ替える。
ジャッキアップは前後を車載ジャッキで同時にアップというスタイル。

ガレージジャッキを使用しうまを用いるのが王道で安全だと思われますが、諸事情で他の方法で実施してます。
外したらスペーサーの増し締め、ほぼ緩みなしです。
車高調の緩みや汚れ具合を確認する。締め付け時の印にズレがほとんどないので緩みなしと判定。ネジ部をCRC556で吹きつけブラシでクリーニング、バネ間に砂利が挟まっていた様です。それが異音の原因になると思われるでそれが除去できた事が、この作業をやった甲斐があるというものです。

フォグランプ外しはインナーカバーの4か所(内側3か所、下側1か所)のクリップを外す。カバーをめくるとフォグランプ裏側にアクセスできます。
画像では既にフォグを取り外した状態ですが、画像の右側の縦二個の穴がフォグ固定する+ネジがありました。下のランプにそのネジが取り付けてあります。
LEDポジションランプでカバーを固定しているので、その固定用のネジ二箇所を外します。
外したら表側からLEDを抜き取ります。
その後、表側から差し込まれたカバーをグリグリしながら上方の片側から外します。外れたら芋ずる的に他の差し込み部を外していきます。

外したランプ


外す前
地面からフォグランプ下縁まで230mmです。これが、車検NGとなるので、車高をアップしないとアウトです。ちなみに現状で最低地上高がたぶん120mm位。

外した後、カバー取り付け済み
フォグ孔はアルミのパンチプレートで塞いだものを1年前から準備してました。
網では隙間が広すぎて内側が丸見えすぎるのでこのプレートにしてみました。

地面からのランプ類の制限の足かせが解除され、最低地上高だけを気にして調整すれば、良いのでしょう。

パンチプレートの小さな孔の方が網より良くない?

ジャッキアップ・ポイントから地面までの高さ(現状)≠最低地上高
フロント左123mm、フロント右123mm
リヤ左125mm、リヤ右125mm

この数値から最低地上高が120mmと予想。

この日の気温 最高33度らしい。片側2時間(準備や片付け、休憩を含む)×2回もかかったんです。

だって街乗りなのでローテンションでタイヤの摩耗具合を前後で平均化したい。
フロントの内側の減りが早い。リヤも内側が減ってます。これで、減り具合のバランスがとれるかな。



Posted at 2022/06/26 21:48:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2022年05月15日 イイね!

メモ 祝98000kmオーバー

メモ
今日98000kmオーバー


 ワイパーゴムを左右セットで交換。97958km 前交換は3年前の納車、約70000km位。左ゴムは裂けてましたが右は大丈夫でした。
追記:冬もそのまま使用。ゴムがフロントガラスに凍りつき、それを引きはがす行為を繰り返すことで結構なダメージを与えているが、その割にはこんなもんかという程度の破損具合。特に右はほぼ問題なし。ゴムの質がいいのか今回のタイプはいかがでしょうか

 ワイドスペーサー25mm前後にセット。見た目重視、車検は厳しいかな。どこかに接触する事はなし。


Posted at 2022/05/15 17:35:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2022年05月04日 イイね!

ワイドトレッドスペーサー フロント暫定1

昨日に引き続き、フロント側にお試しのワイドトレッドスペーサーをリヤからフロントに組みなおす。

フロントのみで試乗したけど、どこかに接触している事はなさそう。見た目は、良いんじゃない!このままでイケソウです。

とある駐車場にて
取り付ける後,左フロント:約10mm、右フロント:約10mm
左右にハンドルをフルロックで回してもインナーフェンダーとタイヤに隙間があり車体に接触しない。マージンがある事を確認できたので良しとします。







フェンダーからのはみ出しもOKかな。キャンバーは立気味にしてますが。収まってます。




フロントも25mmで良さそうなので、追加発注よりです。
Posted at 2022/05/04 20:21:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ

プロフィール

スバルBRZに再び乗れる事になりました。 おじいさんですが、精神年齢は相当低い。 ラッキーな事にBRZ乗りになれ、ブログ始めました。 バイク(VTR1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

今日のデザート2023-2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 10:29:20
今年最後のビーナスライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/22 10:41:13

愛車一覧

スバル BRZ SIROi_BRZ_S2nd (スバル BRZ)
2代目BRZ 再びBRZに乗ります。今度は壊しません(多分) 中古車両ですが、1号機 ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
現在、公道走行不可。これはポイントを調整すれば驚くほど調子が良くなります。
ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム) ファイヤーストーム (ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム))
怪我せず、させず、楽しく乗りつづけましょ! バイクはグリップの良いタイヤを選びましょう。
ヤマハ XJR400R ヤマハ XJR400R
初めての空冷4気筒車 エンジン止めるとキンキン音がする。この辺はBRZと同じ??
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation