• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みき@すばるのブログ一覧

2021年05月15日 イイね!

サイドカウルはずし

サイドカウルの位置が良くない。転倒処置後、歪みがでている。
前回5/4に外した時は気づかないふりしてそのまま、組み上げたがやっぱり気になり、再度フロントカウルを取り外しました。

歪みの問題点を発見。
フロントカウルのボスが収まるスティのグロメットの位置がずれていた。グロメットが2か所あるが、ライト側のボス間で約250mmがグロメット間が220~240mmと狭く、前からみて左方向にずれていた。これではグロメットにボスが収まる事が出来ない。
今までグロメットに押し込めずに組んでいたという事でしょうか?キズだらけの周囲の状況と組む時、グロメットを意識せずに組んでいたがなんとか組めていたのはなぜ?偶然ハマっていたって事。

1か所のグロメットに対して位置を2枚の板状のステーで形成されています。
その根本の塗装にクラックが入っており変形した後がある。これをウォーターペンチで右方向へグイグイ曲げてみる。1回目270mmと曲げすぎ(左側のみを曲げていた)右側もある程度、左よりに曲がる、左側は右よりに曲げてセンタよりを意識して250mm位にする。
この状態で組むとライトがスンナリと組める。バックミラーの取り付け位置もスンナリと合う。前回、力ずくで合わせていたのに。

サイドカウルの修復、割れた箇所を平面に削りカーボン調シートを貼ってみよう。塗装は面倒なのでシートでごまかす。しかも全面に張らず割れた周辺+アルファ程度にする予定。

ライト周りのみ組んでみた。
結構、いいじゃないか。

ウインカーを取り付ければ、このままでも良さそう。スクリーンの固定がバックミラーで押さえているだけなのでスクリーンがブレブレになりそう。これも何とかしたい。当面はこの仕様にしておこうかな?

Posted at 2021/05/15 17:07:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | VTR | クルマ
2021年05月04日 イイね!

202105ツーリング その2

其の1はひどい目にあったというもの、何度目かのトラブル、次に生かそう。でも直ぐ忘れる体質は変わらないかも。

其の2は楽しい思い出を記録しておく
 転倒したとはいえ、景色は南アルプスがチラチラ

 R152はいいコースだった、交通量が少ない。美和湖の東側を快走できるルートで良かった。
県道18号線もいいのですが、部分的に激狭い所あり。バイクしか通れない?+軽車両位の所がある天竜川に沿って走る事になる。

田切の里 道の駅

ここから見える中央アルプス


元善光寺に寄り道




今回 R19松本以南の木曽方面を始めて走った。
倉本から塩尻まで約40kmをキャリアーカーの後方をたらたら走ったが、ずーとテールランプが続く渋滞だが、信号が少ない。だから一定の速度維持したまま走り切れる。足を着いた覚えがない位、これはロングランには気持ちいい。
正直、トラックが多くやだなぁと感じていたR19だが、悪くない事を知った。
ただ,町を抜けると寂しい、暗いとこです。
Posted at 2021/05/04 21:05:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | VTR | クルマ
2021年05月03日 イイね!

2021最初のツーリング高遠経由飯田方面

今年初のツーリング
メンバーは二人
予定では4/30のつもりが天候が怪しいので5/3に変更。コースも見直し。
当初は浜松まで太平洋まで のつもりがR152が途中で通行不可になっているぽい(未確認)。
のでその手前までR152を走る事に。県道18号線にでて更に南下し飯田からR253でR19にでる。ここから北上し長野市へ戻る。ざっとこんな感じ。

あとは気まぐれに寄り道を入れる。これが今回の不幸へ道へと続く。

第一の不幸
現場 高遠R152から五郎山へつづく林道に迷い込む。砂利道に変わり引き返せばよいのに、抜けるんでしょうという甘い判断で突き進む。オフ車なら行くべきコースだが重いオンロードバイクで行くとこではない(後の祭り)
。この粘土質水たまり(結構深い)に足をすくわれる。

そして泥だらけ

被害はウィンカーと左カウル。バックスッテプとマフラーはほぼ被害ない。キズついているハズだがカウントしていません。なんとかなる範疇です。


第二の不幸
相方のニンジャ1000が突然のエンジンストール。再起動できず、キャリアに乗って帰宅する羽目に。保険に入っていて良かったね。(真剣に考えなければならない)

直接の原因はバッテリーの異常、熱を発生し変形するほど。詳細は後日聞いておこう。

ここからは単独で帰宅となった。疲れた。

朝ごはんは諏訪SAで

この時点ではこんな不幸が待ち構えているとは思いもよらない。
Posted at 2021/05/03 23:46:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | VTR | 旅行/地域
2021年03月12日 イイね!

メモ 22年目 45000km

メモ

2122年間で45000km走行 
車検場に行く途中で45000km
20210312


単純計算で年間約21002000kmしか乗っていない。この2年間で1000Kmしか走っていない。
雪国で乗っているから走行月は4月から11月位 寒い、路面が凍ってるので。
Posted at 2021/03/12 22:29:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | VTR | クルマ
2021年03月12日 イイね!

車検本番20210312

午後からVTR1000Fのユーザー車検を受けに行きました。3回目です。

結果は合格。

すっかり前回の事は結構忘れてます。
今回も純正マフラーに変更し受けました。

書類準備について
当日、継続検査申請書、自動車検票、税納付書を用意するのですが、受付に検査相談窓口があり、そこで書類を無料で配布されました。
継続検査申請書は予約時間後に車検書のQRコードを読み取らせ出力。必要な情報は記載されてます。

今回、書類作成でのミスがありました。
証紙・印紙を税納付書に全部はっちゃた。検査員から指摘され、取りあえず検査後、貼り直しを指示されました。自動車標板協会の受付でこの事を申告すると専用?剥がし溶液を塗り剥がせるようにしてくれました。きれいに剥せました。という事は結構この手のミスが多いのでしょうね。

書類への記入について
必要な記入箇所を示してくれ、記入例を見ながら車検証の内容を転記するだけで簡単です。
記入に15分位かけてました。
重量税、証紙・印紙を購入し書類に張り付け書類(ミスあり)の準備完了。

次は検査を受けるだけです。

検査について
検査時間は15分程度。


ユーザー車検を不慣れだね。(上記のミスで)と係員が付き添い指示してくれました。
①ラインに入る前に以下の確認をされました(すべてを覚えていないので漏れはあり)
ライトの上下(ロービーム/ハイビーム)
ウインカーの点灯
ホーンの鳴り具合
ネジ類の緩み確認
ハンドルロックの可否
ハンドル幅、高さの確認
ブレーキランプの点灯具合

②ラインに入ってから
排気ガス検査
排気音測定
ブレーキの確認 前後別々や同時などの3パターン
スピードメーターの確認(その際スピードの測定がフロントかリヤかを聞かれるので把握しておくこと。VTRはリヤです)
光軸の確認(事前に調整済み)ハイビームで確認
結構この項目で落ちるそうです。前の人はこれで×が出てたので再検査でしょう。

そのやり方は係員が指示してくれます。前方のモニターにはその内容が表示されています。
だから心配はありません。

各検査時にフットスイッチを踏みます(多分、測定機にバイクの存在を認識させる為かと)

③ラインを出る。
ラインを出て書類を出口の担当に提出し承認印をもらいます。
先の書類ミスはここに提出する前に訂正しておく必要があります。

これで検査は終了

その後、事務所で書類を提出し新車検書、ステッカーをもらい車検は完了です。


今回の出費
検査登録印紙:1700円
重量税印紙  :5000円
自賠責保険料:9680円
光軸調整   :1000円

合計:17,380円

車検そのものは事務手続きです、それは簡単です。判らなければ職員が教えてくれます。当日の車検費用は2万円以下で済んでます。保険料が年々下がてます。

車検費用が安くすんだ様に述べてますが、安全を保障する為の整備費用は車検費用に含めていません。
代行費用も平日に休むくらいならわかってる人に費用だすからやってくれというものだと思う。
安全に関する整備はこれから、タイヤも交換したからたぶん10万くらいの整備費用が掛かるでしょう。これを車検費用とするなら12万の車検費用となります。

車検は決して安全を保障してくれるものではありません。検査した時に規定をパスすればOK、車検場を出た後、(検査側としては)なにが有ろうと知ったことじゃないという事かな。
今後、2年間のバイク運航使用料として国に6700円支払ったという事でしょうか。
安全は日頃の整備と運転次第です。

車検では指摘されなかったが、三又のベアリング交換が必要の様です。フロントを浮かせてフリーにし左右に振ると中央で、す~と止まる。
追記
スクリーンがかなり濃くて透過率75%以上ありそうで指摘されるかと思ったが、問題なし。光軸調整を事前に行い、そこでの情報通りでした。
この状態で車検受けました。次回はバックステップでやってみたい。

Posted at 2021/03/12 20:05:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | VTR | クルマ

プロフィール

スバルBRZに再び乗れる事になりました。 おじいさんですが、精神年齢は相当低い。 ラッキーな事にBRZ乗りになれ、ブログ始めました。 バイク(VTR1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今日のデザート2023-2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 10:29:20
今年最後のビーナスライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/22 10:41:13

愛車一覧

スバル BRZ SIROi_BRZ_S2nd (スバル BRZ)
2代目BRZ 再びBRZに乗ります。今度は壊しません(多分) 中古車両ですが、1号機 ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
現在、公道走行不可。これはポイントを調整すれば驚くほど調子が良くなります。
ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム) ファイヤーストーム (ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム))
怪我せず、させず、楽しく乗りつづけましょ! バイクはグリップの良いタイヤを選びましょう。
ヤマハ XJR400R ヤマハ XJR400R
初めての空冷4気筒車 エンジン止めるとキンキン音がする。この辺はBRZと同じ??
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation